利用者‐会話:Koba-chan

この会話ページは可読性向上のため、可能な限り原文を残し誤字・脱字を修正、リンクの追加、及び投稿順序やジャンルの整理を随時行ないます。あらかじめご了承ください。Koba-chan
質問するなら予習をしてから簡潔に。手取り足取り教えなければならないようなオープンクエスチョンに回答するほどの時間は持ち合わせておりません。悪しからず。Koba-chan 2007年1月21日 (日) 05:34 (UTC)[返信]

市町村pjのテンプレート雛形[編集]

いいですね。やはり雛形があると嬉しいです。昔、津市を書いたときにはこういうのの雛形になるべく書いたツモリだったのですけどね(学校関係は失敗したかもしれない)。お疲れさまです。0null0 17:39 2003年11月3日 (UTC)

0null0 さまへ
お世話になります。Wikipedia 全体の総意に基づくものではありませんが3000以上の市町村を網羅するとなれば、何かしらの凡例がないと手を付けにくいですよね。生まれたところ・育ったところ、いま現在住んでいるところ、仕事の出張で通りすぎたところ、通勤途中の通り道、等々、人は意外にあちこち行ってますから興味さえ持ってもらえれば意外に早く全部の市町村の記事が一巡するかもしれませんね。Koba-chan 21:48 2003年11月3日 (UTC)

市町村pj発足前夜[編集]

こんにちは。地図図形のアップロード、ありがとうございます。ところで、市町村の定型書式についてですが、Wikipedia:ウィキプロジェクトというプロジェクトを作って、そこでスタイルなどを決めていこうという動きがありますので、もしよろしければ「Wikipedia:ウィキプロジェクト 市町村」のようなものを作ってそこにユーザーページに載せておられる定型書式(素案)を載せ、多くの人で手を入れてスタイルを決めていきたいと思いますが、流用させていただいてよろしいでしょうか。Carbuncle 06:14 2003年11月5日 (UTC)

Carbuncle さまへ
どこへでも持っていって下さい。
昔から鮟肝の(怒)、暗記モノと社会科が苦手なのでこのくらいしかできません。どうぞ、煮るなり焼くなりしてください。Koba-chan 07:05 2003年11月5日 (UTC)
ありがとうございます。Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村を作成しました。Carbuncle 07:25 2003年11月5日 (UTC)

Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村に記名願います。半角~3つで記名できます。Araisyohei 09:41 2003年11月20日 (UTC)

画像のサムネイル表示[編集]

自: 2003年11月30日 - 至: 2004年1月8日
ノートが手狭になり話題も実情に沿わず古くなりました。このセクションで扱った話題は画像のサムネイル表示に分割移動しました。

地図図形へのリンク方法について[編集]

自: 2003年11月30日 - 至: 2003年12月3日(会話のお相手は suisui さん)
この時期には画像のサムネイル表示ができず、裏技的な画像リンクの話題を扱っています。話題は、『直接リンク - 今後使えなくなる方向 - 例えば、網走支庁 - 地図の4色 - 郡部の色分け - 数字の順番』について。(分割移動先: 地図図形へのリンク方法について

荒し防止機能に関して[編集]

自: 2004年1月7日 - 至: 2004年1月8日(会話のお相手は suisui さん)
画像のサムネイルの際に URL 指定で直接リンクできることがバグとして発見され、悪用防止を兼ねて禁止....。(分割移動先: 荒し防止機能に関して

市町村位置図のライセンス関連[編集]

市町村位置図の許諾[編集]

自: 2003年11月4日 - 至: 2003年11月5日(会話のお相手は Ribbon さん)
Wikipedia の市町村pj で用いている位置図の出典元と許諾に関する質疑応答です。(分割移動先: 市町村位置図の許諾

WorldMap ja.png関連[編集]

自: 2004年3月3日 - 至: 進行中(お相手は Suisui, たね, Aphaea
このセクションは WorldMap ja.png の許諾・ライセンスについて扱っています。
話題が継続しているものもありますが、量が増えたので WorldMap ja.png関連 として分割移動しました。
移動先はウォッチリストに入れてますので、新規の質疑応答も分かる範囲でフォローアップできると思います。

地図画像について[編集]

ウィキプロジェクト:地図・日本の市町村のときは、お世話になりました、Araisyohei(talk)と、申します。いろいろ、大変かと思いますが、Wikimedia Commonsが始動しております。実は、これから、Koba-chan様には、Commonsに地図データをアップデートしていただきたいのです。詳しくは、後日、またお伺いします。メールでもかまいませんので、お邪魔しました。Araisyohei(talk) 2005年1月26日 (水) 14:18 (UTC)[返信]

Wikimedia Commonsに画像をアップしようキャンペーンができましたのでご報告しますAraisyohei(talk) 2005年3月13日 (日) 10:51 (UTC)[返信]

英語版での地図図形の使用について[編集]

Koba-chan様、はじめまして。英語版Wikipediaで活動しているです。今回はKoba-chan様を中心に作成されている日本の「地図」(地図図形)について質問があり、こちらに参りました。

ご存じとは思いますが、日本版の市町村ページで使用している地図図形の画像は、ライセンス宣言がないものがほとんどです。こうした地図図形を英語版の市町村ページで是非使用したいのですが、どういったライセンス宣言をすればよいのかわからず、少々困っています。以前(大分前ですが)井戸端で質問をした際には、たねさんに「原則としてはGFDLでライセンスして、日本語版のどの画像から持ってきたのかと、誰が作成したのかを要約欄に記述していただければよいのではないでしょうか?」との回答をいただきましたが、たねさんも「直接問い合わせていただいてもよろしいかと思います。」とおっしゃっていました。 そこで、英語版でこういった地図図形を使用する際、GFDLであるとして使用して良いかどうか、GFDLではまずい場合、どういったライセンス宣言をすればよいのか、教えて頂けると大変助かります。

また、地図図形の著作権についても解説して頂けると大変助かります。私は、

  • 日本語Wikipediaで使用されている地図図形は「地球地図・日本TM」のデータを利用して作成されたものである。
  • 日本語Wikipediaで使用されている「地図」は測量の成果品ではなく、地図のようにも見えるただの図形=地図図形である。
  • 国土地理院が著作権を持つ「地球地図・日本TM」のデータを利用して作成されたものだが、地図図形そのものには国土地理院の著作権が及ばない(「地球地図・日本TM」をデータベースとして解釈している?)

と理解しているのですが、この理解で正しいのでしょうか?以前、こうした質問に関する解答は今回限り…といった趣旨の発言をしている旨、重々承知しておりますが、英語版のWikipediaの皆様に地図図形の著作権について説明を行う際に、正しい説明ができるよう、教えて頂けると助かります。こうした著作権のことについて、あまりよく理解していると言えないので、わかりやすく説明して頂けると本当にありがたいです。

最後に、Koba-chan様をはじめ、日本の市町村等の地図図形を作成してくださった皆様にお礼を申し上げたいと思います。日本の地図図形がこれほど充実しているところは他になかなか見当たらないため、英語版でも使用できると大変嬉しいです。質問が長く複雑になりましたが、どうかよろしく御願いします。 Atsi Otani 2005年6月14日 (火) 11:43 (UTC)[返信]

画像:Hoppo.png[編集]

初めまして、LERKと申します。画像:Hoppo.pngですが、この画像をCommons(コモンズ)へアップロードしたいと考えています。コモンズへ上げると、他言語でのウィキペディアや他のウィキメディアプロジェクト(ウィクショナリーやウィキニュースなど)でも共有することが出来ます。そこで確認したいのですが、この画像はどのようにライセンス(GFDLやPDなどです)されていますか?もしよろしければお願いいたします。LERK 会話 / 投稿記録 2005年7月31日 (日) 05:03 (UTC)[返信]

地図のライセンス[編集]

今ウィキミディアコモンズ(Wikimedia Commons)に画像:Sendai-city.pngの様なイメージをアップロードしようとしています。だが、ライセンスがないからちょっと困っているんです。en.wikipediaにのっているイメージはja.wikipediaからとって色を変えたものです。それをコモンズにアップロードしたらライセンスがないときずいたので、どういうライセンスが正しいのかききにきたんです。GFDLだと思うんですが、一応きいたほうがいいと思って…あと、これもKoba-chanが作った地図をもとにしてあるから一応ライセンスがいる(今はGFDLとなっております)。

ナメネコ 2005年9月7日 (水) 00:42 (UTC)[返信]

(英語が母語なので読みずらかったら申し訳ありません。)

