北郷氏
北郷氏 | |
---|---|
丸に十文字 | |
本姓 | 惟宗姓 |
家祖 | 北郷資忠 |
種別 | 武家 |
主な根拠地 | 日向国諸県郡都城 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
北郷氏(ほんごうし)は、薩摩国の大名、島津氏の有力分家。南北朝時代の島津宗家4代当主・島津忠宗の子、資忠よりはじまる[1]。資忠は北朝方として功があり、足利氏より薩摩迫一帯(現・宮崎県都城市山田町)の地を与えられ、郷名を取って北郷氏を称した。その直系は室町時代から幕末にかけ日向国都城一帯を治めたが、江戸時代に島津姓に復したため都城島津家ともいう。
なお、北郷(ほんごう、きたごう、ほうごう)を名乗る氏族は他にも存在するが、それについては#その他の北郷氏で言及する。
北郷氏(都城領主)
[編集]1375年(永和元年)、北郷資忠の子・義久は薩摩迫から都之城に移り、現在の宮崎県都城市の礎を築く。とはいうもののこれ以降、北原氏、伊東氏、新納氏、肝付氏といった周辺勢力に押され、戦国時代初期にはわずかに都之城と安永城(現在の宮崎県都城市庄内町)を保つまでに衰えた。
しかし、8代・北郷忠相は智勇に優れた名将で、飫肥に割拠する豊州家と結んで周辺勢力を討ち勢力を拡大、現在の都城市・三股町・山之口町そして曽於市の一部(財部、末吉)に及ぶ都城盆地周辺一帯を手中に収めた。
この忠相から10代・時久までが北郷氏の全盛期といえる。とりわけ9代の忠親が飫肥の豊州家の養子となって跡を継いだことで、北郷氏の勢力圏は日向国の南部を占めることとなったのである。豊州家は伊東義祐に敗れて飫肥を失うが、北郷本家は領地を拡張し、時久の代には大隅の恒吉(現・鹿児島県曽於市恒吉町)や外港の内之浦(現・鹿児島県肝付町)までも得て日向国諸県郡から大隅国囎唹郡の大部分に至る最大版図を築いた。
北郷氏は島津氏の九州統一戦にも従軍し勇名を轟かせ、九州に攻め入った豊臣秀吉に対しても徹底抗戦を主張し、実際各外城に兵を入れ抗戦体制を取っていた。結局、島津義久の命で降伏し、本領安堵を得る。
11代・忠虎は島津義弘に従って朝鮮出兵に出征し、戦地で病没する。そして、太閤検地により都城から祁答院(現・鹿児島県薩摩郡さつま町)に転封となってしまう。これは事実上の減封であり、都城には代わって伊集院忠棟が入った。この転封は豊臣家のてこ入れによる島津家中の建て直しの一環であるが、北郷氏は朝鮮出兵の従軍に遅滞があったためその懲罰で減封となったと考えられている。
忠虎の子の長千代丸(後の12代・忠能)は幼かったため、忠虎の弟三久が家督代となり、兵を率いて朝鮮を転戦した。
旧領都城の伊集院氏が島津氏に反乱を起こすと(庄内の乱)、北郷氏は、鎮圧側として旧領奪回のため奮戦し、戦後都城に復帰することができた。ただし、すべての領地が帰ってきたわけではなく、大隅国の領地のほとんど(財部、末吉、恒吉)は島津宗家の直轄地となっている。
都城島津家
[編集]
都城島津家 | |
---|---|
本姓 | 惟宗姓 |
家祖 | 島津忠長 |
種別 | 武家 士族 華族(男爵) |
主な根拠地 | 日向国諸県郡都城 東京市牛込区市谷加賀町 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
識別 | |
---|---|
不明 | |
寛文10年(1670年) | |
元禄10年(1697年) | [注釈 1] |
宝永2年(1705年) | [注釈 2] |
江戸時代に入ると薩摩藩内で最大の家禄となる日向都城4万4000石、後に3万9600石[3]を領した。領内は五口六外城に区画されていた。
寛文3年(1663年)に17代・忠長のときに島津宗家の命により北郷姓から島津姓に復し「都城島津家」と呼ばれるようになった。以降、北郷氏嫡流の血統も断絶した[注釈 3]。
正徳2年(1712年)11月、第4代藩主・島津吉貴の時代に島津家の家格整備が行われ、その際に島津左衛門家(日置島津家)、島津周防家(花岡島津家)とならび島津筑後家[注釈 4](都城島津家)は、大身分に位置付けられた[注釈 5]。大身分は、藩主へ挨拶をする儀式序列において一門四家に次ぎ、国老(家老)よりも上とされる[注釈 6]。
小大名に匹敵する石高を持ち、もともと足利将軍家より直接領地を安堵された由来があるため、自立志向が強く、江戸時代初期には本宗家との確執が絶えなかった。その中、12代・忠能以後は短命な当主が続き、15代・久直から18代・久理までは島津本宗家からの養子である。さらに一時期当主不在の時代を迎える。
江戸時代を通して都城領主としての地位は変わらなかったが、本藩窮乏のためいくつかの外城を上知している。
戊辰戦争では私領一番隊を派遣し、鳥羽・伏見の戦いから会津若松城攻めまで従軍した。
明治維新期の当主は島津久光の外孫にあたる久寛であり、当初は士族に列した[4]。明治17年(1884年)に華族が五爵制になった際に定められた『叙爵内規』の前の案である『爵位発行順序』所収の『華族令』案の内規(明治11年・12年ごろ作成)や『授爵規則』(明治12年以降16年ごろ作成)では旧万石以上陪臣が男爵に含まれており、都城島津家も男爵候補に挙げられているが、最終的な『叙爵内規』では旧万石以上陪臣は授爵対象外となったためこの時点では都城島津家は士族のままだった[4]。
明治15年・16年ごろ作成と思われる『三条家文書』所収『旧藩壱万石以上家臣家産・職業・貧富取調書』は、久寛について旧禄高を3万7500石、所有財産は金禄公債2万6730円、田畑38町4反1畝9歩、貸付金利歳入1200円、合歳入金4481円79銭1厘、職業は無職、貧富景況は可と記している[5]。
