甘泉園公園

甘泉園公園入口

座標: 北緯35度42分42秒 東経139度42分59秒 / 北緯35.711612度 東経139.716298度 / 35.711612; 139.716298 甘泉園公園(かんせんえんこうえん)は、東京都新宿区西早稲田3丁目(旧・戸塚町1丁目)にある新宿区立の公園である。

概要

[編集]

新宿区立唯一の回遊式庭園である。徳川御三卿の一つ・清水家の下屋敷跡で、現在の水稲荷神社や公務員宿舎甘泉園住宅、都営面影橋住宅(現・パストラルハイム面影橋)などの地もかつてはその一部に含まれていた。良質の水が湧き、その水が茶の湯に使われたことが「甘泉」の名の由来とされている。また、園の名の由来となった泉とは別に、その東側の丘陵のふもとにはもう一つ泉があり、いずれもかつては水量が豊富で、小さな滝になって東西に伸びたひょうたん型の池に流れ込んでいた[1]。池の周囲には、シイマツモミジなどの古木が茂り、起伏にとんだ丘のような地形になっている。園内には塙保己一がその由来を記し文化8年(1811年)秋8月の銘がある「甘泉銘並序」の石碑も残っている(現在は水稲荷神社境内にあるが、1968年までは泉の湧口にあった[2])。

また、当園は太田道灌の伝説で有名な山吹の里の入口であるとされ、かつて園内の北には「太田道灌駒繋松」があった(現在は1966年11月に植樹された3代目の木が水稲荷神社境内にある[1])。伝説によると、道灌はそこに馬をつないで蓑を借りに民家を訪れ、「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき」の歌を詠んだとされる[3]。ただし、松の木の伝説は後年作られたものであろうと指摘されている[1]。ちなみに、甘泉の名がついた泉は、『江戸名所図会』では「山吹の井」として描かれ、源頼朝が馬の足を冷やしたところと伝えられている[4]

日本庭園

泉は枯れてしまっているが、現在でも大名屋敷の回遊式庭園の面影を多分に残した日本庭園を主体とした公園となっている。冬になると雪吊した樹木を見ることが出来る。

歴史

[編集]

もともと当地は芸州藩下屋敷があったところだが、江戸時代明和年間の1770年[5]徳川御三卿の一つ・清水家の下屋敷となり[6]、地元では「清水屋敷」と呼ばれていた[7]

1901年7月、当時横浜正金銀行頭取であった相馬永胤が、清水家の当主徳川篤守からその敷地約3万5000坪を4万5000円で買収した[8]。永胤と篤守はコロンビア法律学校留学時代に知り合った友人であった[9]。篤守は、それまでに様々なトラブルに巻き込まれ、また厖大な負債を抱え込んだ末、1899年に爵位を返上しており、売却は清水家の事業と生活のためであったようである[10]。永胤は親友の妻木頼黄に依頼して、9年かけて邸宅と庭園を新築し、1910年12月に移住した[11]。邸宅は「相馬御殿」とも呼ばれた[12]。大正に入る頃には、敷地内に50戸の家作を建設して賃貸した[13]

永胤死後の1938年、隣接する早稲田大学が永胤の孫相馬勝夫から[14]当地を邸宅ごと買収し、附属甘泉園として学生の遊歩憩いの場とした。壊された邸宅の跡地にはグラウンドが造成され[15]、庭園の周辺にはテニスコートと弓道場が作られた[16]。また、同窓会所有の稲友寮も設けられていた[17]

1945年5月25日夜の空襲では、戸塚地域一帯が深刻な被害を受けたものの、当園は一切の被害を受けずに終戦を迎えた[18]

1957年、緑地が少なかった東京都は、当園を公園化する計画を決定し[17]1959年頃から同大学に交渉をもちかけていた[19]

1961年、早稲田大学は校舎増築のため、当時文学部校舎(現在の早稲田キャンパス8号館)に隣接していた地元水稲荷神社の境内地約2064坪と、当園の一部(3462坪)の交換を決定した[20]

