源重信
時代 | 平安時代中期 |
---|---|
生誕 | 延喜22年(922年) |
死没 | 長徳元年5月8日(995年6月8日) |
別名 | 六条左大臣 |
官位 | 正二位、左大臣、贈正一位 |
主君 | 朱雀天皇→村上天皇→冷泉天皇→円融天皇→花山天皇→一条天皇 |
氏族 | 宇多源氏 |
父母 | 父:敦実親王、母:藤原時平の娘 |
兄弟 | 寛信、寛朝、雅信、重信、雅慶 |
妻 | 藤原朝忠の娘、源高明の娘 藤原頼忠の娘、藤原師輔の娘 |
子 | 致方、相方、道方、宣方、乗方、藤原隆家室 |
源 重信(みなもと の しげのぶ)は、平安時代中期の公卿。宇多天皇の皇子である式部卿・敦実親王の四男。官位は正二位・左大臣、贈正一位。六条左大臣と号す。
経歴
[編集]承平4年(934年)12歳にして昇殿を許された。年月不詳ながら源朝臣の氏姓を賜る。承平7年(937年)二世孫王待遇の蔭位により従四位下に直叙される。天慶3年(940年)殿上人となり、天慶4年(941年)侍従に任ぜられる。その後いったん殿上人から外れ、左馬頭に美作守を兼ね、天暦5年(951年)従四位上に昇叙。同年殿上人に復し、右近衛権中将となる。天暦9年(955年)左兵衛督に転じる。
天暦11年(957年)修理大夫任官。天徳4年(960年)参議に任ぜられ公卿に列したが、その後も修理大夫を長く兼帯した。応和元年(961年)内裏造営に功があったとして正四位下、応和3年(963年)にはさらに追加の褒賞として従三位に叙せられ、順調な昇進をとげた。
安和2年(969年)に起きた安和の変により左大臣源高明が失脚すると、その女婿であった重信にも累が及び、昇殿をとどめられた。しかし官位昇進には支障はなく、安和3年(970年)大蔵卿を兼ね、天禄3年(972年)に権中納言に昇進、天禄4年(973年)には再び昇殿を許された。
天延2年(974年)皇太后昌子内親王の皇太后宮大夫となる。同年朔旦冬至の叙位により正三位に昇叙、天延3年(975年)中納言、貞元3年(978年)大納言と昇進した。天元2年(979年)には、長岡頓宮への行幸に供奉した褒賞として、文官でありながら帯剣して参内することを許された。天元4年(981年)従二位昇叙。同年上賀茂神社・平野神社への行幸をとりしきった功により正二位となる。
その後は大臣に空席ができなかったため、長く大納言に留まる。この間、天元6年(983年)に按察使を兼ね、また寛和2年(986年)昌子内親王が太皇太后に転じたため太皇太后宮大夫となっている。同年、従一位昇叙を辞退し、代わって息子の相方が正四位下に叙せられている。正暦2年(991年)に至って、兄・雅信に遅れること14年にして、右大臣に任ぜられ、雅信と兄弟で左右大臣を占めた。正暦5年(994年)前年に死去した雅信のあとを受けて左大臣に昇進する。同年、一条天皇の践祚にともない居貞親王(のちの三条天皇)が皇太子となると、その東宮傅を兼ねた。
正暦6年(995年)5月8日、病没。享年74。5月26日、正一位を追贈された。
人物
[編集]恋愛ごとは不得手であったが、若々しく愛敬があり人なつっこい性格であった[1]ことから、若い頃、兄・雅信にも増して村上天皇にかわいがられたという[2]。父・敦実親王に似て音楽に秀で、笙・笛を得意とした。
重信が所有していた宇治の別荘は、没後に姪の婿であった縁で藤原道長に買い取られ、のちにその息子・頼通に伝えられて平等院となった[1]。
逸話
[編集]修理大夫を務めていた頃、出家して仁和寺に住んでいた父・敦実親王のご機嫌伺いに訪問する際、往路は内裏の東側(東大宮大路)・北側(一条大路)、復路は内裏の西側(西大宮大路)・南側(二条大路)と、行き帰りの行路を利用して内裏の周囲を見て回り、破損している場所があれば修理したという[2]。
官歴
[編集]『公卿補任』による。
- 承平4年(934年) 12月28日:聴昇殿
- 承平7年(937年) 正月7日:従四位下(直叙)
- 天慶3年(940年) 9月12日:昇殿
- 天慶4年(941年) 3月28日:侍従
- 天慶8年(945年) 11月25日:左馬頭
- 天暦2年(948年) 正月30日:兼美作守
- 天暦5年(951年) 正月7日:従四位上。12月4日:昇殿。12月30日:右近衛権中将[注釈 1]
- 天暦6年(952年) 正月11日:美濃権守
- 天暦9年(955年) 7月24日:左兵衛督
- 天暦11年(957年) 4月25日:兼内蔵権頭。9月17日:修理大夫
- 天徳4年(960年) 8月22日:参議、修理大夫如元
- 応和元年(961年) 正月25日:兼備中守。12月6日:正四位下(造宮賞)[注釈 2]
- 応和2年(962年) 正月22日:兼近江権守
- 応和3年(963年) 正月7日:従三位(造宮功多仍追加賞者)
- 康保4年(967年) 正月23日:兼播磨権守
- 安和元年(968年) 11月:播磨守(譲兄雅信卿)
- 安和2年(969年) 3月6日:止昇殿(依左大臣事也、彼公聟也)
- 安和3年(970年) 正月25日:兼伊予権守。正月28日:兼大蔵卿
- 天禄3年(972年) 閏2月29日:権中納言
- 天禄4年(973年) 2月7日:如元昇殿
- 天延2年(974年) 9月23日:兼皇太后大夫(皇太后・昌子内親王)。11月18日:正三位(朔旦)
- 天延3年(975年) 正月26日:中納言
- 貞元3年(978年) 10月2日:大納言、大夫如元
- 天元2年(979年) 3月28日:勅授帯剣(行幸日長岡頓宮賜之)
- 天元4年(981年) 正月7日:従二位。2月20日:正二位(賀茂平野行幸行事賞、越朝光済時)
- 天元6年(983年) 正月29日:按察使
- 寛和2年(986年) 7月5日:太皇太后宮大夫(太皇太后・昌子内親王)。10月11日:可従一位、而男相方叙正四位下
- 正暦2年(991年) 9月7日:右大臣
- 正暦5年(994年) 8月28日:左大臣。9月7日:皇太子傅(皇太子・居貞親王)
- 正暦6年(995年) 5月8日:薨去(左大臣正二位)。5月26日:贈正一位