茨城県道25号土浦稲敷線
主要地方道 | |
---|---|
茨城県道25号 土浦稲敷線 主要地方道 土浦江戸崎線 | |
総延長 | 23.616 km |
実延長 | 23.526 km |
制定年 | 1972年3月1日 |
起点 | 茨城県土浦市【北緯36度2分15.8秒 東経140度9分47.6秒 / 北緯36.037722度 東経140.163222度】 |
主な 経由都市 | 稲敷郡阿見町 |
終点 | 茨城県稲敷市【北緯35度57分29.9秒 東経140度19分15.4秒 / 北緯35.958306度 東経140.320944度】 |
接続する 主な道路 (記法) | 国道6号 茨城県道48号土浦竜ヶ崎線 茨城県道34号竜ヶ崎阿見線 茨城県道68号美浦栄線 茨城県道49号江戸崎新利根線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
茨城県道25号土浦稲敷線(いばらきけんどう25ごう つちうらいなしきせん)は、茨城県土浦市から稲敷市に至る県道(主要地方道)である。
概要
[編集]茨城県土浦市中村南の学園東大通り入口交差点を起点とし、JR常磐線を跨線橋で渡り、阿見住吉交差点で折れて南下し、稲敷郡阿見町実籾を経て稲敷市江戸崎の終点へ至る主要地方道である。阿見町住吉 - 牛久市ひたち野東間は、JR常磐線や国道6号と平行し、阿見町荒川本郷 - 稲敷市江戸崎間は、首都圏中央連絡道(圏央道)と平行する。
路線データ
[編集]- 起点:茨城県土浦市中村南(国道6号、茨城県道55号土浦つくば線交点 = 学園東大通り入口交差点)
- 終点:茨城県稲敷市江戸崎甲3030番の2(茨城県道103号江戸崎下総線交点)[1]
- 総延長:23.616 km[2]
- 重用延長:0.090 km[2]
- 未供用延長:なし[2]
- 実延長:23.526 km[2]
- 自動車交通不能区間延長[注釈 1]:なし[2]
歴史
[編集]1972年(昭和47年)3月1日、前身路線の谷田部江戸崎線を廃止して、その一部区間(荒川本郷 - 江戸崎)を引き継ぐ路線として、土浦市を起点とし、稲敷郡江戸崎町(現:稲敷市)の終点とする区間を茨城県が土浦江戸崎線として路線認定した県道である。1995年(平成7年)に、茨城県道の路線再編が行われた際に、整理番号43から現在の整理番号25となり、さらに市町村統合(平成の大合併)が行われたため、2006年(平成18年)には終点の自治体名称の変更に合わせて、現在の路線名称である土浦稲敷線に変更されて現在に至る。
年表
[編集]- 1972年(昭和47年)3月1日
- 1979年(昭和54年)3月26日:稲敷郡阿見町大字荒川沖(阿見住吉交差点) - 同町大字荒川本郷(上本郷五差路)の新道(約1.3 km)が開通[5]。
- 1983年(昭和58年)6月13日:稲敷市江戸崎町大字月出里 - 同町大字蒲ヶ山の道路改良供用開始[6]。
- 1993年(平成5年)3月11日:稲敷郡江戸崎町大字沼田 - 大字江戸崎(主要地方道江戸崎新利根線)のバイパス道路(約1.0 km)が開通する[7]。
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道土浦江戸崎線が土浦江戸崎線として主要地方道に指定される[8]。
- 1995年(平成7年)3月30日:整理番号43から現在の番号(整理番号25)に変更される[9]。
- 1995年(平成7年)8月14日:江戸崎町大字沼田 - 大字江戸崎(主要地方道江戸崎新利根線)の旧道(1.0198 km)が指定解除により町道に降格する[10]。
- 1997年(平成9年)12月15日:稲敷郡阿見町大字実穀 - 同町大字上長のバイパスを新設する道路区域(2.171 km)が決定する[11]。
- 1998年(平成10年)3月9日:阿見町大字荒川本郷(上本郷五差路) - 同町大字上長のバイパス新設区間延伸(4.577 km)の道路区域が決定する[12]。
- 1998年(平成10年)3月14日:牛久市中根町 - 同市下根町(現・ひたち野東地区)が供用開始される[13]。
- 2000年(平成12年)4月1日:土浦市大字中(国道6号交差点)- 阿見町大字荒川沖、阿見町大字吉原の各区間が、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定される[14]。
- 2003年(平成15年)8月4日:阿見町大字荒川本郷 - 大字上長までバイパスの延伸区間(1.065 km)の道路区域が決定[15]。
- 2004年(平成16年)3月22日:土浦市中村南 - 稲敷郡阿見町大字荒川沖の区間が、通行する車両の高さの最高限度4.1 mの道路に指定される[16]。
- 2005年(平成17年)12月26日:阿見町大字荒川本郷(上本郷五差路) - 土浦市大字沖新田 - 阿見町大字荒川本郷のバイパスの一部(約1.4 km)が開通する[17][18][19]。
