ちの町
ちのまち ちの町 | |
---|---|
上原城跡 | |
廃止日 | 1955年2月1日 |
廃止理由 | 新設合併 諏訪郡ちの町・泉野村・金沢村・北山村・湖東村・玉川村・豊平村・宮川村・米沢村 → 茅野町 |
現在の自治体 | 茅野市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方(甲信越地方) |
都道府県 | 長野県 |
郡 | 諏訪郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 8,126人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 諏訪市、諏訪郡宮川村、米沢村、中洲村 |
ちの町役場 | |
所在地 | 長野県諏訪郡ちの町 |
座標 | 北緯35度59分44秒 東経138度09分32秒 / 北緯35.99558度 東経138.15889度座標: 北緯35度59分44秒 東経138度09分32秒 / 北緯35.99558度 東経138.15889度 |
ウィキプロジェクト |
ちの町(ちのまち)は長野県諏訪郡にあった町。現在の茅野市大字ちのほか茅野市中心部[1]にあたる。 日本初のひらがなの自治体だった[2]。 本項では町制前の名称である永明村(えいめいむら)についても述べる。
地理
[編集]歴史
[編集]- 1874年(明治7年)10月9日 - 筑摩県第十三大区第六小区に属する上原村・横内村・塚原村・矢ヶ崎村が合併して永明村となる。
- 1876年(明治9年)8月21日 - 筑摩県廃止にともない、長野県南第十三大区第六小区となる。
- 1879年(明治11年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により諏訪郡永明村となる。
- 1879年(明治11年)6月30日 - 大小区廃止にともない、四賀村との連合戸長役場(永明村四賀村戸長役場)を永明村上原頼岳寺に置く。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に基づき、諏訪郡永明村(えいめいむら)が単独で自治体を形成。
- 1948年(昭和23年)5月3日 - 町制施行・改称してちの町となる。
- 1949年(昭和24年)小川一雄が、ちの町助役、同町長を歴任(1955年(昭和30年)に茅野町が成立すると同町長に就任。この間、諏訪郡町村会長、諏訪耕地協会長を兼任し、1958年(昭和33年)茅野市が発足すると、同市長となり1967年(昭和42年)4月まで3期務めた。)
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 金沢村・北山村・湖東村・玉川村・豊平村・宮川村・米沢村と合併して茅野町が発足。同日ちの町廃止。
教育
[編集]交通
[編集]鉄道路線
[編集]道路
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 角川日本地名大辞典 20 長野県
- 竹村美幸、伊藤岩廣、細田貴助 (ちの町史刊行会)『ちの町史』株式会社中央企画、1995年3月。 NCID BN13883330。
関連項目
[編集]- 長野県の廃止市町村一覧
- ひらがな・カタカナ地名
- 矢塚男命
- 沼河比売
- 佐久諏訪電気鉄道 - 小県郡田中町(現・東御市)の田中駅から永明村まで鉄道を引く計画があった。
- 矢崎和広 ちの町生まれ