瓶長

鳥山石燕百器徒然袋』より「甌長」

甌長[1]瓶長甕長(かめおさ)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本妖怪

水瓶が目鼻と口を備えたような姿で描かれており、石燕の解説文によれば、瓶の水を汲んでも決して水が尽きることのない、いわば幸せの入った瓶として、以下のように述べられている[2]

燕曰く わざわひは吉事のふくするところと言へば 酌どもつきず 飲めどもかはらぬめでたきことをかねて知らする瓶長にやと 夢のうちにおもひぬ

昭和平成以降の妖怪関連の文献では、水瓶が歳月を経た末に魂を持った付喪神(器物が変化した妖怪)で、水を自在に操る能力を持つとの解釈もある[3]。また、解説文に祝言が述べられているのは、「瓶長」が『百器徒然袋』本編最後の妖怪であることに関連しているとも考えられている[2]

瓶長という名の妖怪の伝承は存在しないことから創作妖怪とされ、石燕の門人・恋川春町の絵師としての雅号・亀長(かめおさ)から創作されたものとの説もある[4]。また、春町が酒上不埒(さけのうえのふらち)の名で狂歌を作るほどの好きで、瓶長もまた壁にもたれた酔っ払いが嘔吐している様子にもみえることから、一種のユーモアで作られたとの解釈もある[5]

脚注

[編集]
  1. ^ 鳥山石燕『百器徒然袋』での表記。
  2. ^ a b 稲田, 篤信、田中, 直日 編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』高田衛監修、国書刊行会、1992年、321頁。ISBN 978-4-336-03386-4 
  3. ^ 多田克己『幻想世界の住人たち』 IV、新紀元社Truth In Fantasy〉、1990年、303頁。ISBN 978-4-915146-44-2 
  4. ^ 東雲騎人 著「妖界偉人列伝」、講談社コミッククリエイト 編『DISCOVER妖怪 日本妖怪大百科』 VOL.01、講談社〈KODANSHA Officisil File Magazine〉、2007年、20頁。ISBN 978-4-06-370031-2 
  5. ^ 松野くら 著「江戸の妖怪革命 お化けの作り方・作られ方」、郡司聡他 編『』 vol.0032、角川書店〈カドカワムック〉、2011年、197頁。ISBN 978-4-04-885094-0