板垣氏
板垣氏 | |
---|---|
| |
本姓 | 清和源氏義光流 武田支流 |
家祖 | 板垣三郎冠者源兼信 |
種別 | 武家 |
出身地 | 甲斐国 |
主な根拠地 | 甲斐国山梨郡板垣郷[注 1] 安芸国 若狭国 |
著名な人物 | 板垣兼信 板垣信方 板垣退助 板垣征四郎 板垣贇夫 |
支流、分家 | 乾氏(武家)→板垣家 (伯爵家) 出雲路氏(社家) 酒依氏(武家) 諸星氏(武家) 福士氏(武家) 上州板垣氏(地下人) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
清和源氏義光流の武田氏の支流である。家紋は「地黒花菱」[注 2]。甲斐を本貫とするが、惣領の武田氏の安芸・若狭増封に従って下向したため、甲斐のみならず両国においても繁栄した。
始祖
[編集]武田信義の三男である三郎冠者兼信が甲斐国山梨郡板垣郷(現・山梨県甲府市善光寺周辺)を領して、板垣氏を称したのが始めである。
来歴
[編集]板垣兼信は源頼朝に従い鎌倉幕府の草創に貢献したが、のちにその勢力拡大を恐れた頼朝から疎んぜられたため、所領の経営について違勅の罪を問われ、文治5年(1189年)、建久元年(1190年)、と相次いで、駿河国大津御厨、遠江国榛原郡双侶荘[注 3]の地頭職を解任され、子らと共に隠岐国へ配流された。配流を逃れた子孫は世々武田氏に仕えた。建治元年(1275年)5月六条八幡新宮造営費用として甲斐国より3貫を納めた[4]。
また、甲斐国を遊行した他阿真教の活動を記した「遊行上人縁起絵」巻8には真教に同行し、河口(富士河口湖町)で真教と別れ、真教御影の前で往生を遂げる板垣入道の姿が描かれ、兼信の子孫であると考えられている。
戦国時代には板垣信方が武田信虎・晴信(信玄)に仕え、晴信期には同じく譜代家臣の甘利虎泰とともに武田家の最高職である「両職(家老職)」を務め、武田二十四将の一人に数えられた。信方は信濃国侵攻において諏訪城代を務め天文17年(1548年)に上田原の戦いで村上義清軍に討取られた。跡を嫡男の板垣信憲が継いだが不行跡があり、信玄の勘気を被り蟄居中に殺害されたため一旦板垣氏は断絶したが、翌年、信玄の命によって板垣信方の娘婿である於曾信安が、板垣氏の名跡を継いで板垣信安と名乗り板垣氏を再興した。信安の子板垣修理亮は甲斐武田氏滅亡後に真田昌幸に仕えた[5]。修理亮の子・板垣半右衛門は堀尾忠晴に仕え、半右衛門の子・板垣平右衛門は、松平信濃守に仕えた[6]。平右衛門の二男・板垣知貞は、前田利常に仕え以後代々加賀藩士として存続した[7]。板垣知貞の嫡男・板垣信精(如風)は、『松梅語園』などの著作で知られる[8]。
系譜
[編集]- 実線は実子、点線は養子
∴ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1板垣兼信 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
板垣頼時 | 2板垣頼重 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3板垣頼兼 | 板垣信頼 | 板垣実兼 | 武田長兼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4板垣行頼 | 板垣頼房 | 武田信貞 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5板垣長頼 | 板垣重房 | 中村兼邦 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6板垣頼房 | 板垣信盛 | 中村兼貞 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7板垣信房 | 武田重信 | □ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8板垣兼光 | 蓬沢長盛 | □ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9板垣信将 | □ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10板垣信国 | □ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11板垣信鑑 | □ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12板垣信能 | □ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13板垣信為 | 14板垣信泰 | □ | 中村信勝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
板垣信経 | 15板垣信方 | 室住虎登 | 女子 | 於曾源八郎 | 中村繁勝 | 中村元明 | 中村信里 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16板垣信憲 | 酒依昌光 | 女子 | 17板垣信安[注 4] | 中村就親 | 中村元行 | (先祖不詳) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
板垣正信 | 板垣正寅 | 女子[注 5] | 18板垣修理亮 | 板垣隼人 | (安芸中村氏) | (先祖不詳) | 板垣喜兵衛 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
板垣正善 | 酒依昌吉 | 19半右衛門 | 女子 | (伊豆板垣氏) | 板垣伴内 | 板垣喜兵衛 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
乾正行[注 6] | 板垣摂紅 | 酒依昌次 | 20平右衛門 | 諸星信茂 | 板垣伴内 | 板垣喜兵衛 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
乾正祐 | 板垣元専 | 酒依昌重 | 21板垣知貞 | 諸星信時 | 板垣甚内 | 板垣平蔵 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
乾正方 | 出雲路信直 | 酒依昌隆 | 22板垣信精 | 諸星信職 | 板垣政次 | 板垣瀬兵衛 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
乾正清 | 女子 | 酒依昌陽 | 23久五左衞門 | (幕臣諸星氏) | 佐々木政清 | 板垣瀬兵衛 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
乾直建 | (幕臣酒依氏) | (加賀板垣氏) | (盛岡板垣氏) | (越後板垣氏) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
板垣氏関連年表
[編集]- 板垣入道 - 1275年6月頃(建治元年5月)、『造六条八幡新宮用途支配事』文書の甲斐国に「板垣入道跡 三貫」とあり。他阿真教と活動を共にした「板垣入道」とも同時期の人物[9]。
- 板垣三郎左衛門 - 1352年4月頃(観応3年閏2月)、武蔵野合戦の時、武田信武・信成に従い板垣三郎左衛門が参陣する[10]。
- 板垣四郎 - 1352年4月頃(観応3年閏2月)、武蔵野合戦の時、武田信武・信成に従い板垣四郎が参陣する[10]。
- 板垣兼光 ? - 1431年7月頃(永享3年6月)板垣氏が、常陸国久慈郡佐竹郷の長倉遠江守追討に参加する。
- 板垣兼光? - 1445年(文安2年)板垣松溪法貞禪定門が、於曽郷と萩原郷を向岳庵に寄進する[11]
- 板垣善満 - 1491年1月26日(延徳2年12月17日)板垣善満が没する[12]。
- 板垣備州 - 1503年1月8日(文亀2年12月10日)、板垣氏が願文を納める。
