節会 節会(せちえ)とは、日本の宮廷で節日(祝の日)などに天皇のもとに群臣を集めて行われた公式行事。饗宴を伴う。 主な種類[編集] 奈良時代以前(律令制下)から続いた。 元日節会(正月一日) 白馬節会(正月七日) 踏歌節会(正月十六日) 上巳節会(三月三日) 端午節会(五月五日) 相撲節会(七月七日、のち七月下旬) 重陽節会(九月九日) 豊明節会(十一月新嘗祭翌日の辰の日) 釈奠 盂蘭盆 五節会[編集] 平安時代には、元日、白馬、踏歌、端午、豊明が五節会として、特に重んじられた。 五節句[編集] 江戸時代には、人日(一月七日)、上巳、端午、七夕、重陽を幕府が式日として定め、五節句として重視した。