画像:Nagano-pref Small.png出典及びライセンスの表示がありません。同様の事例をある他の方のノートページでもご指摘差し上げたのですが、Wikipediaは画像もGFDLもしくはPDで投稿することになっているはずです。画像を利用する際、これらの表示がなければ、利用ができませんし、PDなのか、GFDLなのかで利用時の扱いも変わってきますよね。是非ライセンスの明記をよろしくお願いします。尚、他の投稿画像につきましても、ライセンスや出典が記載されていないのならば、記載されることを希望いたします。不躾な書き込み失礼しました。--tgmsito [talk] 2005年10月17日 (月) 14:53 (UTC)[返信]
残念ながら、まだ対処をしていただけていないようです。活動はなさっているようなのですが・・・。上記ファイルだけではなく、全国に渡る地図ファイルを閲覧した結果、ほとんどのファイルにライセンスが明記されていませんでした。早急な処置をお願いいたします。--tgmsito [talk] 2005年11月14日 (月) 15:09 (UTC)[返信]
さきほど茨城県の地図のアップロードについて疑問を感じました。こちらの会話を拝見すると、地図の出典情報については問題ないようですね。可能であれば出典情報を画像ページに書いていただけると誤解がなく助かります。地図のライセンスについては既に何人かの方の書き込みがあります。私はまだWikipediaの仕組みに詳しくありませんが、ライセンスについて疑問を感じている方も多いようですので、何らかのライセンスを選んでいただけないでしょうか。---Redattore 2005年11月20日 (日) 12:35 (UTC)[返信]
(追伸)Koba-chanさんが作成された愛知県の地図から派生した画像がウィキメディア・コモンズにGFDLライセンスで公開されていました(Image:Aichi Toyohashi City.png)。これは元画像のライセンスをGFDLに決められたということなのでしょうか。---Redattore 2005年11月30日 (水) 03:49 (UTC)[返信]
ライセンスは悩ましい話だと私も思っています。ただ画像ページ単体では出典、ライセンスあるいはどういった状態なのかなどの情報が得られませんので、少なくとも出典に関するリンクが必要だと思い、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 地図にテンプレート化の提案(?)をさせて頂きました。Hiro36 2006年1月9日 (月) 14:48 (UTC)[返信]
再度お願いにあがりました。利用者‐会話:Koba-chan/市町村位置図の許諾には承諾をいただいている旨が記載されていることを拝見いたしました。前回の投稿時にはこの文章の存在に気づいておりませんでした。失礼しました。さて、メディアファイルのライセンスはあくまで「それぞれの画像説明ページ本文に明記されたものが適用されます」(Wikipedia:メディアファイルのライセンスより)ということです。また、画像の説明ページに出典の情報が乏しく感じられます。出典が明記されていないと著作権の状態がはっきりせず、ライセンスが有効か不明確になります。是非各画像の画像の説明ページにライセンスと出典の付加をお願いします。現段階で画像それぞれのページにライセンス・出典がないものは、利用者‐会話:Koba-chan/市町村位置図の許諾にKoba-chanさんに権利があるという宣言と出典の明記がありますから、GFDLと「みなされます」が、残念ながら本来書くべき画像の説明ページにおいては出典・ライセンス不明であり、削除の対象であると理解しています。また、各画像の説明ページに承諾の旨が記載されたページへの誘導がないために、GFDLライセンスとみなせるかどうかの確認に時間がかかること(先の承諾の文章も現在の位置にあるままでは存在が非常にわかりにくく、その文章に著作権がKoba-chanさんにあり、「ライセンスの話はこれでおわり」の旨が書かれているにもかかわらず、このようにライセンスについていくつかの質問が出ています)、画像の説明ページを一見した限りでは「出典が不明であること」から、一部の、特に著作権・ライセンスに気をつけている利用者において混乱の原因となっています。誠実な対処をお待ちしています。尚、ある程度の時間を見て、十分な出典の追記が認められない場合、削除依頼に出させていただこうと思っておりますので、申し添えておきます。--tgmsito [talk] 2006年1月12日 (木) 15:33 (UTC)[返信]

> 前回の投稿時にはこの文章の存在に気づいておりませんでした。
上記文章の存在と併せて大元の画像(画像:N20e120s.png等々)のアップロード日についてもご確認頂ければ幸い。Koba-chan 2006年1月14日 (土) 02:11 (UTC)[返信]

この問題が解決しないと他言語版での利用ができない状態です。文字なし版に関して韓国語版の管理人から製作者は出典と権利関係をはっきりした上でコモンズにアップロードするように注意されました。--H.L.LEE 2006年2月19日 (日) 05:33 (UTC)[返信]

画像の出典とライセンス明記のお願い[編集]

Koba-chanさん、初めまして。画像:Nagano-pref.pngほか、Koba-chanさんの投稿された画像を拝見して飛んできました。ウィキペディアにようこそ!!

ところで、アップロードページにあった下記のような説明にお気づきでしょうか?

  • ファイルの出典に関する詳細な情報を「ファイルの概要」欄に記載してください。特に、インターネット上で参照できるファイルに関しては、URLを記載してください。写真の場合は、撮影者を明記してください。
  • 適切な画像の著作権表示タグを追加して、ファイルのライセンス情報を明示してください。「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルをアップロードしてはなりません。ライセンス情報のないファイル、自由な利用ができないファイルは削除されます。

ウィキペディアでは写真など画像を投稿する際には、画像の出典とライセンスを明記するよう求められています。 Koba-chanさんがアップロードされた画像の出典とライセンスなど、詳しい情報を画像の説明ページ(画像:Nagano-pref.pngなど)にご記入ください。どうぞよろしくお願いします。

  • 記入例
    • 画像:Nihonmaru 1.jpg (これは{{GFDL}}を選択しています)
    • 画像:027.01.jpg (これは{{PD}}を選択しています)
      ライセンスはPDGFDLのどちらか適切なほうをお選びください。画像のページに{{GFDL}}か{{PD}}のどちらかをご記入くださると自動的にライセンスの文章が挿入されます。

Koba-chanさんのご活躍を楽しみにしています。--宮内悠基 2006年3月6日 (月) 14:23 (UTC)[返信]

フランスの行政区画の画像について[編集]

こんにちは、Rai_kokuです。自分の会話ページにも書きましたがこちらにもいちをカイトきます。レイヤー統合しちゃって白地図はないんですが、とりあえず、色塗った後のbmpをupしときます。
wikipediaにupしようと思ったらできなかったんで、自分のサイトにupしときます。フランスの地図。
ちなみに、私、Rai kokuは、この画像の著作権を永久に放棄します。どうぞ勝手に使ってください。来 国俊 06:57 2004年1月12日 (UTC)

地図関連、苦情窓口[編集]

Koba-chanが作成した地図図形の誤記の指摘や質疑応答を行なうセクションです。書き方にルールはありませんが、神経を逆撫でするような非常識な書き方は勘弁して下さい。
修正の終わったものは頃合いをみて処理済に分割移動しています。

修正済 西表島, 中央区 (札幌市), 船井郡, 尖閣諸島, 山形県, 甲信越地方
感謝 Gombe, Birdman, U.S.S.Momotaro, 平 誠, sphl, johncapistrano

市町村pjのシンボルマーク[編集]

こんにちは。いつもご活躍を拝見させていただいております。
さて、誠に恐縮ですが、利用者ページの市町村のフォーマットでシンボルマークの欄を除去させていただきました。過去、Wikipedia:削除依頼で市町村のシンボルマークが商標権の侵害となるとの指摘があり、それまでアップロードされていたシンボルマークがすべて削除されましたので。詳しいことは、削除依頼のこの辺の版の「地方自治体シンボルマーク画像」を参照願います。Michey.M-test

いつもお世話になってます。今回の削除作業では、お手数をお掛けしました。シンボルマークの件、以前にカタが付いてたと思ってました。
# 自分の利用者ページの存在を忘れてましたーKoba-chan 15:59 2004年2月29日 (UTC)

他言語版の地図pj[編集]

他言語版の地図pj(メーリングリスト)[編集]

ご無沙汰しています。最近メーリングリストで地図の話をしてたので、これは、と思うようなものはなかったのですが、とりあえずお知らせまで。

http://mail.wikipedia.org/pipermail/wikipedia-l/2004-February/014636.html

そこからリンクされてますが、去年9月にも少し議論があったそうです。 http://mail.wikipedia.org/pipermail/wikitech-l/2003-September/005834.html

Tomos 00:33 2004年3月3日 (UTC)

情報、ありがとうございます。おそらくはこんなこと (SvgMapForWikipediaDemo.svgz) がやりたいのではないでしょうか? Koba-chan 03:29 2004年3月3日 (UTC)
Scalable Vector Graphics ( SVG ) は、テキストファイルなのでインターネットとの親和性が良いです。海外の大学では World Digital Chart の一つの姿として公開してます。加えて、Unicode による数値表現で文字を表現するので、該当箇所の文字を各言語毎に翻訳すれば比較的簡単に多言語化への流用ができます。最近では MediaWiki が SVG ネイティブに対応したようなので、サーバー上でデータを生成して GFDL なマップサーバーへの道が開けるかもしれません。
とは、言ってもビットマップな画像データも必要なんですよね。このヘンが悩ましいところです。 Koba-chan 03:42 2004年3月3日 (UTC)