- 2006年(平成18年)4月1日:土浦江戸崎線から現在の路線名(土浦稲敷線)に変更される[20]。
- 2007年(平成19年)8月30日:牛久市下根町(現・ひたち野東) - 阿見町実穀までのバイパスの一部(約1.2 km)が供用開始される[21]。
- 2008年(平成20年)4月1日:稲敷市江戸崎地内の区間を、通行する車両の高さの最高限度4.1 mの道路に指定[22]。
路線状況
[編集]本県道は、起点・土浦市中村南 - 荒川沖東 - 牛久市ひたち野東の区間と、阿見町荒川本郷(上本郷五差路) - 終点・稲敷市江戸崎の区間の大きく性格の異なる2つの区間に分けることが出来る。
中村南 - 荒川沖東 - ひたち野東の区間は全線4車線の道路で、南北延長線上に接続される茨城県道48号土浦竜ヶ崎線、都市計画道路貝塚・中根線を合わせると、土浦駅東口から牛久市南まで市街地区域を南北を結ぶ1本の主要な幹線道路を形成する。この区間は、国道6号と並行し交通量が非常に多い。 一方、上本郷五差路 - 終点・江戸崎の区間は全線1.5〜2車線の現道で、交通量は多くない。このうちの上本郷五差路 - 実穀までの区間は、道路にセンターラインは無く道幅が狭い上にカーブが多い区間である。
道路法の規定に基づき、土浦市荒川沖西(学園東大通り入口交差点) - 牛久市ひたち野東(ひたち野東交差点)間および、稲敷市江戸崎(主要地方道江戸崎新利根線交差) - 同(一般県道江戸崎下総線交差)間は、緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に道路用地内に電柱を建てることが制限されている[23]。
バイパス
[編集]- 土浦稲敷線バイパス
重複区間
[編集]- 茨城県道49号江戸崎新利根線(稲敷市時崎・時崎十字路 - 稲敷市江戸崎)
- 茨城県道103号江戸崎下総線(稲敷市江戸崎 地内)
地理
[編集]通過する自治体
[編集]交差する道路
[編集]- 現道
- 国道6号(土浦市中村・学園東大通り入口交差点、起点)
- 茨城県道48号土浦竜ヶ崎線・茨城県道203号荒川沖阿見線(阿見町住吉 / うずら野・阿見住吉交差点)
- 茨城県道48号土浦竜ヶ崎線(阿見町実穀・実穀交差点)
- 茨城県道34号竜ヶ崎阿見線(阿見町吉原・吉原十字路)
- 茨城県道34号竜ヶ崎阿見線バイパス(阿見町吉原 / よしわら・新山交差点)
- 茨城県道68号美浦栄線(阿見町飯倉・飯倉交差点)
- 茨城県道49号江戸崎新利根線バイパス(稲敷市時崎・時崎十字路)
- 茨城県道49号江戸崎新利根線(稲敷市江戸崎)
- 茨城県道103号江戸崎下総線(稲敷市江戸崎)
- 茨城県道103号江戸崎下総線(稲敷市江戸崎、終点)
- バイパス
- 茨城県道274号牛久赤塚線(牛久市ひたち野東・ひたち野東交差点)
沿線にある施設など
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。
- ^ 谷田部 - 荒川沖間は現在の茨城県道273号館野荒川沖停車場線の道筋。
出典
[編集]- ^ a b “道路区域の決定・道路の供用開始(昭和47年3月1日 茨城県告示第197・198号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外: pp. 3–7, (1972年3月1日)
- ^ a b c d e 『茨城県道路現況調書』令和2年3月31日現在、p. 5
- ^ “県道路線の認定(昭和47年3月1日 茨城県告示第195号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外: pp. pp. 1–3, (1972年3月1日)
- ^ “県道路線の廃止(昭和47年3月1日 茨城県告示第199号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外: p. pp. 7–9, (1972年3月1日)
- ^ “道路の供用開始(昭和54年3月26日 茨城県告示第448号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第6717号: p. p. 3, (1979年3月26日)
- ^ “道路の供用開始(昭和58年6月13日 茨城県告示第918号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7150号: pp. pp. 5–6, (1983年6月13日)
- ^ “道路の供用の開始(平成5年3月11日 茨城県告示第293号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第429号: p. p. 12, (1993年3月11日)
