凌雲閣
情報 | |
---|---|
用途 | 展望台、店舗等 |
設計者 | ウィリアム・K・バルトン |
管理運営 | 凌雲閣株式会社、十二階株式会社 |
構造形式 | 赤煉瓦・木造 |
建築面積 | 122.31 m² |
状態 | 解体 |
階数 | 12 |
高さ | 52メートル |
開館開所 | 1890年11月11日 |
改築 | 1911年、1914年 |
解体 | 1923年9月23日(9月1日の関東大震災により半壊していた) |
所在地 | 東京府東京市浅草区 千束町二丁目三十八番地 |
座標 | 北緯35度42分56.7秒 東経139度47分35.5秒 / 北緯35.715750度 東経139.793194度座標: 北緯35度42分56.7秒 東経139度47分35.5秒 / 北緯35.715750度 東経139.793194度 |
凌雲閣(りょううんかく)は、明治時代に東京と大阪に建てられた眺望用の高層建築物である。東京の凌雲閣は、1890年竣工の高さ52m・12階建て、大阪の凌雲閣は、1889年竣工の高さ39m・9階建てだった。 名称は「雲を凌ぐほど高い」ことを意味する。いずれも現存しない。
概要
[編集]明治20年代に高所からの眺めを売り物にした望楼建築がブームとなり、富士山縦覧場(東京浅草、1887年)、眺望閣(大阪日本橋、1888年)に続いて、大阪と東京に相次いで同じ「凌雲閣」と名付けられた眺望塔が建てられた[1]。
東京の凌雲閣は、浅草公園に建てられた12階建ての展望塔[注釈 1][2]。1890年(明治23年)竣工。当時の日本で最も高い建築物であったが、1923年(大正12年)の関東大震災で半壊し、解体された[3]。 浅草に建てられたことから「浅草十二階」と呼ばれ、あるいは単に「十二階」という名でも知られており[4]、大阪・新世界の通天閣(初代)、神戸・新開地の神戸タワーとともに「日本三大望楼」と称された[5]。
大阪の凌雲閣は、東京の凌雲閣より1年早い建設で、大阪府西成郡北野村(現:大阪市北区)の和風庭園「有楽園」内に9層楼として建てられた[1]。大阪ミナミにあった5階建ての「眺望閣」が「ミナミの5階」と呼ばれたのに対して、「キタの九階」と呼ばれた[6]。
浅草凌雲閣
[編集]東京の浅草凌雲閣は、起案者は長岡(新潟県)の豪商であった福原庄七、基本設計者は英国人技師のウィリアム・K・バルトン(バートン)、土木工事監督は伊澤雄司であった [7]。また、凌雲閣株式会社が設立され[8]、初代社長として写真家で東京市会議員としても知られる江崎礼二が就任した [9]。
東京における高層建築物の先駆けとして建築され、日本初の電動式エレベーターが設置され、その設計にあたったのは当時東京電燈株式会社の技師で東芝の前身の一つとなる白熱舎(のちの東京電気)を創業した藤岡市助と報道された[10]。なお、設計者のバルトンは設計時はエレベーターの施工は考慮しておらず、施工には反対したと後に親族は語っている[11]。電話設備は宣伝を目的として沖牙太郎が担当した[12][13]。
完成当時は12階建ての建築物は珍しく、モダンで、歓楽街・浅草の顔でもあった。明治・大正期の『浅草六区名所絵はがき』には、しばしば大池越しの凌雲閣が写っており、リュミエールの短編映画にもその姿が登場する。1892年に来日したアメリカ人貿易商ロバート・ガーディナーは「レンガ造りのこの建物は高さ320フィートで最上階の3階まで電動エレベーターが備わっているが、手入れが行き届いておらず、階段を上った」[14]としつつも、各階に飾られた絵や塔からの眺めの素晴らしさから東京観光でまず行くべき場所の一つであると薦めている[15]。展望室からは東京界隈はもとより、関八州の山々まで見渡すことができた[16]。
1890年の開業時には「日本のエッフェル塔だ」(フランス首都パリのエッフェル塔は前年1889年開業)と多数の見物客で賑わったが、明治末期には客足が減り、経営難に陥った。1911年6月1日に階下に「十二階演芸場」ができ、1914年にはエレベーターが再設されて一時的に来客数が増えたものの、その後も経営難に苦しんだ[17]。また隣地には、1912年2月「浅草国技館」が開館した[18][19]。