ご挨拶兼ご報告(スペイン語版)[編集]

お元気ですか?しばらく、書き込みを休止されていたので、心配しておりましたが、書き込みを再開されて、何よりです。
実は、スペイン語版のWikipediaである利用者ページでのテスト版ですが、少し面白そうなプロジェクト(?)(何にあたるのか判らない)を見つけたので、ご報告をと思いました。

  • Web上のビットマップに利用者が自分の位置を書き込んでいくものかと思いますが、ページは、[1] です(地図上の点にポインターを持っていくと利用者名と地名が現れます)(技術的な部分は、不明ですが、表か上記のSVG、ImageMapの応用かもしれません=>ソースを見てみましたが、divタグですが、私には(@_@。?????)。(地図がきれいで気に入ってます)
  • 会話ページ [2] に提案として、大阪(OSAKA)を例として、この方法を用いて「日本地図に大阪の所在地の点を打つのに、地図を一枚一枚作らないですむ」[(Comae 04:07 9 ago, 2004 (CEST).]と書き込みがありますが、名案(今までのプロジェクトの成果を破棄する事という意味では==>明暗)ですね 。
  • 地図プロジェクトにも確か、書きましたが、その下で、あるフリーソフト [3] のパッケージの内容としての地図(ライセンス不明)がsunclock_huge_earthmap.jpg  (注:絶対に不用意に開けないでください、そのページでも冗談で「mapita(かわいい・小さな地図)」と紹介されていますが、11MBもある代物だそうです==>私はダウンロードはしてませんが)が紹介されています[...mapita . --Angelsh 07:10 10 ago, 2004 (CEST)]。

詳しいことは、判りませんが、ご報告まで。JYOQ2 2004年10月11日 (月) 20:34 (UTC) - 日本語版での利用者と地名の[日本地図」版は、皆さん匿名性が高いので無理ですね(^_^;) - 長文失礼。[返信]

JYOQ2さん、こんにちは。このたびは有用な情報のご紹介ありがとうございます。加えてご心配をお掛けしたようですみません。何足もの草鞋を履いていると色々と野暮用も多くて。(^^;
しかし、スペイン語版とはJYOQ2さんはあちこちにアンテナを張っているのですね。ご紹介のアドレスを全て見て周りましたが、世界各国で色々と新しい試みを始めてますね。スペイン語版のユーザーさんのところはざっとソースを眺めたところ SVG に似た印象を受けました。と言うか、XML だから似ていて当然ですね。位置を特定した方法だとスタイルシートとかダイナミック HTML という言う方法でしょうか。画像ファイルが外部リンクの記述方法なのに表示するのも興味深いです。
この手のものはできるだけ簡単に作成できれば便利な方法になりそうです。マウスポインターによる文字表示は TITLE="表示文字列" を用いています。例えばこんな感じです。
マウスをここに載せると文字が出る
会話ページ: 一枚の画像ファイルで足りるという点についてはまだ半分くらいまで市町村は終わっていないし、私自身あまり気にしないようにしていす。これまで通りの方法なら紙に出力したり、PDAなどの他のデバイスで用いることもできます。実際に47都道府県の記事をPalmに入れてみましたが、2-3MBで納まり、思ったより使えて安心したりしています。Acrobat PDF などのファイルで出力すれば、解説付きの地図帳?になる可能性があります。あと、今回ご紹介の方法だと線分が表わせないみたいです。SVG ファイルは表示するために SVG Viewer が必要になりますが、SVG だと色々な見せ方が確立されているのと SVG Editor 等も最近はできてきたので、やはり本格的な方法で進めるとなると SVG のアドバンテージは大きいです。htttp://www.gis-news.de/svg/map2svg.htm
フリーソフト: 地図プロジェクトでご紹介されたときに、見させて頂いたのに何もコメントせずにすみません、11MBの画像データを直接扱うのは現在普及している回線速度や現在の Wikipedia のサーバーには不向きですが、縮小してもさほど見た目の劣化は気にならないと思います。使い方次第で十分に実用に耐えるのではないでしょうか。ライセンスについては Sunclock そのものは GPL で提供されているようですが、画像データまでは分からないので Linux 環境で検証してみたいと思います。結果は一両日中にここか地図プロジェクトに書きたいと思います。Koba-chan 2004年10月12日 (火) 05:02 (UTC)[返信]
JYOQ2さん、こんにちは。一両日中のお約束が遅くなってごめんなさい。水金地火木土天海冥でいくと木星時間の一両日になってしまったかも、です。(^^;
以下、途中経過のみですが、ご報告します。今回の sunclock に合わせてコンピュータを1台を空にして再インストールしようと思ってまして、Linux 上では稼動させていませんが、大きな地図はご紹介のサイトからはダウンロードできず別のサイトから入手して Windows 上で中身を見ました。sunclock_huge_earthmap は、縦横 10,800 x 5,400px の衛星写真を切り貼りしたらしい世界地図で、日本の北海道の宗谷岬から鹿児島県の薩摩半島までを切り取った大きさは 540 x 450px くらいです。 画像の内容・精度は sunclock のサイトのアラビア半島突端の写真のような状態ではなかったです。異なる画像が別にあるのかもしれません。同様の衛星写真ですとライセンスがどのような状態にあるのかは分かりませんが、GTOPO30 ( Global 30 Arc Second Elevation Data Set ) というプロジェクトがあります。グリッド表示されている世界地図をクリックして、画面右手に表示する画像を更にクリックすると大きな画像が表われます。ファイルサイズは 100KB に満たないものです。この写真くらいだと嬉しいのですが、この画像はおそらく数値データを加工していると思うのですがモノクロです。但し、生々しいくらいの標高差が読み取れます。インド北部の山脈は大陸が移動したのだろうなーといった感じです。国土地理院にも同じ内容のサーバーがありますが、残念ながら(?)こちらも英語です。(T_T
GPS や Remote Sensing の名で検索すると沢山の衛星写真がインターネットで閲覧できますが、ラインセンス的に自由度の高いものはなかなか見つけられず苦労しています。現在の ja.wikipedia の位置図は最近になって始めた瀬戸内海のように文字の記入のみで地図としては等高線なり高さの情報が欠けていて片手落ちです。最終的には昨年末にアップロードしてそのままの衛星写真の上に文字入りの位置図を重ねた衛星写真との地図の合成をしたものみたいな世界地図ができればなー、と思っていますがどうなることやら、といった感じです。記事も書きたいし、地図もまだまだ足りないし、やることが沢山あります。また、何か情報があったら教えてください。sunclock の方も早々に地球時間でなるべく早く結論を出したいと思います。Koba-chan 2004年10月22日 (金) 20:43 (UTC)[返信]
お返事、気にかけていただいてありがとうございました。m(__)m。私は、書き込みのせずに、読むほうに専念するタイプみたいです。
井戸端に先に書き込んでしまいましたが(書いてる途中に、井戸端を読んだので)、早速、[4]にこれは、COMMONS WIKIPEDIA内のみ機能かは、不明ですが、"アップロードするファイルがたくさんあるなら、一つの ZIP ファイルに圧縮してからアップロードすることを推奨します。もう少しでサーバサイドで ZIP ファイルを解凍するスクリプトが提供される予定です。アーカイブ内のファイル名も適切な名前にしてください。またサイズの上限は 20 MB です。それ以上大きいものは拒否されてアップロードできません。"とあります。 JYOQ2 2004年10月23日 (土) 09:08 (UTC) - 地図もそうですが、私は、画像が好きなので、時々"COMMONS"を覘いて、新しい画像を楽しんでいます(サーバが重たいのは、私のせいではない.......{ですよね})。ウィキプロジェクトの方ばかり覘いてましたので、お返事遅くなりました。[返信]
JYOQ2さん、こんにちは。井戸端の COMMONS の件、拝見しました。日本語版としては、まだ方針が立っていませんので今後どのようになるのかは分かりませんが zip ファイルの保存先としては便利そうな場所です。いつも色々な情報をもらって感謝しています。お返しと言ってはなんですが、今ほど、JYOQ2さんからお教えいただいた方法で青森県の ==名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事== のセクションに案内図(プロット図)を置いてきました。各行政区の画像は位置図としてページ冒頭で読込み済みなので表示のもたつきは無いと思います。この方法だと画像ソフトが苦手な人でも作業できるので良さそうです。やっぱり手を動かしてみないと便利な点、難しい点など気付かないことが多いです。ところで、この結果はスペイン語版の人に伝えたほうが良いですよね。(^^;Koba-chan 2004年10月24日 (日) 19:01 (UTC)[返信]
お返事。大変遅くなりました。m(__)m
青森県、拝見させていただきました。ご苦労様です(地図は、逆も正ですが『一見は百聞に如かず』です)。地図上に、地名等やその他必要な情報を文字が重なる心配もなく大変良いと感じました(世界地図の時には散々でした)し、さらに利用者の興味の度合いに合わせた(興味ある点のみにマウス向ければよい)方法だと感じました。
気がついた点を少しφ(。。 ):
  • ページの上で読み込まれる地図は、リサイズされた小さなものであり、点のある地図は別途読み込みを行っているようです。
  • 緑色の点での青函トンネル記念舘が、海岸線の青と重なったり、点が小さかったりと(私のモニターの問題かも知れませんが)みつけにくかったです。
『気がついけば、直す』が、Wikipedia内での基本姿勢と判っていますが、自分では、力不足かと思い、そのままにしてしまいました。
スペイン語版の利用者さん(本人は、管理人に就任されたようです[5]<<スペイン語版管理人一覧) との連絡に関しては、技術的な部分の話しや将来の交流を考えると、私ではなくKOBA-CHAN氏本人がコンタクトをとってみるのが、適当かと思います(支障あるのなら簡単な経過説明とリンク程度なら私でもできるかと思いますが)。本人がコモンズ(WIKIPEDIA COMMONS)等で、書込みをしているので、英語でも問題は無いと思います。JYOQ2 2004年10月27日 (水) 23:28 (UTC) - 私の英語は、ジス・イズ・ア・ペン<<{一生使われる事の無いだろうと思う例文}のレベル(ーー;)です。[返信]