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ “県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第637号: pp. pp. 8–12, (1995年3月30日)
- ^ “道路の区域の変更(平成7年8月14日 茨城県告示第938号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第675号: p. p. 6, (1995年8月14日)
- ^ “道路の区域の変更(平成9年12月15日 茨城県告示第1288号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第916号: p. p. 2, (1997年12月15日)
- ^ “道路の区域の変更(平成10年3月9日 茨城県告示第239号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第938号: p. p. 8, (1998年3月9日)
- ^ “道路の供用の開始(平成10年3月14日 茨城県告示第244号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第938号: p. p. 10, (1998年3月14日)
- ^ “車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成12年3月2日 茨城県告示第237号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1139号: pp. pp. 6–11, (2000年3月2日)
- ^ “道路の区域の変更(平成15年8月4日 茨城県告示第1211号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1489号: p. p. 25, (2003年8月4日)
- ^ “車両制限令の規定の基づく道路の指定(平成16年3月15日 茨城県告示第371号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1551号: pp. pp. 9–14, (2004年3月15日)
- ^ “道路の供用の開始(平成17年12月5日 茨城県告示第1392号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1729号: p. p. 17, (2005年12月5日)
- ^ “道路の供用の開始(平成17年12月15日 茨城県告示第1420号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1732号: p. p. 16, (2005年12月15日)
- ^ “正誤(平成17年12月15日付け茨城県報第1732号中) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1735号: p. p. 10, (2005年12月26日)
- ^ “県道の路線名の変更(平成18年3月23日 茨城県告示第354号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1758号: p. p. 19, (2006年3月23日)
- ^ “道路の供用の開始(平成19年8月27日 茨城県告示第1079号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1904号: p. p. 10, (2007年8月27日)
- ^ “車両制限令の規定の基づく道路の指定(平成20年2月28日 茨城県告示第246号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1955号: pp. pp. 16–17, (2008年2月28日)
- ^ “道路の占用を制限する区域の指定(平成30年3月19日 茨城県告示第299号) (PDF)”, 茨城県報 第2980号: pp. pp. 18–28, (2018年3月19日)
- ^ “道路の区域の変更(平成15年8月4日 茨城県告示第1211号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1489号: p. p. 25, (2003年8月4日)
- ^ a b 竜ケ崎土木事務所 (2020年11月12日). “主要地方道 土浦稲敷線バイパス整備事業”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2021年1月31日閲覧。
参考文献
[編集]- 茨城県土木部『茨城県道路現況調書 令和2年3月1日現在』(レポート)茨城県 。