本阿弥光甫

本阿弥 光甫(ほんあみ こうほ、慶長6年(1601年) - 天和2年7月24日1682年8月26日))は、江戸時代前期の刀剣の鑑定、研磨、浄拭(ぬぐい)師、陶芸家茶人絵師。祖父は本阿弥光悦。父は光悦の養子・光瑳。通称は三太郎[1]。号は空中斎

略歴

[編集]

慶長6年(1601年)、京の北の外れ鷹峯光悦村で生まれる。 寛永14年(1637年)、37歳の時に祖父光悦が没するまで、茶の湯香道書画陶芸彫刻を学ぶ。家職である刀剣の鑑定に優れ、工芸は光悦の遺風を継いだ。茶の湯織部流をよくし、茶杓もよく削った。寛永18年(1641年)、法眼に叙せられ、加賀藩前田家より300石の扶持を受ける。

陶芸では楽焼のほか信楽焼を得意とし、「空中信楽」と称された。作品として、黒筒茶碗 銘「寒月」、信楽不二絵茶碗(東京国立博物館蔵)、信楽桐紋水指、信楽芋頭水指(湯木美術館蔵)などがあり、作品には「空中」の彫銘がある。書画作品には、藤・牡丹・楓図 三幅対(東京国立博物館蔵)、藤・蓮・楓図 三幅対(藤田美術館蔵)がある。

本阿弥家の家記である『本阿弥行状記』を編集。天和2年(1682年)7月24日没、82歳。

脚注

[編集]
  1. ^ 日暮聖、加藤良輔、山口恭子 訳『本阿弥行状記』平凡社、2011年、224頁。 

参考文献

[編集]
  • 正木篤三『本阿弥行状記と光悦』大雅堂、1945年
  • 林屋晴三編『日本陶磁全集 22 光悦 玉水 大樋』中央公論社、1977年
  • 末宗廣編『茶人系譜』河原書店、1977年