(インデント変えました)お元気でしょか?寒さが近づいてきていますか? [6]の支庁の線を少し、さわってみました。

  • 石狩付近に[7]と支庁の色分けが違うのを見つけましたが、他の地図に合わせた赤線を引き、色分けを変更しました。
  • 檜山支庁と渡島支庁が色分けされておりませんでしたが、そのままです。
  • 留萌(ルモイ)支庁の増毛(もっと正確には、暑寒別岳)付近に異様に細長い地域があるのが、少し気になりました。

また、多くの箇所で線が二本に分かれ環を作ったり、平行線(太線)があり、どちらの線が境界線であるか私の手元の地図では、見分けがつかなかったので、赤い環になったままおいてあったり、太線のままの部分があります。- JYOQ2 2004年11月12日 (金) 06:01 (UTC) - 私も、しばらく休筆するかもしれませんので、今のうちにハッピー・クリスマス&ハッピー・ニュー・イヤーと言っておきます(よい新年を<m(__)m>)。お体に気をつけください。[返信]

今年も残り少なくなりましたね。私の利用者ページに、以前お勧めいただいたカシミール用の実験的なデータ[8]をアップしてみました。私自身は、使用する機会(一度みると、足が遠のくというか.....)は少ないです。アイデアとしては、面白いと思っております。- JYOQ2 2004年11月15日 (月) 07:00 (UTC) - 緯度や経度の誤差は、+-100Km以上と解釈ください^^;。[返信]


お久しぶりです。お元気ですか?先日おくりましたメール届いたでしょうか?メールの問題があるみたいなので確認ください。 --JYOQ2 2005年5月10日 (火) 22:13 (UTC)[返信]

全国市町村名一覧、五十音順-Type1-Type2[編集]

ありがとうございます。ものすごく助かりますm(__)mKMT 12:11 2004年3月6日 (UTC)

「市町村stub一覧」[編集]

自:2004年3月9日 - 至: 2004年5月19日(2004年10月14日)(会話のお相手は Miya さん)
この文章を書いている時点では少なくなってきたようですが、以前は白紙状態のテンプレートを貼った記事は他の人の手でリダイレクト処理され、例えば新宮市(しんぐうし)の場合では和歌山県に飛ばされるような修正が加えられることが比較的多くありました。私自身も九州の太宰府市を検索して福岡県が表示し、面食らったことがあります。
リダイレクトする理由の一つとして Wikipedia の各記事は相互リンクで構成され Google 等の検索エンジンではスタブ記事であっても上位にランクインしてしまう傾向があり、Wikipedia を初めて利用する人にとって Wikipedia の印象を悪くする、ことへの対策だそうです。
こういったことを早めに気付く方策はないか?、という質疑応答が書かれています。
話し変わって、この時に「画像処理畑の管理者」として推薦される有り難い申し出があったのですが、数ヶ月 Wikipedia から遠ざかっていたために気付きませんで、ことの顛末も追加してあります。(分割移動先: 市町村stub一覧

WikiKonto[編集]

利用者:Sampo氏からもらったものですが、Wikipedia:ウィキマネーに加盟してくださったということで、ウィキ通帳を贈呈します。利用者ページとかにはっとくと便利かも。

日付 お預かり お支払い 残高 摘要
2004/3/21 20   20 ご新規
2004/3/21   1 19 Tomos Fund へ
         
         
         

来 孫太郎 14:14 2004年3月21日 (UTC)

いやぁー、来 孫太郎さん。ありがとうございます。ご新規というのが何とも楽しいですね。さっそく使わせていただきます。Koba-chan 15:20 2004年3月21日 (UTC)

ごぶさたしてます、KIZUです。歌枕の一覧に執筆してくださる方先着3名さまに1ウィキマネーを委託してあります。Koba-chanさんは該当者ですので、お手数ですがよろしければ委託してあるウィキマネーをお取りください:) では。KIZU 13:52 2004年5月18日 (UTC)

市町村記事のデータ表について[編集]

こんにちは、Birdmanです。いつもお世話になっております。実はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村#データ表の形式についての提案において、データ表へのTemplate導入と記入内容統一を兼ねた提案をしてみています(Aphaeaさんの提案したものを実情に近づけてみたものです)。ぜひぜひKoba-chanさんのご意見をお伺いしたいので、ご覧になって下さい。よろしくお願い致します。Birdman 2004年11月17日 (水) 07:30 (UTC)[返信]

Palmデータについて[編集]

こんばんは、Gleamです。昨日は大変楽しく過ごさせて頂きました。palmのデータですが、あのビュワー、ハイパーテキストを表示するシェアウェアだったんですね。普段Webの巡回などにpalmを使わないのでレジストはどうしようかなぁ、と思うところなのですが、どんな動作をするのかはよくわかりました。履歴表示やDBにあるリンク、無いリンクの区別、スマートな表示など今後もいろいろ課題はありそうですが、特定ジャンルをまとめて配布するのはやはり面白いですね。コミケのカタログCDをpalmで読めるようにするソフトを無料で配っているサークルがあるのですが、今後もし日本語版で何らかのガイドブックなどの出版プロジェクトが進むようなことがあれば、付録に付けるのに特定ジャンルの配布というのはライセンス上のクリアも見通しが立ちますし、いいなぁ、などと妄想しました。…なんだかただの感想文になってしまいましたが、今後ともよろしくお願いいたします。--Gleam 2005年1月14日 (金) 10:43 (UTC)[返信]

コミケ、、、知らない世界だ。ハイパーテキストはオフラインで使う場合にも何かと便利に使っています。タグを手打ちするテキストベースで簡単に作成できますし、転送の手間さえ惜しまなければ利用度は案外広いと思います。青空文庫のパーム版も同様のスタイルで提供していますので、知名度はそれなりにあると思います。法令なども法文毎にリンクしたものが法令データベースから簡単に入手できますし、今回のシェアウェアの使い勝手を知ったのはお医者さんのホームページでしたから、実務者レベルでは有用なソフトだと感じています。
ジャンル毎についてですが、Palmは非力なマシンですから全部を含むウィキペディア on PDA はトゥームレイダーに任せてジャンル毎の小回りの利くものがあれば便利だと思います。ということで、百聞は一見に如かずが終了したようなので、私が井戸端で以前に提案したzipファイルのアップロードの議論を再燃してみませんか。Koba-chan 2005年1月14日 (金) 10:59 (UTC)[返信]
Zipのアップロードは個人サイトのほうが便宜がよいのでは、という話で落ち着いたのではありませんでしたっけ…?--Gleam 2005年1月14日 (金) 13:30 (UTC)[返信]
ちょっと違うと思いますね。最初に問題提起している本人が納得してませんし、押し切られたり説得された覚えもありません。他の方から提案されている積み残された話題もあったはずです。Koba-chan 2005年1月14日 (金) 14:50 (UTC)[返信]
ここであった話題ですよね。
ウィキペディアは合意ベースなので押し切ったり説得することは誰もしないのが原則ですが、積み残した話題といいますとsphlさんはstableバージョンが出る際にはそのような機運も高まるのではないか、というお話、JYOQ2さんはcommonsがそういったものも扱うのではないだろうか、というお話でしょうか。いずれも積み残しというよりは他プロジェクトの将来展望のように思います。個人的には外部での配布をお勧めしたい気持ちにかわりはありませんし、それがGFDLの理念にかなった方法ではないかと思いますが、どうしてもウィキペディア内部で配布すべき理由が何かあるのでしょうか…?--Gleam 2005年1月14日 (金) 16:15 (UTC)[返信]
過去ログになってたですね。お手数をおかけしました。そう、たしかに合意ベースなのですけど、あの議論は立ち消えになったような感じで宙ぶらりんのままといった感じでしょうか。Palmに限らず、異なった種類のファイル形式の扱いについて、もう少し掘り下げても良いのではないかな、という印象があります。たしかに当時の話題はメンテナンスが面倒くさい、透過性、他に場所はないのか、といった問題がでましたが、結論も合意も出ないままだった印象が個人的には強いです。一方でja.wp内部で配布すべき、に拘っているわけでもありませんが、Wikipediaは新しいことを始める際のインキュベートには良い環境だと感じています。Koba-chan 2005年1月14日 (金) 16:28 (UTC)[返信]
特にjawpで配布する必要を感じなかったので、それ以上具体的に問題点を掘り下げる原動力がなかった、ということだと理解しています。他のファイル形式についても具体的に挙がらないと議論のしようがないのではないでしょうか。--Gleam 2005年1月14日 (金) 17:02 (UTC)[返信]
ここで話題を続けても相互理解だけで終わりそうなので、少し時間を空けて考えを整理してみますね。Koba-chan 2005年1月14日 (金) 17:19 (UTC)[返信]