浅草十二階の下の一帯は銘酒屋街となっており、実態としては私娼窟と化していた[20]。それにより浅草で「十二階下の女」と言うと娼婦の隠語を意味した。
1923年(大正12年)5月には福助足袋の広告看板が設置される[21]。
しかし、同年9月1日に発生した関東大震災によって、建物の8階部分から上部が折れる形で倒壊した[3]。地震発生当時、頂上展望台付近には12 - 13名の見物者がいたが、福助足袋の看板に引っかかり助かった1名を除き全員が崩壊に巻き込まれ即死した[22]。
経営難から復旧が困難であったため再建は断念され、同年9月23日に陸軍赤羽工兵隊によって爆破解体された[23]。爆破解体にはたくさんの見物人が集まっていたとされており、当時の新聞は「明治二十四年来の名物は永遠に地上から去った」と報じた[23][24]。
その後、十二階下の銘酒屋街は浅草での復興が認められず、昭和初期にかけて隅田川東岸の玉の井などに移ることとなる。
完成当時のデータ
[編集]- 開業日:1890年11月11日
- 高さ:173尺(約52メートル)
- 建坪:37坪(122.31平方メートル)
- 設計:ウィリアム・K・バルトン(William K. Burton、英国人技師、お雇い外国人)
- 入場料:大人8銭、子供4銭
- 構造:10階まで煉瓦造り、11・12階は木造
- 1階は入り口階、2階から7階は諸外国の物品販売店(計46店舗)、8階は休憩室、10階から12階は眺望室(望遠鏡設置)[16]。
- 7馬力の電動機で10人乗りのかご2基が1階から8階を昇降する[30]、日本初のエレベーターが設置されたが、開業当日より故障が頻発。翌1891年5月には使用中止になり[9]、東京電燈との間で訴訟沙汰となる[31]。エレベーター運転停止命令が出たため、客足を確保するために階段の壁面に花街から選ばれた芸者達の写真を貼り付けた「東京百美人」が開催される[32]。
- 各階の内部には3個の電灯を点じて、176個の窓から光を放った。また、11階には1個当たり5000燭光のアーク灯2個が設置された[16]。
東京百美人
[編集]このイベントの正式名称は不詳。当時の新聞報道でも「東京芸妓美人えり抜き百名」「選美写真の品評会」「選美百妓の写真」「百美人品評会」「選美投票」「美人写真品評会」等と呼ばれていた[9]。また、巷間言われるように日本初のミスコンでもない。1890年4月の報道で、「応募者の写真を審査して賞金を与える」イベントが確認できる[33]。
候補者の写真は小川一眞が通常の営業を休んで特設の撮影スタジオで撮った。全員同じ背景の前でポーズを決めているが、公平性の担保のためだけではなく、当時は自前で写真を用意できる女性は少数派だったことも関係している[34]。小川は、後に“百美人”の写真を盛んに発表するが、そのきっかけが当コンテストである[35]。
- 同じ背景の前でポーズを決めている
- 参加者の写真集
- 枡田屋小つま
最終的に100名の候補者の中から上位5名が表彰される。上位5名は逃したが、「洗い髪お妻」こと枡田屋小つま(本名・安達ツギ、当時17歳)[9]は人気を博し、絵葉書や広告のモデルとして活動することとなる。「撮影の日に髪結いが間に合わず、やむなく洗い髪で撮影した」と記載する文献もあるが、東京百美人の参加者の写真集には、髪を結った写真が収められている[36]。撮影場所までは洗い髪で行って、そこで髪を結ったという説もある[37]。
遺構・記念碑
[編集]浅草公園町会が1977年12月ウインズ浅草の隅に設置した建札「浅草公園史蹟めぐり第三番札所」には、
「凌雲閣は、今の浅草東映から北西五十メートルの地点にあった。(浅草公園五区、千束二丁目三十八番地)」
と記されている。ところが、1981年7月に行われた凌雲閣跡の発掘調査(浅草2丁目13番)で、実際の塔の位置は現在の浅草2丁目13番から14番にかけてあったとされる[38]。
2018年2月、浅草商業ビル[39]の工事現場(浅草2丁目14番)において、基礎部分の煉瓦と八角形の土台のコンクリートの一部と見られるものが発掘された[40]。このビルの外壁には完成後の2018年8月、凌雲閣を描いた浮世絵を拡大複製した壁画(高さ8メートル)が貼られた[41]。
