堀正平
ほり しょうへい 堀 正平 | |
---|---|
生誕 | 1888年12月2日 大分県別府市 |
死没 | 1963年12月27日(75歳没) 広島県呉市 |
国籍 | 日本 |
出身校 | 大日本武徳会武術教員養成所 |
肩書き | 剣道範士(大日本武徳会) 剣道九段(全日本剣道連盟) |
堀 正平(ほり しょうへい、1888年(明治21年)12月2日[注 1] - 1963年(昭和38年)12月27日[1])は、日本の剣道家。段位は範士九段。
大日本武徳会武術教員養成所卒業。著書『大日本剣道史』は剣道史研究の名著として知られる。また、吉川英治の小説で宮本武蔵が注目される以前に『宮本吉岡決闘之地』の石碑を私費で建立した。
経歴
[編集]少年期
[編集]大分県別府に生まれる。父・堀政太郎は江戸時代には楊心流柔術の師範であったが、維新後は駄菓子屋を営んでいた。1894年(明治27年)、熊本県阿蘇郡小国村に移住し、12歳から父より剣術を学ぶ。1903年(明治36年)、旧中津藩士・丸山伝八より神一刀流剣術を学ぶ。
大日本武徳会入所
[編集]1905年(明治38年)、父と死別。剣術家を志し、京都の大日本武徳会本部剣術部の講習生となる。1906年(明治39年)、大日本武徳会武術教員養成所に入所。持田盛二、大島治喜太と並び「三勇士」と謳われる。1907年(明治40年)、西日本各地を廻る武者修行の旅に出る。1908年(明治41年)、武術教員養成所を卒業する。
剣道指導と武者修行の旅
[編集]その後、宮崎県立延岡中学校の剣道教師となる。1910年(明治43年)、武者修行の旅に出て、北陸地方・関東地方を廻る。1912年(大正元年)、石川県に移り、第四高等学校、金沢医学専門学校の剣道師範、武徳会石川支部教師となる。1914年(大正2年)5月、佐々木翁と結婚。1914年(大正3年)、武者修行の旅に出る。
1915年(大正4年)、教職を辞し、南禅寺僧堂に入り参禅する。1921年(大正10年)、武者修行の旅に出て、有信館、明信館、水戸東武館、北辰堂などを巡る。同年、妻・佐々木翁、死去。
1927年(昭和2年)、海軍呉鎮守府の剣道師範となり、呉海兵団、海軍兵学校、横須賀の海軍砲術学校でも剣道を指導する。1932年(昭和7年)、最後の武者修行の旅に出る。島根県、鳥取県、岡山県を廻る。
1936年(昭和11年)、広島県呉市に道場「剣道考古館」を開く。
天覧試合出場記録
[編集]1929年(昭和4年)、御大礼記念天覧武道大会に指定選士として出場。檜山義質、宮崎茂三郎、志賀矩を破るが、準々決勝で植田平太郎に敗れる。堀はこれまで、古流の斬る剣術とスピードと技巧を中心にする現代剣道の狭間に立って悩んでいたが、この頃から新たな境地が開けたという。
1940年(昭和15年)、紀元二千六百年奉祝天覧武道大会に指定選士として出場。加藤七左衛門、浅子治郎、森末弘雅を破るが、準々決勝で津崎兼敬に敗れる。
戦後
[編集]1952年(昭和27年)、公職追放を解除される。
1963年(昭和38年)12月27日、呉市の自宅で死去。京都市左京区の墓地に葬られる。
段位称号
[編集]人物・エピソード
[編集]京都市左京区の一乗寺下り松に、『宮本吉岡決闘之地』とする石碑があるが、これは堀が1921年(大正10年)に私費で建てたものである。吉川英治の小説『宮本武蔵』が書かれる前のことで、村の人たちはこの碑を建てることに疑問を抱いていたという[2]。
当初は寂しい村で訪れる者も少なかったが、吉川英治の新聞連載や、1942年(昭和17年)の片岡千恵蔵主演映画『宮本武蔵・一乗寺決闘』で宮本武蔵が有名になってからは、村人も観光に熱心になり、「武蔵饅頭」などという土産も売られる名所となった[3]。
著書
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 『剣道事典 技術と文化の歴史』367頁では12月20日。
出典
[編集]参考文献
[編集]- 剣道家写真名鑑刊行会編『剣道家写真名鑑』1924年、26頁。
- 宮内省監修『皇太子殿下御誕生奉祝 昭和天覧試合』大日本雄弁会講談社、1934年、745頁。
- 庄子宗光『剣道百年』時事通信社、1966年。
- 松原正勝『信州木曾谷の剣豪 遠藤五平太』渓水社、1982年。
- 中村民雄『剣道事典 技術と文化の歴史』島津書房、1994年。