管理者への立候補に関して[編集]

こんにちは。さて、何も判断材料がないとなかなかコメントしようがありません。立候補ページに載っているFAQだけでも答えていただけるとありがたいと存じます。あちらのページに直接これだけ書くのも気が引けましたので、こちらに書かせていただきました。それでは。竹麦魚(ほうぼう) 2005年1月15日 (土) 02:02 (UTC)[返信]

竹麦魚さん、こんにちは。
今、投稿してきました。どうぞ、お手柔らかにお願いします。Koba-chan 2005年1月15日 (土) 05:42 (UTC)[返信]


切るについて[編集]

こんにちは。わざわざ感想ありがとうございました。とてもうれしかったです。午後紅茶 2005年1月22日 (土) 10:43 (UTC)[返信]

日本の町村・市のテンプレートについて[編集]

Template‐ノート:日本の町村#テンプレートの切り替えについてで、世田谷区で使用されたテンプレートに変更しようと思い、書き込ませていただきました。 ご意見をよろしくお願いします。Araisyohei(talk) 2005年2月5日 (土) 11:59 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト 日本の法令[編集]

以前は法令記事のスタイルマニュアルに関してテンプレートの素案を作成していただき、ありがとうございました。本日、Template:日本の法令の移動が完了したことを機に、Wikipedia:ウィキプロジェクト_日本の法令を立ち上げました。以前にコメントをいただいた方には一度目を通して頂きたく思い、書き込みしております。ただ、あくまで参考としてお知らせしている次第であり、再度の議論参加ないしプロジェクト参加を要請しているわけではありませんので、既に興味のない場合にはお忘れ下さい(もちろん、参加して頂けるのであれば嬉しく思います)。以上、失礼致しました。--Emonue 2005年2月24日 (木) 07:53 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます[編集]

ご指摘いただいたコンコルド錯誤を投稿した雲居雁乃です。 確かにご指摘のサイトを見つつ編集していました。私的には「少し参考にした」程度と思っていたんですが、甘かったみたいですね・・・申し訳ありませんでした。今後気をつけたいと思います。

ただ、面白い現象だとは思いますので、Koba-chanさんが例を挙げられたソビエトの宇宙ロケットの規模が大きくなっていった逸話などと絡めて記事になったらいいだろうな、とは思いました。もし宜しければ執筆していただけると嬉しいです。

画像のファイル名[編集]

こんにちは。以下の画像はファイル名と中身が違うような気がします。チェックをお願いしますね。(なお、この節はお読みになったら消してやってくださりませ)miya 2005年3月26日 (土) 03:38 (UTC)[返信]

miyaさん、ご指摘感謝です。やはり上の写真は利久椿ですかねー。取り急ぎ、バラの本文中で関係する部分をコメントアウトしました。近日中に幹の太いバラを探して差し替えする予定ですKoba-chan 2005年3月27日 (日) 09:10 (UTC)[返信]

新しく作ったスタブについて[編集]

こんにちは。さて、新しく作ったスタブですが、引き受けるポータルかプロジェクトはあるのでしょうか。皆さんの投票でWikipedia:Template メッセージの一覧/スタブに書かれているとおり、「系統別のTemplateを作成される場合はまずそれを扱うウィキポータルもしくはウィキプロジェクトの作成をお願いします。」となっているので、ご配慮いただければ幸いです。竹麦魚(ほうぼう) 2005年3月30日 (水) 07:44 (UTC)[返信]

お世話さまです。Wikipedia:ウィキプロジェクト 建築 を発足しました。Koba-chan 2005年3月30日 (水) 08:59 (UTC)[返信]

ウィキペディアのロゴへの投票やり直しに就いて[編集]

今日は、kahusiです。ウィキペディアのロゴに就いて、投票を仕切りなおし、投票の指針に従って行う事となりましたので、井戸端で投票して頂いた方へ御知らせしております。議論はWikipedia‐ノート:ロゴ/投票でしております。宜しければ議論や投票への参加を御願い致します。--kahusi - (會話) 2005年4月22日 (金) 15:39 (UTC)[返信]

百科事典からのリンクについて[編集]

お返事が大変(3週間も)遅れまして申し訳ございません。
そういうことでしたら、とりあえずこのままでよいと思います。しかし、建築はまだですが、Wikipedia:ウィキポータル_植物のように、ウィキポータルとして完全に成立ったものは「百科事典」内のウィキポータルの所に表示されます。そうなればここから「土木都市計画造園等」へも到達できますので、建築に戻してもよいと思いますが。(植物のほうは、また別に質問しておきますけど。)--何三☆S【Note】 2005年5月17日 (火) 10:06 (UTC)[返信]

> そうなればここから「土木都市計画造園等」へも到達できますので
ここの意味がよく分かりませんでした。単純にドラフトから正規にすれば足りるということでしょうか?それと、日本語における建築は扱う範囲がかなり広く、現在同じポータルにリンクしていますが建築学とは似ているようで実のところかなり中身は異なります。現在、建築史関連の記事が勢力的に執筆されてきています。今回のお返事に3週間かかったように、急いてはことをし損じるの喩えもあるように、この件につきましては少なくとも半年以上のタイムスパンで考えたほうが宜しいかと思います。Koba-chan 2005年5月17日 (火) 12:00 (UTC)[返信]

ウグイス[編集]

ウグイスが鳴ることをアップードしたから、ありがとう! en:User:Zeimusu

みやびじょん[編集]

移動保護を検討したほうがいいのじゃないですか。--Aphaia 2005年5月29日 (日) 05:16 (UTC)[返信]

堀口捨己/巳[編集]

さっそくの調査&リプライありがとうございました。私も聞きっぱなしでなく何かウラをとる資料を探しに図書館(そう、ほんものの図書館です^^)にでも行ってみます。しかし漢字って難しいですねぇ。--にごう 2005年7月13日 (水) 17:45 (UTC)[返信]

にごうさん、こんにちは。
図書館に行く機会があったら一番大判で厚くて重たいのを選び、のんびり絵本代わりに見ることをお薦めします。:-) Koba-chan 2005年7月13日 (水) 19:00 (UTC)[返信]

こんばんは。

このタイトルから国際的な「韓国いじめ」を連想するというのはこじつけではないかと思う。また、冒頭を読めば明らかで、わざわざ気にする必要性を認めない。

他記事との統合についてはひとまず反対する。それほど強いこだわりがあるわけではないが、私はいわゆるinclusionistで小項目派である。

建設的な意見に感謝する。以上。散打つかいは晩飯を食べたのであった。 2005年8月14日 (日) 11:44 (UTC)[返信]

スズメの巣の画像[編集]

勝手ながらImage:Nest of Passer montanus B.jpgWikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所に推薦させていただきました。良い写真をありがとうございます。それで質問なのですが、これは「工事中に瓦の下から発見された巣」という状況なのでしょうか。Kinori 2005年9月2日 (金) 14:12 (UTC)[返信]

発見されたというほどの大袈裟な状況ではなく、いわゆる屋根の葺き替えの際に既存瓦を撤去中に瓦の下に巣があった、だけです。おそらくはどこの屋根にあっても同様の巣があると思います。
瓦を取り付ける工法の一つとして引っ掛け桟瓦工法があり、この工法に於いては瓦を固定するために桟木と呼ぶ細い木製の棒状の部材を屋根下地に水平に固定しますが経年変化により棧木が痩せた結果、棧木を引っ掛ける瓦の爪が外れたり、地震や強風等の自然災害で瓦がずれたり、テレビのアンテナ設置等で屋根に登った人が瓦をズラしてしまったり、といった種々の原因で発生した隙間をスズメが見つけて営巣したのではないかと想像します。
本来、瓦同士は隙間なく接しており一見すると荒物で作られている瓦であっても互いの係り代の数cmの働き幅で毛細管現象が生じ水密性を保ちます。ところが、上記のような原因で小さな身体のスズメが出入りできる隙間が出来てしまえば、猫などが屋根の上に登ったとしても見つかり難く、猫の力で引っくり返せるほどには瓦一枚は軽いものではないので、猫の手先が届かない安全な場所になるのではないかと感じます。加えて他の鳥類の卵を食べるカラスにあっても嘴が届くほどの大きな隙間ではありませんし、あまりに大きな隙間では雨が入り込み巣としては快適な立地条件ではないのだろうな、と思います。Koba-chan 2005年9月3日 (土) 03:02 (UTC)[返信]
なるほど。よくあることなのですか。ではなおのこと記事にふさわしい写真です。私にはまったく知らぬことで、勉強になりました。ありがとうございます。Kinori 2005年9月3日 (土) 05:16 (UTC)[返信]

