平岩氏

平岩氏(ひらいわし)は弓削氏を祖とする氏族の一つ。三河国額田郡坂崎郷(愛知県額田郡幸田町坂崎)に居住した。家伝によれば同地にある平らな巨岩にちなんで名字としたと云う。この平岩氏から徳川氏譜代大名となった平岩親吉の系統が代表的であるが、同地域周辺では室町時代には既に多くの同族が分出しており、親吉の同族異流の平岩氏もその多くが松平氏徳川氏の家臣となった。親吉以外では親吉に同じく徳川家康の家臣となった平岩元重やその子孫の系統が記録上に目立つ。三河の平岩氏の菩提寺は同国碧海郡桑子(岡崎市大和町沓市場)の妙源寺。平岩氏は弓に縁を持ち、家紋は弓削氏の頃は七曜、平岩改姓後は丸に並び弓。

出自

[編集]

寛永諸家系図伝』によると、石上氏と同族で鬱色雄命の末裔とされる。また家伝によると、孝謙天皇の時代に一族(道鏡か)は繁栄したものの、その後に零落したため河内国から三河国に移住したという[1]。『寛政重修諸家譜』では物部守屋の後裔とされる[2]

平岩親吉の系統

[編集]

初祖は平岩重益(五郎右衛門)。重益は三河国坂崎郷に住んだが、のち同国戸呂(土呂)郷に遷ったという。天文19年(1550年)卒。その子親重(新左衛門)の時、松平氏に属し、松平清康広忠に歴仕したが、彼は京洛より岡崎城に滞在した食客の武士の無礼を憤り殺害したため、坂崎郷に戻り生涯幽居したという。親重の子、親吉(主計頭)は徳川家康の幼少の頃より近臣として仕え、家康の今川氏人質時代も近侍した。その功により、天正18年(1590年)の家康の関東入国後に上野国厩橋にて3万3千石で大名に列せられた。親吉はその後、甲斐国甲府藩徳川義直(当時は五郎太と称す)の守役・陣代を勤め、義直を奉じて、尾張国清洲藩に移り尾張徳川家家老犬山城主(城代)となったが、親吉の一族も親吉の一族衆として親吉に従った。親吉は嗣子がなく平岩本家は断絶したが、親吉の一族衆の平岩氏庶家は義直の直臣となり弓削衆と呼ばれた。江戸後期では姫路藩の家老職として存続し、現在でも兵庫県等でその系統は続いている。この系統の家紋は丸に向かい張りの弓。この家紋は家康本人が親吉の為デザインしたものであり、弓の文字は家康直筆と伝えられる。(菩提寺 平田院住職伝)

平岩元重の系統

[編集]

初祖は平岩筑後守某、三河国碧海郡坂戸(愛知県岡崎市島坂町字木ノ元)出身で坂戸城主という。その子某は五郎右衛門と称したというので前記の親吉祖先と共通性がある。その子孫太郎某、その子彦兵衛某と続き、彦兵衛の子春元(張元)は松平清康・広忠に歴仕し弓術の名手で戦功数多という。後に松平義春(右京亮)に仕えたと云い、「春」は義春の偏諱授与という。もっとも享禄4年(1531年)の土地売り状に平岩九郎右衛門張元と署名しており、主君は松平張忠(右京亮)との誤伝も考えられる。春元の子元重(権太夫)は東条松平家に属し松平忠茂家忠(甚太郎)・忠吉の三代に仕え、やはり戦功数多である。主君松平忠吉に伴い尾張清洲藩に移り、清洲城留守居役を勤めた。かつて元重は家康の関東入国に随わずに、三河の自領に残留を主張して家康の不興を買ったため、彼を含めこの系から大名は出なかった。元重の子孫と一族も松平忠吉に仕えたが忠吉の死後、徳川義直の尾張入部で義直家臣に編入されて甚太郎衆(旧松平甚太郎家臣団の意)に含まれた。この系統の家紋は丸に相向かい張りの並び弓。

なお、三河在住時代の平岩氏は居住地の地名と思われる池端や根石を名乗った同族もいた。

系譜

[編集]
実線は実子、点線(縦)は養子。

親吉系

[編集]
物部守屋
 
 
 
(数代略)
 
 
 
道鏡?)
 
 
 
(数代略)
 
 
 
照氏
 
 
 
氏正
 
 
 
氏信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[平岩氏]
平岩氏重
[長坂氏]
長坂信重
[都筑氏]
都筑氏政
 
 
 
親次
 
 
 
重益
 
 
 
親重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[旗本]
正広
親吉康重康長
 
 
 
 
 
 
 
正当仙千代
[系 1]
吉勝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正次正包

元重系

[編集]
平岩筑後守
 
 
 
五郎右衛門
 
 
 
孫太郎
 
 
 
彦兵衛
 
 
 
張元
 
 
 
元重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東条松平忠吉臣]
元吉
本多忠勝臣]
春元
徳川義直臣]
元親
尾張徳川家臣]
元兼[系 2]
  1. ^ 徳川家康の8男。
  2. ^ 小笠原金兵衛の子。元重の家督を継承。

脚注

[編集]
  1. ^ 『寛永諸家系図伝』
  2. ^ 『寛政重修諸家譜[1]

参考文献

[編集]
  • 名古屋市教育委員会編『士林泝洄』(『名古屋叢書(続編)』第20巻、1968年)

関連項目

[編集]