ドーラン

青とベージュのドーラン

ドーランとは、油性の練り白粉のことである。化粧品の一種として、主に演劇上演映画撮影などでのメイク用途に使われる。

白や肌の色に近いものの他、用途によって多様な色で作製されている。 演劇以外にも、仮装コスプレでのメイク、兵士カモフラージュ(フェイスペイント)でも使用される。 漢字の当て字で「胴乱」と書くこともある。

使用方法

[編集]

化粧用のスポンジで容器からすくい取り、肌に塗り伸ばすことで色をつける。

固めてスティック状にしたものは、直接肌に押し付けるように塗ることができる。スティック状の物はフランス語でbâton Dorin(バトン・ドーラン)と呼ばれる。

[編集]

の色に合わせたベージュ褐色などの色がある。さらに、特殊メイク用として、黄色茶色など、様々な色のドーランが存在する。

名称の由来

[編集]

フランスの会社名(Dorin社)に由来するという説と[1]ドイツの会社名(Dohran社)に由来するという説がある[2]

日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)では、ドイツのドーラン社の宣伝により、社名がそのまま通称名になったとしている[3]。同じく小学館から出ている『精選版 日本国語大辞典』や『デジタル大辞泉』でもドイツ社由来説を取る[3]

他方、平凡社の『百科事典マイペディア』では、上記と同様、フランスのドーラン(Dorin)社由来説を取る[3]

軍事用途

[編集]

視覚的な偽装を目的に、黒、緑、茶色など、風景に溶け込む色のドーランを使用する[4]。化粧とは逆に、顔の立体感や輪郭が捉えにくくなるように塗る。

顔にとどまらず、首筋や耳、腕といった肌が露出する部位に用いることで、自然の風景では浮いて見える肌の色を隠したり、地肌が光を反射することを防いで敵から見つかり難くなる。そのため、肌の色の濃淡にかかわらず行われる。

塗り分けのパターンにより敵味方を識別する目的で使用される場合もある。

主なメーカー

[編集]

舞台用途としては日本国内では三善みつよし、舞台屋、ベンナイなどのメーカーの製品が主に使用される。

出典

[編集]
  1. ^ 『世界大百科事典 20』改訂新版、平凡社、2007年
  2. ^ 『広辞苑』第六版、岩波書店、2008年
  3. ^ a b c ドーランhttps://kotobank.jp/word/%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3コトバンクより2022年12月10日閲覧 
  4. ^ 自衛隊の迷彩用顔料(ドーラン)の塗り方 | Jieitaisaiyou.com”. jieitaisaiyou.com. 2022年12月10日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]