フジバカマ[編集]

Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所画像:Eupatorium japonicum flower.jpgを推薦させていただきました。とりあえずフジバカマの記事より抜粋した説明文をつけています。画像説明ページにいい形で説明されているので変更をしたほうがいいようであれば手を入れていただければ幸いです。これからもキレイな画像で楽しませてください。--toto-tarou 2005年11月14日 (月) 13:16 (UTC)[返信]

こんにちは。[編集]

こんにちは。はじめまして。法律人です。
Koba-chanさんが管理人だということで,ご挨拶させていただきました。
何かと質問をさせていただくこともあるかと思いますが,そのときはどうぞよろしくお願いいたします。--法律人 2005年11月30日 (水) 12:56 (UTC)[返信]

丸山、あいまい化[編集]

Koba-chanさん、こんにちは、Uryahと申します。記事「丸山」についてお知らせします。丸山はいくつか同名の地名があるので、記事「丸山」はあいまい検索のページにし、既 北海道の記事は「丸山_(北海道)」にしました。「丸山」へのリンク元にKoba-chanさんの利用者ページがありましたので、お知らせします。Uryah 2006年1月21日 (土) 23:57 (UTC)[返信]

削除依頼へのコメントについて[編集]

コメントの内容が不適切であると感じます。Wikipedia:削除依頼/小笠原淳は項目「小笠原淳」の存続すべきか削除すべきかを議論すべき場であり、削除依頼のやり方やすすめ方についてメタな議論を展開するところではありません。存続/削除票についたコメントの内容にKoba-chan氏が問題点を感じられるなら、削除依頼の方針についてのノートや井戸端など、別のところでしていただけるようお願いします。--Oddmake 2006年3月6日 (月) 11:36 (UTC)[返信]

編集ミス補完のお礼[編集]

ノート:高麗大学校におけるHyolee2さん記述の復元ありがとうございます。気が付きませんでした、以後注意致します。--TEy 2006年3月29日 (水) 08:46 (UTC)[返信]

どんまい、どんまい。(^_^)
Koba-chan 2006年3月29日 (水) 12:01 (UTC)[返信]

毛抜き関連について[編集]

こんばんは。Yassieです。Wikipedia:削除依頼/毛抜き関連のKoba-chan様のコメントに関してです。Wikipedia:記事の分割と統合中には提案後、72時間から1週間程度の十分な時間が経過しても、他の利用者からの明確な反対意見がない、もしくは他の利用者との分割に関する議論が起きない場合は、次の手順を参考にして分割作業を行なって下さい。とありますので、私はその記述に従った次第です(ノート:毛抜き中の「168時間」という記述はそこを根拠としています。もっともWikipedia:記事の分割と統合自体が草案ですが)。勿論、「性急」と思われるのであれば削除提案(→差し戻し)をして下さっても構いません。しかし、編集妨害を「予想できたはず」とし、あたかも分割実行者である私に一方的に非があるかのようなコメントをなさっているのは、いささか暴論ではないでしょうか。Yassie 2006年3月30日 (木) 16:25 (UTC)[返信]

> 私はその記述に従った次第です
記述に従ってないでしょう?何ら反対意見が出なければ、その期間を告知期間と読み替えることに対する正当性を主張する点では私自身も意見の争そいはないですが、分割提案の後に何人かからの反対意見が出ています。また、『削除提案(→差し戻し)をして下さっても構いません。』といった事後の煩雑な手続きを許容する部分に対してもYassieさんご自身の意見の弱さだと私は個人的に感じます。更に『一方的に非があるかのようなコメント』と感じるのはYassieさんご自身の問題であって、私には関係がありません。要は、ノート:毛抜きの議論に関わる人たちが真摯に記事の発展を考えている段階でスタブ覚悟で----ハッキリと書けば、自分では一切の加筆せずに他人のふんどしで相撲を取ろうとするような他力本願に依存した分割提案に対して呆れて反対をする気分がそがれた可能性もある----分割を急いだと読み取れるか読み取れないかの違いではないでしょうか。そして、Wikipedia:削除依頼/毛抜き関連ノート:毛抜きで議論や提案を重ねていけば良いものをわざわざここのノートで繰り広げなければならない部分にも問題があるのではないでしょうか。私自身はここのノートをゲストブックのような位置付けで考えています。意見交換をするのならこちらではなく大元のノート:毛抜きで進めるのが筋ではないでしょうか。Wikipedia:記事の分割と統合が何故求められているのか、どのような問題点を抱えた結果、分割や統合を行なわなければならないのかを今一度読み直し、更に毛抜きよりも数倍大きな記事が何故分割されないままになっているのかをこの機会に考え直してみることをお薦めします。以上、ご期待に添えない意見が多々あると思いますが、あしからず。Koba-chan 2006年3月30日 (木) 17:00 (UTC)[返信]

Image:Tsunami comic book style jp.pngへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:Tsunami comic book style jp.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかでありません。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

このファイルがあなたによる著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身が撮影した写真である等、あなた自身の著作であるならば、その旨を明記してください。

加えて、画像の著作権表示タグを貼付していない場合は、左のリンク先を参照して、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKenpei 2006年4月16日 (日) 08:48 (UTC)[返信]


妖怪関連について[編集]

はじめまして、61.45.63.16 です。日本の妖怪の一覧に関してなんですが、やり過ぎてしまったようです。貴方の言う通り、新紀元社の「幻想動物事典」を元に、他の意見を参考にして投稿していました。これを契機に、他の意見が集まればと思っていたのですが、結局ご迷惑をかけてしまいました。しばらく妖怪などの投稿は控えようと思います。61.45.63.16 2000年4月29日(土)16:27 (UTC)

Y.Iさん、あらためて初めまして。早々のご回答をありがとうございます。『新紀元社の「幻想動物事典」を元に』ということですが、元にした書籍の当該項目から一言一句を違えずに転載したのではなく、Y.Iさんご自身が色々な意見を取捨選択して取りまとめたものであれば、すぐさま著作権侵害に当たると判断しないで済む余地は残っています。できますれば、『幻想動物事典』のどの辺りを参考にしたのか、元の書籍とY.Iさん独自の創作性のあるか無しかの部分が争点になると思います。ウィキペディアでは過去に問題を起こしたからといって、未来永劫にわたって、その方を異端視するようなことはありません。今回のように自己申告していただいたほうが検証のための人的リソースを割く必要も最低限度で済みます。畏れ入りますが、Y.Iさんがログイン前に投稿された記事を列記していただき、どの辺りが転載なのか、どの辺りがオリジナルなのかをお教え頂ければ善処の方向で対応することは十分に可能だと思います。日本文化や風土の中で百年を経て魂を宿す付喪神は重要な位置を占めていますので、これを機会にして素晴らしいジャンルに育てていけると良いですね。Koba-chan 2006年4月29日 (土) 08:51 (UTC)[返信]

妖怪関連で参考にした物では、鳥山石燕を出していましたが、この人も有名になれば良いなという願いも込めて書きました。出来るだけ元の文章に被らないように編集してましたが、ネタも少なく、共通した部分はそのまま書きました。やはり情報の少ない妖怪は、推測も含めるしかありませんでした。ちなみに、付喪神を参考にした所は、やはり「九十九髪」です。なるほどと納得したので書き込みました。続きは返答の後で。Y.I2006年5月1日(月) 09:18 (UTC)

利用者ページの中傷じみた文言[編集]

夜分にすみませんね。 「真田幸村」の項で見出しを「幸村」か「信繁」かとやっているときに津軽為久ってのが突然「滋野信繁」って項を急ごしらえして移動させてしまったためみんなに対して混乱が起きたんです。収集するためにやろうとしたことがtietewはキチンと吟味したのか知らないけれど「あらし」だということを宣告したようですね。まあ、わたしがtietewに挑戦的な行動に出た面も否定はしませんよ。 ただし、tietewって人の行いにも随分と偏っているという指摘もあるようです。自分の都合の悪いことは徹底的に排除しているようですね。他の管理者に比べて敵にしてしまっている人の数が多すぎるような気もします。

