丸山薫

丸山 薫(まるやま かおる、1899年明治32年)6月8日 - 1974年昭和49年)10月21日)は、日本の詩人。男性。海軍軍人の松田千秋は義弟(妹こまの夫)にあたる。

経歴

[編集]

官吏をしていた父の任地大分県大分市で生まれる[1]。1歳で長崎市へ移り、以後東京京城松江などを転々としたが、父が亡くなったあと、小学6年の秋に母方の祖父を頼って家族4人で愛知県豊橋市に移り住んだ[2]。身内はそこで旅館業をしていたという。豊橋市立八町小学校を卒業し、愛知県立第四中学校(現・愛知県立時習館高等学校)を卒業[3]。海洋への憧れから、周囲の反対を押し切って東京高等商船学校(現・東京海洋大学)を志し、2度目の受験にして合格するが、まもなく脚気のため退学する。この海への憧憬と挫折が、後の詩作の重要なモチーフとなる。その後、第三高等学校(現・京都大学)に移り、そこを卒業する。この時代から、桑原武夫三好達治梶井基次郎らと親交を持つ。その後、東京帝国大学(現・東京大学)文学部国文科に入学する。第九次「新思潮」の同人になる。

1928年(昭和3年)に高井三四子と結婚し、同年大学を中退、詩の活動に専念するようになる。船員を志しながらそれを絶たれたことから、船や海、異国にまつわる詩には彼独自の世界が見られる。1933年(昭和8年)に堀辰雄らと「四季」を創刊し、翌年「幼年」で文芸汎論詩集賞を受賞する。晩年の萩原朔太郎と親しく交流する。

終戦を挟んで1944年(昭和19年)から1948年(昭和23年)までは山形県西川町岩根沢に疎開し、そこで岩根沢国民学校代用教員をした(現在、丸山薫記念館がある)。1948年に身内のいた愛知県豊橋市東雲町に移り、のち東田町東前山へ移る。そこで愛知大学講師(客員)になり、のち客員教授などを務める。1954年(昭和29年)に豊橋文化賞を受賞する。1956年(昭和31年)に、豊橋市多米町蝉川(現・東小鷹野)の家に移る。ここがついの住まいとなる。三好達治などもそこを訪れた。作家の城山三郎がまだ愛知教育大学で経済学の講師だった頃、丸山を自宅に訪ねたこともあるという。1974年10月21日、脳血栓のため豊橋市の自宅で死去[4]

丸山薫の墓所は、豊橋市牛川町の正太寺[5]にある。

作品

[編集]

代表作に、詩集『帆・ランプ・鴎』(第一書房、1932年12月)、詩集『仙境』(青磁社、1948年3月)、詩集『月渡る』(潮流社、1972年9月)など詩集16冊と短編小説集『蝙蝠館』、エッセイ『蝉川襍記』(蝉川は、彼が住んだ豊橋鉄道市内線「赤岩口」電停界隈の地名、川の名前ではない)などがある。1976年に『丸山薫全集』全5巻が刊行され、2009年には第6巻を増補した『新編 丸山薫全集』が刊行されている。

豊橋市は丸山の業績を記念して、丸山薫賞を設けている。2004年3月、丸山薫賞を設けて10周年を記念して、豊橋市は『丸山薫賞名詩選』を刊行している。編集委員は伊藤桂一が務めている。丸山薫の文学碑は、豊橋市高師町北原の高師緑地(たかしりょくち)にある。また、山形県西川町では1994年に西川町制施行40周年を記念して、丸山薫少年少女文学賞「青い黒板賞」詩作コンクールを開始して、今日に至っている。審査委員長は長らく杉山平一が務めた。このコンクールの最初の提案者は、意外なことに小田実である。西川町岩根沢小学校(閉校中)校庭には、1972年に完成した詩碑がある。

著作

[編集]

詩集

[編集]
  • 帆・ランプ・鴎(第一書房 1932年)
  • 鶴の葬式(第一書房 1935年)
  • 幼年(四季社 1935年)
  • 一日集(版画荘 1936年)
  • 丸山薫物象詩集(河出書房 1941年)
  • 涙した神(ウスヰ書房 1942年)
  • 点鐘鳴るところ(桜華社 1943年)
  • つよい日本(国民図書刊行会 1944年)
  • 北国(臼井書房 1946年)
  • 十年(創元社 1948年)
  • 花の芯(創元社 1948年)
  • 仙境(青磁社 1948年)
  • 青い黒板(ニューフレンド 1948年)
  • 青春不在(創元社、1952年)
  • 連れ去られた海(潮流社 1962年)
  • 月渡る(潮流社 1972年)
  • 蟻のいる顔 (中央公論社 1973年)…生前最後の詩集。駒井哲郎銅版画による詩画集で、235部限定出版の豪華本。

詩選集

[編集]

随筆

[編集]
  • 蝉川襍記(潮流社 1976年)

小説・童話

[編集]
  • 蝙蝠館(版画荘 1932年)
  • ヤシノミノタビ(帝国教育会出版部 1942年)

全集

[編集]
  • 丸山薫全集(全5巻 角川書店 1976年-1977年)
    1-3 詩、4 小説、評論、エッセイ、5 書簡、公開日記
  • 新編 丸山薫全集(全6巻 角川学芸出版 2009年)
    第5巻までは上記全集の復刊(ただし月報が省略されている)。
    補遺として1000ページ強の第6巻を加え、上記の全集に未収録であった薫自身のテクスト(戦時下の詩篇、初期の幻想短篇小説、詩論・エッセイなど)、座談会、来簡、および書誌や校異などの訂正データを増補している。

作詞

[編集]
  • 豊橋市歌(作曲:古関裕而[6]
  • 高浜市立吉浜小学校
  • 浜松市立曳馬中学校校歌[7]
  • 静岡県立榛原高等学校校歌
  • 愛知県立瑞陵高等学校校歌
  • 刈谷市立衣浦小学校校歌
  • 刈谷市立依佐美中学校校歌
  • 愛知県立千種高等学校校歌
  • 愛知県立国府高等学校校歌

参考文献

[編集]
  • 藤本寿彦『丸山薫資料集』(堅香子社 1982年)
  • 『人物書誌大系10 丸山薫』(日外アソシエーツ 1985年)
  • 井上雄次『丸山薫と岩根沢』(東京書籍 1997年)
  • 中井清『丸山薫の世界』(冬至書房 1967年)
  • 『豊橋の文学碑ガイドブック』(豊橋中央図書館 1994年)

脚注

[編集]
  1. ^ 『海風に吹かれて』作品社編集部編、作品社〈新編 日本随筆紀行 心にふるさとがある 4〉、1998年、150頁。
  2. ^ 『海風に吹かれて』作品社編集部編、作品社〈新編 日本随筆紀行 心にふるさとがある 4〉、1998年、150、151頁。
  3. ^ 「豊橋ゆかりの詩人・丸山薫 来月7日、愛大で研究集会」中日新聞、2014年5月21日
  4. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)304頁
  5. ^ http://shotaiji.com/e785075.html この寺の十四世住職大河戸秀生正太寺のHPの中に項目を立ててここに墓が建てられた経緯の記載がある。彼は仏教徒にならなかったので、戒名はない。
  6. ^ 豊橋市歌
  7. ^ [1]

外部リンク

[編集]