早池峰神楽

早池峰神楽(はやちねかぐら)は、岩手県花巻市大迫町に伝わる民俗芸能の神楽。「大償(おおつぐない)神楽」と「岳(たけ)神楽」という2つの神楽の総称である[1]

1976年重要無形民俗文化財の第1回の指定を受け[1][2]2009年平成21年)にユネスコ無形文化遺産に登録された[1][2]

早池峰山にて修行していた山伏が伝えたものとされ[2]1488年長享2年)に記された伝授書があることから、南北朝時代には確立されていたとされる[1]。明治時代以降、一般の人々が伝承するようになった[2]

大償神楽と岳神楽では舞の種類に多少の相違があるが[1]、「鳥舞」「翁舞」「三番叟」「八幡舞」「山の神舞」「岩戸開」の6曲を舞った後、神舞、荒舞、番楽舞、女舞、狂言が演じられ、最後に獅子頭による「権現舞」が舞われる[2]。山神の面を見ると、大償神楽は「阿(あ)」、岳神楽は「吽(うん)」の形を採っており、2つの神楽が「阿吽」で対を成しているとも言われる[1]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f 早池峰神楽”. 花巻市. 2023年10月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e 早池峰神楽|文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁. 2023年10月7日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

座標: 北緯39度31分55.6秒 東経141度25分1.7秒 / 北緯39.532111度 東経141.417139度 / 39.532111; 141.417139