- 板垣備州 - 1515年11月22日(永正12年10月17日)、板垣備州が甲斐国[注 7]上野城(椿城)で討死[12][13]する(上野城の戦い)。
- 板垣伯耆守 - 1515年11月22日(永正12年10月17日)、板垣伯耆守が討死する(上野城の戦い)。
- 板垣信泰? - 1520年6月24日(永正17年6月10日)、板垣氏が武田信虎に従い[注 8]大井信達勢と戦う(今諏訪の戦い)。
- 板垣左兵衛佐[注 9] - 1525年3月18日(大永5年2月25日)板垣左兵衛佐が、湯薬種田を寄進する[14]。
- 板垣信泰 - 1525年(大永5年)板垣右兵衛尉信泰が、湯薬種田を向岳庵に寄進する[15]。
- 板垣信方 - 1530年(享禄3年)、かつては、富士山二合目鎮座の冨士御室浅間神社の近くにあった騮ヶ馬場と、勝山(富士河口湖町)で行われ奉納されていた流鏑馬神事が、村間の争いが激しくなっていったため、板垣信賢(※板垣信方のこと)の達により、各々の村で奉納されるようになった(詳細は小室浅間神社の項を参照)。
- 板垣信方 - 1540年4月頃(天文9年3月)、板垣駿河守信方が、山梨郡宇多田を向岳庵に寄進する[16]。
- 板垣信方 - 1540年6月10日頃(天文9年5月上旬)、武田信虎が、宿将・板垣信方に令して信州佐久の数城を陥し、前山城を築く[17]。
- 板垣信方 - 1541年(天文10年)武田八幡宮宝殿棟札に「信方」の署名あり[18]。
- 板垣信方 - 1542年11月3日(天文11年9月26日)、武田方駒井高白斎、伊那郡に入り藤沢口より福与城の藤沢頼親を降す。この時、板垣信方は伊那に進攻する[17]。
- 板垣信方 - 1543年5月9日(天文12年4月6日)、武田晴信が、板垣信方を諏訪郡代に任じ、上原城を普請させ、信濃攻略の基地とする。
- 板垣信方 - 1543年8月頃(天文12年7月)、板垣信方が、諏訪上社権祝に対し、諏訪郡下桑原の御射山神田を安堵する。
- 板垣信方の母 - 1543年9月21日(天文12年8月23日)、板垣駿河の母が歿する[12]。
- 板垣信方 - 1545年7月9日(天文14年6月1日)、板垣信方が加勢して竜崎城を陥す[注 10]。
- 板垣信方 - 1545年11月26日(天文14年10月22日)、駿河・相模の和議を計るため、板垣信方、駒井高白斎が奔走する[注 10]。
- 板垣信方 - 1547年6月24日(天文16年6月7日)、板垣駿河守信方が、山梨郡於曽郷の内、一貫二百文を向岳庵に寄進する[16]。
- 板垣信方 - 1548年3月23日(天文17年2月14日)、板垣駿河守信方が討死[13][17][注 10]する(上田原の合戦)。
- 板垣信憲 - 1551年(天文20年)、板垣弥次郎信憲と甘利左衞門尉昌忠が「両職」として在職していることを表す文書あり[19]。
- 板垣信憲 - 1551年8月頃(天文20年7月)、板垣信憲が、甘利昌忠と連署で二宮造営の勧進状を発す[20]。
- 板垣信安の父 - 1553年6月4日(天文22年4月23日)、於曽源八郎が討死する[注 10]。
- 香坂宗重 - 1556年6月19日(弘治2年5月12日)、香坂宗重(筑前守)に八郎丸郷百貫之内、65貫400文を速かに奉納するべく求める[注 11]。
- 板垣信憲 - 1557年8月頃(弘治3年7月)、信濃小谷城攻めに「板垣信憲」名前が見える[注 12]。
- 板垣信憲 - 1557年9月頃(弘治3年8月)以降、板垣信憲が罪を蒙って誅されたため、板垣家は一旦断絶する[注 13]。
- 板垣信安 - 1558年(永祿元年)頃、武田信玄の命によって、信方の女婿である「於曽左京亮信安」が、信憲の遺跡を嗣ぎ一旦断絶していた「板垣氏」を再興する[注 14]。
- 板垣信安 - 1572年4月21日(元亀3年3月9日)、板垣左京亮信安が、「山梨郡板垣郷之内、五拾疋之所」を菅田天満宮に寄進する[11][注 14]。
- 板垣信安 - 1572年7月10日頃(元亀3年6月)、板垣左京亮信安が、山梨郡於曽郷を冨士御室浅間神社[注 15]に寄進する[11]。
- 板垣信安 - 1572年(元亀3年)板垣左京亮信安が、六所明神に寄進する[注 14]。