凌雲閣史蹟保存の会が2004年12月に設置した「浅草凌雲閣記念碑」(プレート)があり、
「この地、台東区浅草2丁目14番5号辺りに浅草凌雲閣(通称:十二階)が完成。」
と記されている[42]。記念碑近くは凌雲座(劇場)となった後、昭和座、浅草東映、パチンコ店を経て2022年3月10日にオーケーが出店した[43]。
所縁がある建造物
[編集]凌雲閣解体後の1932年、やや南側の浅草国際通り・雷門一丁目交差点に、「仁丹塔」という森下仁丹の広告塔が建てられた[44]。ランドマークとして人々に親しまれたが、1944年に第二次世界大戦の激化による金属供出のため解体された[44]。1954年には、かつての凌雲閣を模した外見で二代目の仁丹塔が建設された[44][注釈 2]が、1986年7月10日に老朽化により解体された。跡地にはコンビニ(ファミリーマート)が立地しており、壁面に「仁丹塔跡」のプレートが設置されている(北緯35度42分41.4秒 東経139度47分30.4秒 / 北緯35.711500度 東経139.791778度)。
2012年10月、凌雲閣南側の映画館[注釈 3]跡地に松竹およびマルハン主導で再開発ビル「マルハン松竹六区タワー」を建設し、その角部分を凌雲閣を再現した外観とする計画が発表された[45][46]。しかしこの再開発計画は後に中止となり[47]、松竹単独の出資による新しい計画[47]によって「浅草六区松竹ビル」が建てられ、凌雲閣の外観は再現されなかった[48](2018年着工[47]、2020年完成[48]、2023年に「浅草ビューホテル アネックス 六区」として開業[49])。
大阪の凌雲閣
[編集]浅草凌雲閣竣工の前年の1889年、大阪・北野茶屋町の遊園地「有楽園」内に、凌雲閣(9階建て・高さ39メートル)(北緯34度42分21.1秒 東経135度29分59.1秒 / 北緯34.705861度 東経135.499750度)が完成していた(檀重三から鷲尾宇兵衛へ譲渡[50])。「梅田東生涯学習ルーム体育館」(旧梅田東小学校跡地)の門前に、その碑が残る。
ノーベル文学賞作家のラドヤード・キプリングは1889年の日本旅行中に大阪で凌雲閣を見学し、「大阪のエッフェル塔」と呼んで、「日本人は誰でも眺めの良い所にやって来て腰をかけ、お茶やお菓子や酒を賞味するのが大好きだから、大阪では郊外に木材と鉄骨を用いて9階建ての塔を築き、粋を凝らした日本庭園を造り、一面に真っ赤な提灯を巡らして人を呼び寄せる商売が十分儲かるのだ。この大阪エッフェル塔は正直なところ美しい建築とはとても言えないが、そこから見える景色は補ってあまりある」と評し、1、2階にずらりと並んだ茶店でお茶を飲みながら花の景色を楽しむ満員の客を見て「東洋人がこれほど何かにうっとりと夢中になっているさまに私は驚いた」と書き記した。英領インド生まれの英国人であるキプリングは、景観を楽しむ趣味があるのは西洋人の上流階級のみと思っていたため、東洋人である日本の庶民が景色を楽しむ姿に衝撃を受けたという[51]。
この9楼凌雲閣に先立つ1888年には、浪速区日本橋の遊園地「有宝地」(北緯34度39分41.2秒 東経135度30分13.3秒 / 北緯34.661444度 東経135.503694度)[注釈 4]内に5階建て・高さ31メートルの眺望閣が造られており、「キタの九階」「ミナミの五階」と呼ばれた[52][53]。眺望閣は六角柱状パノラマ式高塔で、日本で最初の西洋式高層建築ともいわれる。周囲には露天街も整備された。この眺望閣は1904年に解体されるが、現在も通称としての地名は五階百貨店として残っている。
文学・創作における凌雲閣
[編集]同時代の記憶や経験にもとづくもの
[編集]- 一握の砂(石川啄木)凌雲閣を詠んだ二首が収められている。
- LIBER STUDIORUM(寺田寅彦)- 震災後の凌雲閣爆破の様子を中心とした随筆が収められている
- 押絵と旅する男(江戸川乱歩)
- 浅草紅団(川端康成)
- 絵空事(久保田万太郎)
- 十二階崩壊(今東光)- 自伝小説
- 浅草の灯(浜本浩)
- 浅草公園凌雲閣登覧寿語六、凌雲閣機絵双六、浅草公園凌雲閣登覧寿語六 (歌川国貞 (3代目))
後世になってからのもの
[編集]- 舞踏病(島田荘司)