養子の久家(都城島津家の一門家臣だった叔父北郷久政の子)の代の明治24年(1891年)12月には旧主家の島津忠義公爵が宮内省に都城島津家の華族編籍の請願書を提出、都城島津家の由緒と久寛の維新の功を挙げて同家を華族に列するよう求めた[6]。これにより同年12月18日付けで久家に男爵位が授けられた[6]。久家は少佐まで昇進した陸軍軍人であり日露戦争で戦功を挙げて功五級を賜った[7]。
大正期に入ると久家とその跡を継いだ息子の島津久厚男爵が子爵への陞爵運動を行っているものの、不許可に終わり都城島津家は男爵家のままだった[8]。
久厚の代に都城島津男爵家の住居は東京市牛込区市谷加賀町にあった[7]。
忠相が創建した龍峯寺を菩提寺として忠相以降の当家当主等の墓所となったが、龍峯寺は1867年(慶応3年)に廃寺、現在は龍峯寺跡島津家墓地とされている[9]。
北郷氏(平佐北郷)
[編集]平佐北郷氏 | |
---|---|
本姓 | 惟宗氏島津氏流 |
家祖 | 北郷三久 |
種別 | 武家 |
出身地 | 日向国諸県郡三股院 |
主な根拠地 | 薩摩国平佐 |
著名な人物 | 北郷三久 北郷久加 北郷久信 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
忠虎の弟の北郷三久は元々三股領主であったが、北郷家の祁答院転封に従い、新たに平佐郷(のちの薩摩郡平佐村、現在は薩摩川内市の一部)の領主となった。北郷本家の都城復帰後も平佐に残って別家を立て、私領領主となった。平佐北郷氏には、薩摩藩の城代や家老に就任した者もおり、幕末まで続いた。幕末の当主久信は戊辰戦争で海軍を率い戦功があった。北郷家の家臣の家柄に、作家・有島武郎の父・有島武がいる。
その他の北郷氏庶流も、薩摩藩士として数家が続いている[注釈 7]。
北郷本家・都城島津家歴代当主
[編集]- 北郷資忠
- 北郷義久(誼久)
- 北郷久秀
- 北郷知久
- 北郷持久
- 北郷敏久(義久)
- 北郷数久
- 北郷忠相
- 北郷忠親
- 北郷時久
- 北郷忠虎
- 北郷忠能
- 北郷翁久
- 北郷忠亮
- 北郷久直
- 北郷久定
- 島津忠長
- 島津久理
- 島津久龍
- 島津久茂
- 島津久般
- 島津久倫
- 島津久統
- 島津久本
- 島津久静
- 島津久寛
- 島津久家
- 島津久厚 - 第23代学習院院長。宮崎県公安委員長
- 島津久友 - 都城市社会福祉協議会長。宮崎県公安委員長[10]
系譜
[編集]- 太字は当主。実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻。
島津忠宗 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞久 | 新納時久 | 樺山資久 | 北郷資忠1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義久2 | 樺山音久 | 基忠 | 忠宣 | 末弘忠直 | 光久 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
久秀3 | 忠通 | 知久4 | 義知 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
持久5 | 信久 | 久珍 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
敏久6 | 用棟 | 久宣 | 辰久 | 常久 | 則久 | 久尋 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
数久7 | 忠栄 | 近久 | 久隆 | 尚久 | 久隆 | 忠総 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠相8 | 忠良 | 久家 | 久紹 | 忠茂 | 久利 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠親9 | 忠孝 | 久厦 | 忠徳 | 久旨 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時久10 | 久通 | 島津朝久 | 忠増 | 久盛 | 融鑑 | 資将 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
相久 | 忠虎11 | 三久 | 久村 | 忠頼 | 久栄 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠能12 | 久加 | 久純 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
翁久13 | 島津家久娘 | 島津久直 | 春嶺 | 忠亮14 | 久常 | 久精 | 久治 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
久直15 | 久中 | 久弘 | 忠昭 | 資徧 | 資在 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
千代松 | 島津忠長 | 久定16 | 久峯 | 久嘉 | 資弥 | 資苗 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
島津忠長17 | 久浮 | 久慶 | 久達 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
久理18 | 久儔 | 久英 | 久傳 | 久陣 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