ということであなたがどう思っているかはわかりませんがわたしはtietewは嫌いです。まあ、利用者ページに問題があるというなら修正しますかね。hyman-roth0512

hyman-roth0512さん、早々のご回答ありがとうございます。好き嫌いの原因が何であれ、ウィキペディアには戦いの場ではありませんという文章があります。この文章は、言語ごとに翻訳課程の多少のブレがあるものの、hyman-roth0512さんの設定している外装が monobook なら画面左側にある『他の言語』でお分かり頂けるように各言語で共通の認識をもっています。ここのWikipedia:ウィキペディアは何でないかにはウィキペディアで長居するための生活の知恵が書かれています。ぜひ、この機会にお読みいただけると宜しいのではないかと思います。
話し変わって、件の記事の荒らし認定ですがWikipedia:荒らしに定義があります。これはネット全般における荒らしではなく、ウィキペディア日本語版におけるローカルルールとしての位置付けです。また、hyman-roth0512さんが立腹中(?)のTietew氏の対処ですが、管理者各人においてその判断には若干の揺れがあるのは事実ですが、基本は混乱の起きた事態の収拾であり、被ブロック者にあっては色々な言い訳や抗弁があるのは理解できます。そうはいっても、前記に掲げたWikipedia:ウィキペディアは何でないかの各項を熟読されればお分かり頂けるようにけっして難しいことが書かれているわけではありませんし、ロバート・フルガムのベストセラー『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』はずのことを学んで来なかった、あるいはそれを忘れてしまった(振りをしている)だけだと思います。まずは、悪いところはあらため、必要以上にことを荒立たせることなく、できるだけ長い目でものを見続け、一つの堪忍で足りなければ十の、十で足りなければ百の、千の・・・という流れで対処して頂ければ宜しいのではないかな、と感じます。なお、個人的な判断を補足しておきますとTietew氏が行なったブロックは非常に適切な期間を設定されたと感じます。私ならおそらくはWikipedia文書すべてに目を通せる期間として一週間から半月以上のブロックをしたと思います。(笑)
今後も楽しく細く長くウィキペディアをご贔屓にお願い致します。Koba-chan 2006年4月29日 (土) 16:54 (UTC)[返信]

やっぱり、管理者であられたんですか...[編集]

徒然に会話ページを流れ読んでいると、逼迫した場面に時折、貴殿のさわやかなご挨拶とやわらかいお名前が何度か登場するので、ここへ流れ着いてしまった次第ですが。貴殿の登場の仕方(分け入り方)は、場の空気を変えることを意図されたものなのでしょうか。「管理者の...」という名乗りと共にご登場いただいておれば、ここへは来ることもなかったのですが。ちょっと、確かめたくなったもので... --一般人 2006年5月2日 (火) 19:40 (UTC)[返信]

Image:WorldMap jaII.pngには著作権上の問題があります[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:WorldMap jaII.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKenpei 2006年5月5日 (金) 20:58 (UTC)[返信]

キヨンネです[編集]

 了解しました。ノートを見ると賛成してくださる方も増えてきたようなのでアップしてみました。2・3日様子見と致します。アーネストサトーをアップしてしまいましたが、これは貴兄のご指摘に気がつく前にアップしたものでお気を悪くなさらないでください。キヨンネ

貴重な情報ありがとうございました。キヨンネ 2006年5月20日 (土) 14:53 (UTC)[返信]

地図画像について[編集]

地図画像を整理していて見つけたのですが画像:JpLargeMap KantoTokai.png画像:japan map.pngの二つの画像でそれぞれのライセンスがTemplate:GFDLTemplate:japan mapになっているのですが、これって同一なのでしょうか?画像:埼玉県東松山市.pngの扱いに困っています。履歴からたどるとGFDLになるようなのですが、japan map由来のものと同一です。どちらのライセンスにしたらよいかわからないので伺いに来ました。たね 2006年5月31日 (水) 17:32 (UTC)[返信]

すみません、質問したあとによく履歴を見てみたら投稿者が差し替えていました…たね 2006年5月31日 (水) 17:34 (UTC)[返信]

使われていない画像について[編集]

Koba-chan様、

特別:Unusedimagesを見ていただくと分かりますが、あなたが投稿されました画像のいくつかが現在使われていない(どこともリンクされていない)状態です。投稿後よりよい画像に差し替えられたのではないかと思いますが、ライセンスの指定も不備な物もありますし、一度見直していただけませんでしょうか。また、今後使用予定がないのであれば、削除を検討していただく思います。投稿者ご本人が削除を行う場合には、即時削除が使えますので、よりすみやかに対応が出来ると思います。Ribbon 2006年6月8日 (木) 22:36 (UTC)[返信]

管理者としてコメントを頂こう[編集]

先日、が生えた程度氏が一週間のブロックがTietew氏によって行われた。ブロックの理由は暴言だが、が生えた程度氏の投稿履歴を見ても暴力的な発言は一切行っていない。この件について我が人民に対する不服なる行為に対する戦い若しくは利用者‐会話:Tietew#毛が生えた程度♡氏に対する1週間ブロックの理由を詳細に説明せよ。にコメントを頂こうと思う。もしこれに同意しないのであれば即座にが生えた程度氏のブロックを解除せよ。

 ノート・安藤昇について[編集]

記事ではなく他人の発言内容について、更正するのなら本人に対してキチンと承諾を得るべきでしょう。非常に不快です。旧版に復帰します。 服部半 2006年7月17日 (月) 07:23 (UTC)[返信]

DYLAN LENNON系がもとになった数学記事の保護解除のタイミング[編集]

管理者業務おつかれさまです。以前Koba-chanさんに保護していただいた可換体など、DYLAN LENNONのspがもとで保護になった数学記事(ほかに実数小数十進記数法があります)を保護解除申請した方がいいのかどうか判断がつかず、ご相談に参りました。最後のDYLAN spだったIPアカウントは1ヶ月ほど前ノート:実数での説得中に、ほかでの暴言が理由で無期限ブロックされてしまってそのあとは戻ってきていません。ノート:実数ノート:体 (数学)ノート:小数などで「彼」の荒らし(悪意によるものというより不適切な思い込みが原因に見えます)のもとになったと思われる曖昧な記述の変更を提案していて、それらについては一定のコンセンサスが得られている(少なくとも反対意見は出ていない)のですが、ウェダバーンの定理などでの経緯を見るに保護解除した後で彼が戻ってくればまた編集合戦が起きる恐れがあります。一方、現在のブロックがちゃんと効くものならばこれ以上保護を続ける必要はないかと思います。--Makotoy 2006年8月13日 (日) 03:51 (UTC)[返信]

秋葉原48劇場[編集]

Koba-chan様
冒頭部分の修正をありがとうございました。すっきりしました。冗長性を指摘されて「修正依頼」のタグがついております。私の思いつく範囲では、バッサリと修正を加えたのですが、他にも冗長な部分がありましたら、ぜひ、修正をお願い致します。「修正依頼」のタグが1日も早くなくなることを願っております。ところで、Koba-chanさんもAKB48のファンですか?私の経験ではあんなに楽しい所は今までなかったです。はまっております。最近は毎回2000円の入場料を払うことで、AKB貧乏になっております。それでは今後もご指導の程を!Rune4600 2006年8月17日 (木) 07:59 (UTC)[返信]

ペーターゼン式とターナー式[編集]

Tamago915です。ご指摘の件、図書館で関連する書籍を調べて参りました。現時点でわかっていることをノート:交通計画に書かせていただきましたが、これ以上は書籍が入手できそうになく、調査が進められない状況です。また、新しく記事を書き起こすだけの資料も集められないと思われます。ご指摘に対して満足する結果にならず、申し訳ありません。お許しください。--Tamago915 2006年9月9日 (土) 14:56 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/Tietew20060915に「Tietewさんを管理者から一般利用者に変更する提案」を行いました。[編集]

コメントをお願いします。 概略を申し上げると今回のTietewさんのYAHOO,NIFTY,BIGLOBEに対する広域ブロックを理由として、「Tietewさんを管理者から一般利用者に変更すること」について論議をお願いしているわけですが、管理者の方には常識的なことでも、私のような一般参加者には分からないことが色々あると思いますので、「この初心者めが」と思わずお教え頂ければ幸いです。 本来、このようなお願いの連絡は「WikiJA-I」のほうでするべきなのかもしれません。 そちらでもお願いのメールは出しているのですが、WikiJA-Iの保存書庫から判断したところでは「WikiJA-I」は対話の場としてうまく機能していないようです。「WikiJA-I」のほうでコメントされた管理者も1人おられますが、もっと多くの管理者の方にコメントをいただきたいので、Tietewさんを含む全管理者の方にこの書き込みをさせていただきました。Penpen 2006年9月17日 (日) 09:30 (UTC)[返信]

お詫び[編集]