- 東京異聞(小野不由美)
- 菊坂ホテル(上村一夫)
- 時の旅人(長野まゆみ)
- 「坊っちゃん」の時代 第三部(関川夏央・谷口ジロー)
- 幻影博覧会第壱話(冬目景)
- 蓬莱学園の冒険(遊演体)
- 花と怒濤(鈴木清順監督)
- 緋牡丹博徒・お竜参上(加藤泰監督)
- 鏡の偽乙女 薄紅雪華文様(朱川湊人)
- サクラ大戦 (テレビアニメ)第拾参話 帝都に浅草十三階という建物が登場。
- 帝都物語
- グスコーブドリの伝記 (アニメ映画)
- こちら葛飾区亀有公園前派出所 - アニメ版第214話「十二階で逢いませう」で登場。
- MAO(高橋留美子)
- 天国に結ぶ戀(大越孝太郎)
- ですぺら(小中千昭)
- いだてん〜東京オリムピック噺〜 (NHK大河ドラマ)
- 遙かなる時空の中で6 - 演出の都合上、本物より大きく描かれている。
- ローゼンメイデン(PEACH-PIT)大正編 ローゼンメイデン0-ゼロ-「十二階を覆う蔓」で登場。
- 啄木鳥探偵處 (伊井圭)
- 鬼滅の刃(吾峠呼世晴) - 浅草編にて登場[23]。
- 監獄少年(謎解き・脱出ゲーム)
- 大正オトメ御伽話 - アニメ版第2話に登場。
- 坂崎幸之助 - 凌雲閣についての造詣が深く、生田誠と共著『ふるさと東京今昔散歩 第1巻 浅草編』(フォトパブリッシング、2020年10月17日 ISBN 4802132018)内で大きく取り上げている[54]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b 大澤昭彦「建物高さの歴史的変遷(その1)―日本における建物の高さと高層化について―」『土地総合研究』第16巻第2号、一般財団法人土地総合研究所、2008年、15-28頁。
- ^ 浅草公園地第六区内建物高さ制限“参考資料 東京市公園地使用条例・浅草公園地第六区内建物高さ制限”. soumu.metro.tokyo.jp. 東京都公文書館. 2019年8月31日閲覧。
- ^ a b 【浅草物語】関東大震災:折れた凌雲閣、無事だった浅草寺『産経新聞』朝刊2022年9月18日(東京面)2022年9月26日閲覧
- ^ “レファレンス事例集~平成12(2000)年度版~”. 江戸東京博物館. 2013年10月29日閲覧。
- ^ “神戸タワー「東洋一の300尺」実は“上げ底”? 通天閣に対抗か | おでかけトピック | 兵庫おでかけプラス | 神戸新聞NEXT”. www.kobe-np.co.jp. 2023年4月29日閲覧。
- ^ “【1889年】新建築(明治22年)「凌雲閣」(北の九階、大阪)”. ジャパンアーカイブズ. 2019年8月31日閲覧。
- ^ a b 「凌雲閣開業式の模様」『国民新聞』1890年11月12日。
- ^ 商業興信所 編『日本全国諸会社役員録. 明治27年』商業興信所、1894年9月10日、117頁。doi:10.11501/780109。
- ^ a b c d 佐藤健二『浅草公園 凌雲閣十二階――失われた<高さ>の歴史社会学』弘文堂、2016年2月15日、30, 34, 46-47, 232頁。ISBN 978-4-335-55174-1。
- ^ 「凌雲閣」『読売新聞』1890年4月8日。
- ^ 喜多川周之「浅草十二階とバルトン」『浅草双紙 第二〇〇回記念特集』、未央社、1978年、192-195頁。
- ^ “沖 牙太郎(おき・きばたろう)”. 港区ゆかりの人物データベース. 港区立図書館. 2019年8月31日閲覧。
- ^ “第2回 起業、そして事業拡大へ”. 沖電気工業株式会社. 2019年8月31日閲覧。
- ^ 中野明『グローブトロッター 世界漫遊家が歩いた明治ニッポン』朝日新聞出版、2013年6月7日、226頁。ISBN 978-4-02331210-4。
- ^ Robert S.Gardiner (1892) (英語). Japan As We Saw It. Rand Avery Supply Co.. p. 47
- ^ a b c d 「凌雲閣」『風俗画報』第23号、東陽堂、1890年、12-13頁、doi:10.11501/1579451。
