石川忠久

石川 忠久
いしかわ ただひさ
人物情報
生誕 (1932-04-09) 1932年4月9日
日本の旗 日本東京都
死没 2022年7月12日(2022-07-12)(90歳没)
出身校 東京大学 文学部 中国文学科 卒
学問
研究分野 中国文学
研究機関 二松学舎大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

石川 忠久(いしかわ ただひさ、1932年昭和7年〉4月9日[1] - 2022年令和4年〉7月12日[2])は、日本中国文学者学位は、文学博士。号は岳堂

二松学舎大学名誉教授・顧問、桜美林大学名誉教授日本中国学会顧問、全国漢文教育学会会長、斯文会理事長、六朝学術学会顧問、全日本漢詩連盟会長、漢字文化振興会会長。漢詩の著書・編著多数。

略歴

[編集]

1932年、東京府豊多摩郡代々幡町(現 渋谷区代々木)生まれ[3]。幼少期を満州国で過ごし、朝鮮で終戦を迎える[1]。東京都立第四新制高等学校(現 東京都立戸山高等学校)を経て、1951年東京大学教養学部文科二類に入学[1]。1955年東京大学文学部中国文学科卒業[1]。1958年同大学院人文科学研究科修士課程修了、1962年同大学大学院博士課程単位取得退学[1][4]。1992年、「陶淵明研究」で文学博士(東京大学)を取得した[1]

1966年桜美林大学文学部助教授となり[1]、1972年より同教授[1]。1990年に桜美林大学を退職し、名誉教授となる。同年、二松学舎大学教授となり[1]、同大学理事長(1999年-2001年)や学長(2001年-2005年)を歴任した[5]。2005年、二松学舎大学を退職、同大学顧問および名誉教授となった[3]

学会でも、1980年には日本中国学会理事、1995年理事長、2003年顧問。1984年より全国漢文教育学会会長、1989年より2019年まで斯文会理事長[3]、1997年より2009年まで六朝学術学会会長[3]など要職を務めた。2003年、全日本漢詩連盟を設立し初代会長に就任[6]。また、テレビ・ラジオの漢詩番組に出演し、わかりやすい解説で親しまれた[7]

元号の選定

[編集]

2019年の新元号令和改元の際に、最終候補として示されたうち「文選」典拠の「万和」(ばんな)を考案したと、自身が後に明かしている[8][9][10](他に「和貴」「成教」「正同」「貞文」「貞久」「弘国」「弘大」「泰通」「泰元」「豊楽」「光風」「中同」を合わせ計13案を提出[11][12][13])。

受賞・栄典

[編集]

著作

[編集]

単著

[編集]
  • 『世界の詩 5 中国』さ・え・ら書房, 1968
  • 『漢詩の世界 そのこころと味わい』大修館書店, 1975
  • 『漢詩の風景 ことばとこころ』大修館書店, 1976
  • 『漢詩のこころ』時事通信社, 1980
  • 『漢詩の楽しみ』時事通信社, 1982
  • 『漢詩への招待』新樹社, 1987/文春文庫, 2005
  • 『漢詩日記』大修館書店, 1989
  • 『長安好日 わが漢詩の日々 石川忠久華甲記念漢詩選集』東方書店, 1992
  • 『漢詩の魅力』時事通信社, 1993/ちくま学芸文庫, 2006
  • 陶淵明とその時代』 研文出版, 1994、増補版2014
  • 『漢詩を作る』大修館書店・あじあブックス, 1998
  • 『桃源佳境 わが詩わが旅 石川忠久古稀記念漢詩選集』東方書店, 2001
  • 『唐詩選のことば』斯文会, 2002
  • 『石川忠久 漢詩の講義』大修館書店, 2002
  • 『漢詩への誘い 人生を詠う 閑吟の巻』日本放送出版協会, 2002
  • 『漢詩への誘い 歴史と風土 長安の巻』日本放送出版協会, 2003
  • 『朗読で味わう漢詩』青春出版社・プレイブックス, 2003
  • 『日本人の漢詩 風雅の過去へ』大修館書店, 2003
  • 『漢詩への誘い 歴史と風土 金陵の巻』日本放送出版協会, 2003
  • 『漢詩への誘い 歴史と風土 成都の巻』日本放送出版協会, 2004
  • 『漢詩への誘い 歴史と風土 杭州の巻』日本放送出版協会, 2004
  • 『石川忠久著作選』 研文出版, 2005-。全5巻、第1巻は未刊
    2 長安の春秋 中国文学論考
    3 東海の風雅 日本漢詩の心
    4 岳堂詩の旅
    5 扶桑の山川 日本の風雅
  • 『漢詩への誘い 季節を詠う 清明の巻』日本放送出版協会, 2005
  • 『漢詩への誘い 季節を詠う 寒露の巻』日本放送出版協会, 2005
  • 『漢詩への誘い 人生を詠う 行遊の巻』日本放送出版協会, 2006
  • 『漢詩への誘い 人生を詠う 閑吟の巻』日本放送出版協会, 2006
  • 『身近な四字熟語辞典』 文春文庫, 2007
  • 『漢詩人大正天皇 その風雅の心』 大修館書店, 2009
  • 『漢詩と人生』文春新書, 2010
  • 『茶をうたう詩 『詠茶詩録』詳解』研文出版, 2011
  • 『江都晴景 わが心の詩 石川忠久八秩記念漢詩選集』研文出版, 2012
  • 『漢詩の稽古』 大修館書店, 2015