他方で、同大学は、既に西大久保に確保していた理工学部の新キャンパス(現在の西早稲田キャンパス)用地に隣接する国家公務員住宅用地約2111坪の払下げを大蔵省に求め、その代わりに当園の一部(グラウンドと弓道場のあった2963坪)を売却したい旨を同省に申し入れていた[21]

しかし、当園の土地は緑地指定されていたため宅地にできないという事情があったことから、東京都が指定を解除する代わりに、同大学は残った庭園部分を都民公園として譲るということで1962年に合意し、計画が公表された[22]1963年に水稲荷神社および大蔵省との土地交換は完了した[23]

だが、財政事情から用地の無期限の無償貸与を求める都と、期限を切っての買収を求める同大学との間で交渉がまとまらず[24]、ようやく1967年に買収が完了する[20]。この間、庭園は管理が野放しとなったため荒れ果て、旧相馬家の茶屋で甘泉亭と呼ばれた四阿も崩れて礎石だけとなっていた。都は四阿を再建して池の護岸を整備、江戸時代の面影を可能な限り復元するための改修工事を行い[25]、付近の土地を合わせて1969年3月に都民公園として一般開放した[26]。同年7月1日をもって新宿区に移管され[27]、現在に至っている。

なお、早稲田大学出身で大正から昭和にかけて同大学で教鞭をとった島田孝一は、1938年に同大が近隣に建設した鋳物研究所(現・各務記念材料技術研究所)が地下水を汲み上げるようになって以来、「甘泉」の名の由来となった泉はばったり枯れて滝とは言えなくなってしまった旨を、1948年に刊行した随筆に記している[28]。その後も泉の水量はますます減少したが、これについては、戦後早稲田通りに地下鉄東西線が建設された際に、地下水脈が遮断されたためではないかと指摘する者もいる[1]

アクセスなど

[編集]