- ^ “凌雲閣とは?日本初のエレベーターがあった浅草十二階の高さや場所、歴史を知ろう。”. 浅草観光のオトモ (2019年7月9日). 2019年8月31日閲覧。
- ^ “「国技館」の由来をご存知ですか?”. 1242.com. 株式会社ニッポン放送 (2017年4月25日). 2019年8月31日閲覧。
- ^ 浅草国技館の変遷。1914年、日活へ売却。
- ^ “遊郭建築の写真が伝える人間の本質 災害、戦争、行政の思惑に翻弄”. withnews.jp. 朝日新聞社 (2021年12月12日). 2021年12月26日閲覧。
- ^ [1][リンク切れ]
- ^ 山村武彦. “関東大震災のちょっといい話/7万人の命を救った浅草公園の人々”. 防災システム研究所. 2019年8月31日閲覧。
- ^ a b c 抜井規泰 (2021年12月26日). “禰豆子が待ったうどん屋あった浅草 「鬼滅」で描かれた繁栄はいま:”. 朝日新聞デジタル. 2021年12月26日閲覧。
- ^ 「名物十二階の最期 明治廿四年来の浅草公園の誇り」『朝日新聞』1923年9月25日、東京朝刊、2面。
- ^ 高井伸雄、岡田成幸「地震被害調査のための鉄筋コンクリート造建物の破壊パターン分類」『日本建築学会構造系論文集』第66巻第549号、日本建築学会、2001年、67-74頁、doi:10.3130/aijs.66.67_4、ISSN 1340-4202。
- ^ 「十二階高塔凌雲閣開業広告」『読売新聞』1890年11月4日。
- ^ 喜多川周之「凌雲閣十二階の建設契機(二)」『浅草寺文化』第4号、浅草寺資料編纂所、1965年、22-33頁。
- ^ 堀口甚吉「浅草12階凌雲閣の建築について」『大会学術講演梗概集. 計画系』第43号、日本建築学会、1968年9月5日、811-812頁、NAID 110003509235、NCID AN00350961。
- ^ “浅草公園 凌雲閣 #1”. meijitaisho.net. 2019年8月31日閲覧。
- ^ “東芝未来科学館:日本のエジソンの発明人生 - 藤岡市助ものがたり”. toshiba-mirai-kagakukan.jp. 東芝. 2020年4月18日閲覧。
- ^ 新聞集成明治編年史編纂会 編『新聞集成明治編年史. 第八卷』林泉社、1940年9月28日、140頁。doi:10.11501/1920393。
- ^ 木村絵里子「メディア経験としての「東京百美人」――19 世紀末の新聞記事からみるメディア・イベントの成立過程」『マス・コミュニケーション研究』第94号、2019年、205-222頁。
- ^ 「美婦人品評會」『読売新聞』1890年4月19日。
- ^ 井上章一『美人コンテスト百年史 芸妓の時代から美少女まで』新潮社、1992年3月25日、40-47頁。ISBN 4-10-385001-9。
- ^ 小沢健志(監修)『保存版 古写真で見る幕末・明治の美女図鑑』世界文明社、2001年10月31日、118, 222-231頁。ISBN 4-418-01225-7。
- ^ K.Ogawa (1895) (日本語・英語). Types of Japan, Celebrated Geysha of Tokyo in Collotype. Kelly and Walsh. p. 2
- ^ 「『十二階に新説』 洗い髪お妻は髪をゆって参加 町の浅草研究家」『東京新聞都内城西版』1968年5月25日。
- ^ 『浅草六区:興行と街の移り変り』台東区教育委員会〈台東区文化財調査報告書 第5集〉、1987年、114頁。doi:10.11501/9643996。
- ^ “「浅草十二階」復活”. 株式会社Yours. 2019年8月31日閲覧。
- ^ 飯島邦夫(浅草観光連盟事務局) (2018年3月23日). “凌雲閣の遺構発見に沸く浅草、人と人を小さなメディアがつなぐ”. ITmediaマーケティング. アイティメディア株式会社. 2019年8月31日閲覧。
- ^ 加藤健太 (2018年8月24日). “壁画で復活「浅草十二階」「凌雲閣の記憶」後世に”. 東京新聞. 2018年8月30日閲覧。
- ^ “電気ゆかりの地を訪ねてvol.3 日本初の電動エレベーター”. 日本電気協会関東支部. 2019年8月31日閲覧。