Koba-chanさん、初めまして。利用者‐会話:Nekosuki600/俳句引用において、貴殿の利用者名をコピペして利用させてもらいました。プレビューしたにもかかわらず掲載文のみ気にしてしまい、つい、利用者名の右側部分を書き替えるのを忘れて投稿ボタンを押してしまいました。すぐに気がつき訂正を行いました。すいません、以後気を付けます。どうぞお気を悪くなさらないで下さい。Reggaeman 2006年9月21日 (土) 13:37 (UTC)[返信]

確認[編集]

仮眠[編集]

ご指摘、ありがとうございました。今後勉強していきます。Kurumasaka 2006年10月12日 (木) 02:02 (UTC)[返信]

Category:特定の国に関係のあるウィキペディアンを悪戯を理由に即時削除されたようですが、Category:特定の国に関係のあるウィキペディアンは、Template‐ノート:User 愛する国での議論のもとに作成したTemplate:User_国(旧User:Command827/Template:User Country)の利用者を格納するカテゴリであり、ユーザーボックス利用者を格納する他のCategory:ウィキペディアン下のサブカテゴリと同様問題は無いと思い作成したのですが。もしユーザーボックス利用者を格納するカテゴリが全て不要だと思うのであれば、一旦Wikipedia‐ノート:ユーザーボックスWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ユーザーボックスのほうで提案し、議論してみる必要があると思いますがどうでしょうか。-- Command827 2006年11月15日 (水) 06:58 (UTC)[返信]

追伸:このようなことを言える立場ではないのですが、私を投稿ブロックした際、自分だけの意志だけで投稿ブロックをしませんでしたでしょうか。管理者の独断による投稿ブロックはWikipedia:投稿ブロックの方針で禁止されていたと思うのですが。(もし誤解でしたら、深くお詫びいたします。)-- Command827 2006年11月15日 (水) 06:58 (UTC)[返信]

11月31日昼12時(日本標準時)までにこちらに意見を寄せない場合は、Category:特定の国に関係のあるウィキペディアンを復活させます。--Kazutoko 2006年11月25日 (土) 06:27 (UTC)[返信]

私はWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/影武者にもあるとおり、無期限ブロックになった人物が次々にソックパペットを駆使してあちこちのゲーム記事に特定の外部サイトへのリンクを貼り付ける問題編集を繰り返しているため、それを元に戻しているだけです。あの状態で保護するのは、外部サイトの宣伝をしたい影武者系の思う壺なんですが。アカウントが無期限停止になるたびに新しい靴下で編集を繰り返しているので対話や合意は不可能と思われます。--SINOBU 2006年12月11日 (月) 12:11 (UTC)[返信]

ノートにも書きましたが、記事冒頭に編集保護のテンプレートが無いのはまずいのではないでしょうか?--Tmatsu 2007年1月8日 (月) 16:03 (UTC)[返信]

Wikipedia:保護されたページの12月の保護一覧のほうにも記述が無かったので、勝手ながら付記させて頂きました。--Shain2006 2007年1月9日 (火) 06:04 (UTC)[返信]
管理者伝言板に、保護テンプレートを貼るよう依頼してきた。
最後まできちんと片が付けられないのなら、安易に管理者権限を行使すべきではないと思うのだがね。苦言を呈する。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年1月21日 (日) 22:05 (UTC)[返信]


KOTOKOにおける編集合戦保護と3RRでのブロックについて[編集]

はじめまして。shain2006と申します。件名の件についてですが、いささか不明な点がありますので質問させていただきたく存じます。

  • 保護の方針での編集合戦の定義を満たしていないのではないか。具体的には、Avanzareさんは要約欄、及び会話欄での意思疎通を試みていたものと見受けられます。
  • また、AvanzareさんからIPユーザの荒らし報告が管理者報告版へ上げられています。
  • 従って、この場合は編集合戦と見るよりもIPユーザによる荒らしとそれに対するrevertと見るべきではないでしょうか?
  • であれば、該当IPユーザのブロックのみで良いように見えます。(板の保護とAvanzareさんのブロックは勇み足ではないでしょうか?)

以上、私自身も参加から日が浅いため、勘違いしている部分もあるかとは思いますが、ご一考願えればと存じます。また、保護をかけられているようなのですが、Wikipedia:保護されたページに記述が無かった為、付記の形で記述しております。もし、継続的に保護が必要とお考えでしたら、ページの方にラベルの貼り付けもお願いします。その際に正式に保護解除の話し合いをもう一度ノートで提案しようと考えております。--Shain2006 2007年1月4日 (木) 16:24 (UTC) すいません。書き漏らしたので追加で質問させてください。今回の件の部分については、本名・年齢を公開していない著名人という括りになるかと思うのですが、この場合特定の版の削除については何処へ申請すればよろしいのでしょうか?(履歴で残ってもプライバシーの保護的にまずいと思われるため)何度も済みませんが、よろしくお願いいたします。--Shain2006 2007年1月4日 (木) 17:15 (UTC)[返信]

神奈川県の画像のお知らせ[編集]

はじめまして、と申します。今回、神奈川県にある、Koba-chanさんが投稿されました、[9]の地図についてのお知らせがあります。こちらの地図ですが、昨年3月20日に津久井町相模湖町が、今年3月11日には城山町藤野町相模原市へと編入になりますので、投稿された時点と状況が変わっております。一応お知らせしておきます。-- 2007年1月26日 (金) 16:37 (UTC)[返信]

秀逸選考について[編集]

Koba-chanさんが投票しなさった、第二次世界大戦の秀逸選考についてなのですが、特にどの辺が正確性に欠けるのでしょうか。また、Koba-chanさんが投票してから随分経ちますので、再度ご覧の上、投票又はコメントをお願いします。--Kuty 2007年3月3日 (土) 09:55 (UTC)[返信]

即時ブロックの誤爆について[編集]

どうもデジテックの編集絡みで投稿ブロックがされていたようですが、当該編集は3リバートになっておらず、ブロックする理由がないように思えます。今後気を付けていただけると幸いです。

あと、

>リバートするだけで加筆をしないなら編集には携わらないでください

とありましたが、私は記事の削られた部分を戻している(=加筆している)のであって、機械的なメッセージを一律に送られるのも心地よいものではありません。悪気はないものと思いますので、今後、メッセージを検討いただけたらと思います。Fuji 3 2007年3月5日 (月) 12:31 (UTC)[返信]

新ルールでは3RRの対象になりますがまだ草案です。現行ルールは投稿ブロックの方針に書いてありますが対象になりません。ってことじゃないですか。--たね 2007年3月5日 (月) 15:52 (UTC)[返信]

小和田恆 について 関連[編集]

ご丁寧な説明ありがとうございました。しかし、他の項目を見る限り、小和田家のみ削除というのは、不思議でなりません。しかし、皆さんがそういう風に違和感が無いと判断され、独自の基準で「百科事典」を記していかれるのであれば、何も言うことはありません。そして、小和田家の双子姉妹につきましては、本人の著名記事(インタビュー記事)が婦人雑誌に載っていたとの情報を見たことあります。
おそらくwikipedia編集作業をすることは、この件以降無いと思います。捨てアカウントらしき物での削除依頼、1~2週間での少人数による議論の後に削除決定後即削除、というのを目の当たりにしまして、このwikipediaというものに少し幻滅してしまいました。削除依頼とは少人数短期間議論でも、権限を持った方には問題なしとされるのだなぁと。
では、Koba-chan様の今後の活躍をお祈りしておきます。頑張ってください。失礼いたしました。--つくば 2007年3月11日 (日) 17:39 (UTC)[返信]

桐生悠々の秀逸な記事選考についてお願い[編集]

桐生悠々を秀逸な記事候補として推薦させてもらっています。現在Wikipedia:秀逸な記事の選考/桐生悠々で選考が進められております。歴史や人物関係の記事を多数執筆されているKoba-chanさんに投票あるいはコメントしていただけれと思い案内させていただきます。お忙しいところお手を煩わせて恐縮ですが宜しくお願い申し上げます。赤い飛行船 2007年3月24日 (土) 20:05 (UTC)[返信]

リダイレクトの削除依頼について[編集]

Koba-chanさんこんにちは。Claponと申します。いつもおつかれさまです。私の会話ページにてご指摘いただきありがとうございます。問題の親友テレカですが、ザ・ドラえもんズの道具 (あ-そ)に具体的な道具名でリダイレクトされている項目がこれ以外になく、また親友テレカにリンクしている記事もなかったために不要なリダイレクトと判断して削除依頼をいたした次第です。しかしその依頼に当たってどこかの議論を参照したわけではなく、合意を得たわけでもなく独断で依頼を行っておりましたし、私自身もドラえもん関係の記事を編集したことがありません。また依頼文も今から振り返れば実に不十分です。大変申し訳ありませんが、この依頼は不備ということで取り消させていただけませんでしょうか。依頼場所にその旨を記載しておきます。この度はお手数をおかけして申し訳ありませんでした。--Clapon 2007年4月24日 (火) 03:53 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/利用者:Kk8998982の件[編集]