選訳著

[編集]

訳注・解説・共著

[編集]
  • 『漢詩の解釈と鑑賞事典』 前野直彬、旺文社, 1979
  • 『中国文学の女性像』 汲古書院, 1982。編著
  • 『詩経』 明徳出版社〈中国古典新書〉, 1984
  • 玉台新詠』 学習研究社〈中国の古典 25〉, 1986
  • 唐詩選 校注』 東方書店, 1989
  • 『中国の文人 「竹林の七賢」とその時代』 王瑤/松岡榮志共訳, 大修館書店, 1991
  • 『中国の名詩鑑賞 3 古詩』 明治書院, 1993
  • 『漢字とコンピュータ』 松岡榮志共著, 大修館書店, 1997
  • 『名詩の故里 NHK漢詩をよむ』日本放送出版協会, 1997。監修・著
  • 新釈漢文大系 詩経』(上中下) 明治書院, 1997-2000
  • 新書漢文大系 詩経』 明治書院 2002。抜粋版(福本郁子編)
  • 『石川忠久・中西進の漢詩歓談』 大修館書店, 2004
  • 『楽しく使える故事熟語』 文春文庫, 2009。監修・堀江忠道ほか2名
  • 『漢魏六朝の詩』 明治書院(上下), 2009。編著
  • 『漢詩鑑賞事典』 講談社学術文庫, 2009。監修・編著
  • 『書で味わう漢詩の世界 絶句名作選』 二玄社, 2009。書:吉沢鉄之
  • 『林古溪 「平仄字典 漢詩実作必携」』 明治書院, 2013。補訂新版
  • 大正天皇漢詩集』 大修館書店, 2014
  • 『漢詩創作のための詩語集』 大修館書店, 2022。監修

ラジオ

[編集]

テレビ

[編集]

関連文献

[編集]

年譜

記念論集
  • 「菊を採る東籬の下 石川忠久先生星寿記念論文集」同刊行会編 汲古書院 2021年10月

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i 「石川忠久教授略年譜・主要著書論文目録」『櫻美林大學中國文學論叢』第17巻、桜美林大学、1992年3月、1-16頁。 
  2. ^ 訃報 石川忠久先生』全国漢文教育学会、2022年7月14日https://www.zenkankyo.gr.jp/info/353/ 
  3. ^ a b c d 石川忠久博士略年譜・主要著作目録」『東アジア学術総合研究所集刊』第53巻、二松学舎大学東アジア学術総合研究所、2023年3月、143-168頁。 
  4. ^ http://nippon-chugoku-gakkai.org/utf8/kaihou/1995_01.pdf[リンク切れ]
  5. ^ 【訃報】本学顧問・名誉教授 石川忠久先生 ご逝去”. 二松学舎大学. 2023年5月16日閲覧。
  6. ^ 日本放送協会. “漢詩研究の第一人者で二松学舎大元学長 石川忠久さん死去 | NHK”. NHKニュース. 2023年5月16日閲覧。
  7. ^ 漢詩普及に努めた石川忠久さん死去…元二松学舎大学長、新元号案で「万和」提案”. 読売新聞オンライン (2022年7月21日). 2023年5月16日閲覧。
  8. ^ “新元号、政府提示6案に英弘・広至など 典拠に古事記も”. 朝日新聞. (2019年4月2日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASM4201XCM41UTFK02T.html 2019年4月10日閲覧。 
  9. ^ 平和の願い込めた「万和」 考案した石川氏異例証言 東京新聞 2019年4月5日(共同通信)
  10. ^ “代替わりへ:改元の舞台裏/5 考案者、常時3人確保 一角に「国書枠」切れ目無く”. 毎日新聞. (2019年4月9日). https://mainichi.jp/articles/20190409/ddm/002/040/094000c 
  11. ^ 国書に敗れた漢籍 改元支えた漢学の名家「宇野家」とは[令和] 朝日新聞デジタル 2019年4月4日
  12. ^ 元号原案「英弘」「久化」、広至、万和、万保も 六つ全て判明 産経ニュース 2019年4月2日
  13. ^ 令和見ず他界、元号職人 「肩書は仮」長年極秘選定:一面 中日新聞 2019年4月3日 朝刊
  14. ^ 『官報』号外241号、2008年11月4日
  15. ^ 秋の叙勲・褒章 栄誉に浴した私学関係者”. 日本私立大学協会 (2008年11月5日). 2023年6月13日閲覧。
  16. ^ 『官報』第800号、令和4年8月19日

外部リンク

[編集]