隣接施設

[編集]
  • 水稲荷神社(戸塚稲荷神社)…元々当神社の敷地も甘泉園の敷地であった。
  • 甘泉園住宅…当地も元甘泉園の一部。現在は公務員住宅となっている。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 芳賀善次郎『新宿の散歩道―その歴史を訪ねて』(三交社、1972年)365頁。
  2. ^ 芳賀善次郎『新宿の散歩道―その歴史を訪ねて』(三交社、1972年)363頁。
  3. ^ 宮尾しげを=後藤富郎編『東京風土記 北』(東京美術、1969年)213-215頁、「東京の泉(16)早大・甘泉園 秘められた滝」朝日新聞朝刊東京本社版1960年8月5日12頁。
  4. ^ 斎藤幸雄『江戸名所図会 4』(新典社、1984年)130-131頁。
  5. ^ 専修大学相馬永胤伝刊行会編『相馬永胤伝』(専修大学出版局、1982年)441頁、芳賀善次郎『新宿の散歩道―その歴史を訪ねて』(三交社、1972年)363頁。
  6. ^ 和田穣「早稲田大学建物の変遷(3)―昭和七年から十三年まで・本部キャンパス近代化を中心として」『早稲田大学大学史紀要』12巻54頁(1979年)。
  7. ^ 下戸塚研究会編『下戸塚―我が町の詩』(下戸塚研究会、1976年)98頁。
  8. ^ 専修大学相馬永胤伝刊行会編『相馬永胤伝』(専修大学出版局、1982年)427頁。
  9. ^ 専修大学相馬永胤伝刊行会編『相馬永胤伝』(専修大学出版局、1982年)427-428頁、奥田鉱一郎『空の先駆者徳川好敏』(芙蓉書房、1986年)27-28頁。
  10. ^ 専修大学相馬永胤伝刊行会編『相馬永胤伝』(専修大学出版局、1982年)427-428頁、奥田鉱一郎『空の先駆者徳川好敏』(芙蓉書房、1986年)28頁。
  11. ^ 専修大学相馬永胤伝刊行会編『相馬永胤伝』(専修大学出版局、1982年)430-432頁。
  12. ^ 専修大学相馬永胤伝刊行会編『相馬永胤伝』(専修大学出版局、1982年)444頁
  13. ^ 専修大学相馬永胤伝刊行会編『相馬永胤伝』(専修大学出版局、1982年)436頁、下戸塚研究会編『下戸塚―我が町の詩』(下戸塚研究会、1976年)100頁。
  14. ^ 谷井正澄『早大生活 1953年版』(現代思潮社、1953年)34頁。
  15. ^ 「東京の泉(16)早大・甘泉園 秘められた滝」朝日新聞朝刊東京版1960年8月5日12頁。
  16. ^ 「荒れ放題の甘泉園(戸塚) 名園の面影再び 都が買収終わり、改修へ」毎日新聞朝刊都内中央版1968年3月28日16頁。
  17. ^ a b 「荒れ放題の早大・甘泉園 都の公園化 すでに八年おあずけ」朝日新聞朝刊東京版1965年9月18日16頁。
  18. ^ 島田孝一「甘泉園のこと」『甘泉亭雑記―新日本の学生に贈る』(一洋社、1948年)5頁。
  19. ^ 早稲田大学大学史編集所編『早稲田大学百年史 第5巻』(早稲田大学出版部、1997年)第10編第9章〈https://chronicle100.waseda.jp/index.php?%E7%AC%AC%E4%BA%94%E5%B7%BB/%E7%AC%AC%E5%8D%81%E7%B7%A8%E3%80%80%E7%AC%AC%E4%B9%9D%E7%AB%A0〉。
  20. ^ a b 和田穣「早稲田大学建物の変遷(6)―昭和三十五年から四十五年三月十五日(本庄校舎開校)まで」『早稲田大学史紀要』15巻163頁(1982年)。
  21. ^ 「宙に浮く都民公園甘泉園 〝二、三年タダで〟とはひどい 早大が貸与を拒否 四年越し、名園も荒れる」読売新聞夕刊都内版1965年3月5日5頁、和田穣「早稲田大学建物の変遷(6)―昭和三十五年から四十五年三月十五日(本庄校舎開校)まで」『早稲田大学史紀要』15巻161頁(1982年)。
  22. ^ 「宙に浮く都民公園甘泉園 〝二、三年タダで〟とはひどい 早大が貸与を拒否 四年越し、名園も荒れる」読売新聞夕刊都内版1965年3月5日5頁。
  23. ^ 和田穣「早稲田大学建物の変遷(6)―昭和三十五年から四十五年三月十五日(本庄校舎開校)まで」『早稲田大学史紀要』15巻161-163頁(1982年)。
  24. ^ 「宙に浮く都民公園甘泉園 〝二、三年タダで〟とはひどい 早大が貸与を拒否 四年越し、名園も荒れる」読売新聞夕刊都内版1965年3月5日5頁、「早稲田の甘泉園…… 名園が荒れ放題 公園化で都と早大が折り合わず」毎日新聞朝刊中央版1965年11月4日16頁。
  25. ^ 「〝早稲田の庭〟(甘泉園)を都民に開放 江戸時代の名庭園 都が買い取り面影できるだけ復元」読売新聞朝刊中央版1968年3月28日13頁。
  26. ^ 「江戸の名園を復元 早稲田甘泉園 三月から都民公園に」毎日新聞朝刊都内中央版1969年1月16日16頁。
  27. ^ 新宿区『新宿区史―区成立三〇周年記念』(新宿区、1978年)1118頁。
  28. ^ 島田孝一「甘泉亭のこと」『甘泉亭雑記―新日本の学生に贈る』(一洋社、1948年)6-7頁。
  29. ^ 甘泉園公園(かんせんえんこうえん)~大名屋敷跡につくられた日本庭園~”. 新宿区 (2023年7月20日). 2023年10月3日閲覧。

外部リンク

[編集]