- 板垣修理亮 - 1582年7月1日(天正10年6月12日)板垣信安の嫡子・修理亮が、真田昌幸に仕える[21]。
- 板垣正信 - 1590年11月4日(天正18年10月7日)、板垣信憲の嫡子・加助が、乾備後和三の推挙によって遠江国掛川藩主・山内一豊に仕え、乾加兵衛正信と称す[22][11][注 16]。
- 板垣修理亮 - 1600年(慶長5年)、主家・真田昌幸が、関ヶ原の戦いで西軍についたため改易となり、召抱えを解かれる。
- 板垣喜右衛門 - 1602年(慶長7年)、板垣修理亮の嫡男・喜右衛門が、山内一豊に召し抱えられる[23]。
- 板垣半右衛門 - 1605年(慶長10年)、板垣修理亮の次男・半右衛門が、堀尾忠晴に仕える[24]。
- 諸星信茂 - 1635年(寛永12年)、板垣修理亮の外孫・諸星信茂が、幕府・御書院番与力に召し加えられる[25]。
- 板垣知貞 - 1651年(慶安4年)、板垣知貞が前田利常に仕え、以後代々加賀藩士となる[6]。
- 板垣退助 - 1868年(慶応4年)、板垣正信の系統。戊辰戦争で東山道総督府参謀を務めていた際に、乾を板垣に改める。同家は後に華族の伯爵家に列せられる[26]。同家については板垣家 (伯爵家)を参照。
子孫
[編集]- 板垣信方の長男板垣信憲の子正信は土佐藩士となり、乾氏を称した。幕末期の当主乾正形が戊辰戦争中に板垣氏に復姓し、板垣退助を名乗った。
- 信憲の次男は、京都下御霊神社の社家となり、江戸時代初期の当主信直より出雲路氏を称した。幕末の国学者・出雲路定信はこの系統である。
- 幕府旗本には、信方の二男、昌光(清三郎)の子孫・酒依氏[注 17]や、板垣修理亮の外孫・諸星氏などがいる[25]。
- 武田氏甲州歿落の時、板垣隼人という侍が伊豆国賀茂郡へ逃れて伊豆板垣氏の祖となった[注 18]。
土佐板垣氏
[編集]1602年(慶長7年)山内一豊の御代に、初代・板垣喜右衛門が召し抱えられ、二代・板垣喜右衛門、三代・板垣喜右衛門(只助)、四代・板垣只平、五代・板垣宇助、六代・板垣喜助(只平)と相続し、七代・板垣惣三郎(惇平)、八代・板垣堅助と続いた。九代目を相続したのが、土佐勤王党として活動した板垣高幸(寛之助)である。
三代目、板垣喜右衛門は、幼名「只助」と言い、谷秦山の高弟で、土佐藩の漢学者で『板垣氏自家雑記』(所収『南路志』巻112、113、114)という、土佐の藩政期を知ることのできる貴重な日記を残している。(『板垣氏自家雑記』の記載年は元禄11年3月~享保18年8月)幕末の当主・板垣高幸は土佐勤王党に属し、高幸の46歳の時に生まれた長男・板垣四十六郎は、1883年(明治16年)生まれで教育者として台中市立台中第二高級中等学校の校長を勤め台北市で客死した。
甲斐武田・板垣氏流中村氏
[編集]甲斐板垣氏族の中村氏は、甲斐国八代郡中村庄から興った甲斐武田氏族で、板垣兼信を祖とする。兼信の二男が板垣頼重(六郎)であり、板垣頼重の四男、板垣長兼(八郎)が氏を武田に復して武田長兼(大蔵允)と称した。武田長兼の子武田信貞は南北朝期、八代郡中村庄を領し、信貞の子、兼邦の代に中村氏を称した。この中村兼邦の子、中村兼貞(大蔵大輔)の代に安芸武田氏に仕えて安芸国へ移り、安芸国高田郡上土師・中土師・下土師を領した。この系統から中村元明らを輩出した。
伝承
[編集]- 板垣信方の三男の「信廣(所左衛門)」という人物が帰農して上州板垣氏[注 19]になったという伝承が上州にあるが、上州板垣氏の伝承にしか登場しない人物であり、さらに現代に至る世代数が合わないなど、史実としては疑問視されている。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 西山梨郡板垣村、のち里垣村板垣(他の字名に酒折(坂-)・善光寺・東光寺)。現・山梨県甲府市善光寺、酒折、東光寺、東光寺町、愛宕町。より厳密には善光寺町。柴宮神社、甲斐善光寺(および善光寺町(門前町))、酒折宮などの所在地[1][2][3]
- ^ 『矢継原合戦記』によると「地黒菱」。この「菱」とは「四つ割菱(武田菱)ではなく、住吉大社の神紋にちなむ「花菱」のことである。