久龍19 | 忠矩 | 久定 | 久珉 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
久道 | 久茂20 | 久綿 | 久央 | 久文 | 久敬 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
久般21 | 久倫22 | 久樹 | 久新 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
久統23 | 資全 | 資誠 | 久信 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
久本24 | 資将 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
久静25 | 新納資致 | 大場資恭 | 北郷久政 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
久寛26 | 久家27 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
久厚28 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
久友29 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考
[編集]職制
[編集]領主 | |||||||||||||||||||||||||||||
家老 (役人・役所) 筆者 触役 早使 | 番頭 | 地頭 | 奥向 | ||||||||||||||||||||||||||
用人 (使役) | 組頭 | 五口六外城 | 奥年寄 通番所番人 私台所 納戸奉行 歩行横目 祐筆 近習役 | ||||||||||||||||||||||||||
表向 | 所三役 庄屋 | ||||||||||||||||||||||||||||
表方 札主取 番所在番 牧司 厩別当 横目 山奉行 物頭 町奉行 寺社奉行 記録奉行 | 所帯方 台所役 雑物蔵役 普請奉行 郡奉行 物奉行 高奉行 田地奉行 勘定奉行 | ||||||||||||||||||||||||||||
五口六外城
[編集]口
[編集]- 弓場田
- 鷹尾
- 中尾
- 来住
- 大岩田
外城
[編集]その他の北郷氏
[編集]系統を異にする北郷氏として、豊前国仲津郡の豪族が存在する[11]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 忠智(久理)は光久より卍紋を拝領使用しており、次代の忠置(久龍)も同様であるべきと元禄9年11月6日藩から意向をうけたが、兼てより十文字紋を皆用いてきたこと、卍紋を用いていたが所伝の武具は皆十文字紋であり、新造・修補の武具も十文字紋であったとの忠置の抗弁により元禄10年2月10日に十文字紋を免許された[2]。
- ^ 宝永2年、本家の家紋と区別するために修正されたので、丸と十文字とが離れている。
- ^ 18代久理の妻が垂水島津氏と入来院氏を通して北郷時久の子孫であるため、女系で血統はつながっている。
- ^ 当時の当主島津久龍が筑後を名乗っていたため。
- ^ 後に島津図書家(宮之城島津家)が加わる。
- ^ 大身分が天明6年(1786年)に上級の城下士である寄合並以上の総称とされた後も別格扱いされた。
- ^ 都城島津家の家老職に北郷一門の名が見え、都城での北郷氏も存続している。
出典
[編集]- ^ 太田 1934, p. 1881.
- ^ 『宮崎県史 史料編 近世5』所蔵「都城島津家所蔵文書」二四号「鹿児島御廻文書留」中 1995 p.65
- ^ 森岡浩 2012, p. 254.
- ^ a b 松田敬之 2015, p. 370.
- ^ 松田敬之 2015, p. 371.
- ^ a b 松田敬之 2015, p. 368.
- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 701.
- ^ 松田敬之 2015, p. 366.
- ^ “都城の文化財 都城島津家墓地”. 都城市. 2023年10月14日閲覧。
- ^ “県公安委員長に就任した 島津久友(しまづ・ひさとも)さん”. 宮崎日日新聞 (2018年8月5日). 2019年5月15日閲覧。
- ^ 丹羽 1970, p. 361.
参考文献
[編集]- 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 北郷 キタガウ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1881-1882頁。全国書誌番号:47004572 。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 丹羽基二『姓氏 : 姓氏研究の決定版』樋口清之監修、秋田書店、1970年7月。ISBN 4253002099。
- 『宮崎県史 史料編 近世5』宮崎県 編、1995年。
- 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724。
関連書籍
[編集]- 田代義博『都城の乱』(鉱脈社 1989年)
- 田代義博『北郷忠相』(鉱脈社 1991年)
- 田代義博『三州風濤』(鉱脈社 1993年)
- 田代義博『姫芙蓉』(To写堂 2007年)
- 田代義博『都城幕末伝』(To写堂 2008年)
- 米窪明美『島津家の戦争』(集英社インターナショナル 2010年 ISBN 4797672080)