山名義幸

 
山名義幸
時代 南北朝時代
生誕 不詳
死没 不詳
戒名 本光院殿大宗用公大禅定門
官位 讃岐守
幕府 室町幕府侍所頭人、丹後出雲隠岐守護
氏族 山名氏
父母 父:山名師義
兄弟 山名時義室、義幸氏之義熙満幸
幸松右馬助大坂九郎
師幸
テンプレートを表示

山名 義幸(やまな よしゆき)は、南北朝時代守護大名室町幕府侍所頭人、丹後出雲隠岐守護。山名師義の長男、氏之義熙満幸の兄。子に師幸。日野屋形家(日野山名氏)の始祖となった。

生涯

[編集]

山名師義の長男として生まれ、天授元年/永和元年(1375年)に丹後守護となった。翌天授2年/永和2年(1376年)、父が死去すると病弱であることを理由に家督の継承を辞退した(家督は叔父の時義が継いだ)。天授5年/康暦元年(1379年)、京極高秀が没落すると出雲・隠岐2か国の守護職に任じられ、丹後と合わせて3か国の守護になった(康暦の政変)。

また、同年11月には室町幕府侍所頭人として中央の幕政に関与していたことが確認されている。

他にも12月細川頼之追討の際には叔父の氏清・時義らと備後に出陣した。しかし、これらの活躍は病弱な義幸の体には徐々に負担となり、弘和元年/永徳元年(1381年)には丹後をはじめとする3か国の守護職を辞めて伯耆に下向した。3か国は、義幸の代官として活動していた弟の満幸が継承した。

下向後の義幸は同国日野郡に所領を持ち、隠居した。一説によればこの時、日野の山深い場所に位置する俣野の土居城を居館に定めたと言われる。没年・享年共に不明である。

その後、義幸の子師幸をはじめとする子孫は引き続き伯耆日野郡を知行して「日野屋形」と呼ばれるようになり、3代・山名持幸の子である山名遠江守会見郡法勝寺を知行するなど、日野郡以外の西伯耆一帯にも所領を有した。

戦国時代には生山城(亀井山城)を本拠に活動し、永禄年間に山名藤幸宮景盛によって討たれた後は養子の日野景幸(山名景幸)が家督を継承し、「日野姓」を名乗るようになったという。

参考文献

[編集]
  • 鳥取県『鳥取県史 第2巻 中世』(1973年)
  • 宮田靖国編『山名家譜』(六甲出版、1987年)
  • 平凡社地方資料センター編『日本歴史地名大系32 鳥取県の地名』(平凡社、1992年)ISBN 4-582-49032-8
  • 新編倉吉市史編集委員会『新編倉吉市史 第二巻 中・近世編』(倉吉市、1995年)
  • 吉田浅雄「伯耆山名一族の城館遺跡」(『山名 第四号』山名史料調査研究会、1998年)

関連項目

[編集]