- ^ 後の天正18年(1590年)乾正信が、山内一豊に初めて召抱えられたとき、板垣信方の孫であることを理由に板垣氏の始祖兼信の所領があった、遠江国榛原郡雙侶荘の近くの榛原郡勝間田麻生村を知行地として賜った。
- ^ 板垣信方の娘婿。実は於曾氏。永禄元年(1558年)、武田信玄の命によって板垣家を再興した。
- ^ 三枝守勝室
- ^ 永原一照の次男。
- ^ 後年における山梨県南アルプス市の上野地域。
- ^ 『王代記』(窪八幡神社の別当寺普賢寺の年代記で、戦国期の記録を含む。磯貝正義・服部治則監修『王代記』ほか『山梨県史資料編』、『武田史料集』新人物往来社(戦国史料叢書)などにおいて翻刻されている。
- ^ 「板垣左兵衛佐」と「板垣右兵衛尉」は史料の解読の差で同人のことか。
- ^ a b c d 『高白斎記』武田家取次の駒井高白斎(政武)の記した日記。所収範囲は、1498年(明応7年)から1553年(天文22年)。
- ^ 「八郎丸之郷百貫之内、定所務六十五貫四百文之分出置候、相残所者、速可奉納者也。仍如件。弘治二年五月十二日、香坂筑前守殿」『高野家文書』長野県上水内郡牟礼村(所収『山梨県史』資料編中世2、県外文書、長野県の部)
- ^ 『千野文書』による。
- ^ 『甲陽軍鑑(全20巻)』高坂昌信原著、春日惣次郎補訂、1656年(明暦2年)刊。『甲陽軍鑑』の説によると1552年(天文21年)に信憲が誅されて断絶したことになるが、この起年には疑義が指摘されており、近年の研究では1557年(弘治3年)説が正しいとされている。
- ^ a b c 『甲斐国志』松平定能編、江戸時代に編纂された甲斐国の総合地誌。『甲斐志料集成』『甲斐叢書』『大日本地誌大系』などに収録されている。
- ^ 富士勝山浅間社ともいう。
- ^ 『南路志』による。
- ^ 『寛政重修諸家譜』によると旗本酒依氏は、板垣信方の二男板垣清三郎昌光の子酒依昌吉を初代とする。
- ^ 『静岡県姓氏家系大辞典』によると、静岡県賀茂郡河津町に、板垣隼人の子孫とする伝承を有する家があるという。
- ^ 文政・天保年間の上野国佐位郡下植木村名主・板垣彦七、板垣宅右衛門など、下って分家筋に板垣源四郎(初代伊勢崎市長、1940年(昭和15年)就任)、直系に板垣栄作(伊勢崎市議会議長、1977年(昭和52年)就任)がいる。
出典
[編集]- ^ 甲府市編入の町名改称の件
- ^ 見て歩く甲斐武田氏の史跡 3 — 甲府市内 旧板垣村付近
- ^ 柴宮神社
- ^ 『国立歴史民俗博物館研究報告 第45集』p.373。「「六条八幡宮造営注文」について」海老名尚、福田豊彦、1992、「造六条八幡新宮用途支配事」甲斐国 板垣入道跡
- ^ 『信州神川合戦の事(所収『信州上田軍記』)』
- ^ a b 『(加賀藩)諸士系譜』
- ^ 『加賀藩給帳』
- ^ 『金澤古蹟志(巻16)』』
- ^ 『遊行上人縁起絵』巻8
- ^ a b 『太平記』
- ^ a b c d 『甲州古文書』
- ^ a b c 『一蓮寺過去帳』
- ^ a b 『勝山記』
- ^ 『甲斐国志』巻之九十六 人物部第五 板垣駿河守信方関連項目
- ^ 吉川弘文館『戦国人名辞典』
- ^ a b 『向嶽寺文書』
- ^ a b c 『妙法寺記』
- ^ 『武田八幡宮宝殿棟札』より。
- ^ 『坂名井家文書』
- ^ 『美和神社文書』
- ^ 『信州神川合戦の事(所収『信州上田軍記』)』
- ^ 『御侍中先祖書系圖牒』元祖 生国甲斐(現: 山梨県)乾加兵衛(1608年卒)より第十板垣退助(1837 - 1919)までの系図を収録
- ^ 『四等士族上席年譜(巻1-イ-上)』土佐藩編纂
- ^ 『(加賀藩)諸士系譜』
- ^ a b 『寛政重修諸家譜』、『諸星氏系譜』
- ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 136.
参考文献
[編集]- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036702。