専当一心流

専當一身一流
せんとういっしんいちりゅう
別名 専當一心流、専當一心一流
発生国 日本の旗 日本
発生年 江戸時代中期
創始者 専當則安
源流 諸流派
主要技術 柔術(躰術)、杖術
伝承地 兵庫県神戸市
テンプレートを表示

専當一心流(せんとういっしんりゅう)とは、専當則安(1697-1763)が開いた柔術の流派である。専當一身一流専當流ともいう。柔術以外に杖術を含む。長州藩で学ばれていた。

歴史

[編集]

流祖は武州の神谷勘解由(専當則安)である。神谷は多年柔術修行に尽力し諸流の奥義を極めた。

神谷は、柔術を志す者の中に体が健やかだが根気怠る者、志は深いが体虚弱の者がいて皆上達せず後に柔術を辞めてしまう者が多いことや、急変へのぞむ際、小は大に押され、弱は強に勝ちにくく敵より勢いによって力及ばずに後れを取ってしまうことから、當り捕を専らとするのが良いと大悟し表裏四十八箇条殺當捕形を定め専當一身一流を立てた。後に改名し専當則安と名乗った。

綿谷雪編の古武道文献集に掲載されている伝書には、専當一身一流の名称の由来が記されている。

  • 「専當」は當り捕を専らとするという意味。
  • 「一身」は敵に対する構えである一重身の意味。
  • 「一流」は當り捕の理を窮めて、後いささか他念なく、ただこの一流に止まるという意味。

江戸時代には長州藩で伝承されてきたが、大正以降に第十一代目を高木流柔術第十六代の角野八平太が免許皆伝を得て流儀を継承したことにより、それ以降は兵庫県の高木流楊武館が伝承している。

内容

[編集]

柔術(躰術)、杖術を伝えている。

48箇条の形が伝わっている。また、死活(当身、活法)や口伝等がある。

綿谷雪編の古武道文献集に掲載されている伝書によると、他流には詰手(固め技)が多分にあるが、専當一身一流は當り捕であるため詰手を信用せず所作である2,3手を除き用いないとされている。また、専當一身一流では固めた上で利害を詮議しないため、詰める必要がないことから当身で敵を制するとある。

系譜

[編集]

現存の系統を下に示す。

  • 専當則安(神谷勘解由)
  • 武藤幸治道直
  • 林金右衞門政友
  • 田中光玄蕃道文
  • 沢村源左衛門
  • 曽禰文左衛門為春
  • 香原忠平治景美
  • 河村右源太古頼
  • 蔵田左中頼道
  • 渡辺彦治郎道春
  • 角野八平太正義
  • 筒井友太郎義尚
  • 楠原孝弘重義

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]