- ^ 都商研ニュース(都市商業研究所) (2022年3月12日). “オーケー浅草店、2022年3月10日開店-日本初の高層ビル「凌雲閣」跡地、映画館・パチンコ店を経てスーパーに”. 2022年3月12日閲覧。
- ^ a b c d e 堀和久「仁丹塔」『浅草面白雑学事典』ぱる出版、1985年11月、51頁。doi:10.11501/9643788。(オンライン版当該ページ、国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 松永早弥香 (2013年6月28日). “東京都・浅草六区に、凌雲閣とともにエンターテインメントの聖地再生へ!”. マイナビニュース. 株式会社マイナビ. 2019年8月31日閲覧。
- ^ “マルハン/浅草六区にマルハン松竹六区タワー、2014年12月開業”. 流通ニュース (2013年7月18日). 2023年3月4日閲覧。
- ^ a b c 「松竹/東京・浅草に歌舞伎コンセプトのホテル開発/大和ハウス工業で11月着工へ」『日刊建設工業新聞』2018年7月19日、4面。
- ^ a b “浅草六区松竹ビル”. 松竹. 2023年3月4日閲覧。
- ^ 大竹菜々子 (2023年1月13日). “「浅草ビューホテル アネックス 6区」3月18日開業。歌舞伎がコンセプトの客室や舞台併設のレストラン”. トラベル Watch. インプレス. 2023年3月4日閲覧。
- ^ “茶屋町”. 綱敷天神社. 2016年10月5日閲覧。
- ^ ラドヤード・キプリング 著、加納孝代 訳、ヒュー・コータッツィ、ジョージ・ウェッブ 編『キプリングの日本発見』中央公論新社、2002年、135頁。ISBN 978-4120032820。
- ^ “呉の国から来た織女たち~住吉街道の宿場町・長町(日本橋)を行く~”. oml.city.osaka.lg.jp. 大阪市立図書館. 2019年8月31日閲覧。
- ^ “【1888年】新建築(明治21年)▷大阪の眺望閣(南の五階)”. ジャパンアーカイブズ. 2019年8月31日閲覧。
- ^ “坂崎幸之助(THE ALFEE)趣味から生まれた最新刊、テーマは「戦前・戦後の浅草」~その1~ | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト”. serai.jp (2020年12月9日). 2022年10月30日閲覧。
参考文献
[編集]- 佐藤健二『浅草公園 凌雲閣十二階――失われた<高さ>の歴史社会学』弘文堂、2016年2月15日。ISBN 978-4-335-55174-1
関連項目
[編集]- 児玉源太郎 - 凌雲閣で催された日露戦争展で、児玉をナポレオンに準えて語り合う2人の陸軍将校の傍に歩き寄り「児玉はそれほどたいした男ではありませんよ」と囁いた逸話がある。
- 江戸東京博物館 - 10分の1で復元された模型と、凌雲閣の赤煉瓦の実物が常設展示されている。
- パイノパイノパイ(東京節) - 東京の名所の一つとして紹介されている。
- 東京タワー, 東京スカイツリー - 東京三大タワー(ただしその定義には諸説ある)。
外部リンク
[編集]- 国立科学博物館 地震資料室、関東大地震写真 - 震災により破壊された凌雲閣の写真が豊富。
- 浅草十二階計画 - 凌雲閣に関する明治・大正期の図版、文献資料。
- 浅草凌雲閣 明治23年10月27日時事新報『新聞集成明治編年史. 第7卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- 凌雲閣 (大阪) 明治22年4月3日中外商業『新聞集成明治編年史. 第七卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- 仮想プロジェクト 浅草凌雲閣を救え! - 鹿島建設
- 被害映像 倒壊した浅草十二階の爆破 - 東京理科大学
- 浅草・凌雲閣(探検コム) - 建築中の写真が掲載。
- 上野・浅草&谷中にもあった伝説の高塔(台東瓦版平成24年春号 台東区)
- 浅草凌雲閣(電気ゆかりの地を訪ねてvol.3) - 日本電気協会関東支部