西行桜
西行桜 |
---|
作者(年代) |
世阿弥(室町時代) |
形式 |
能柄<上演時の分類> |
四番目物 |
現行上演流派 |
観世・宝生・金春・金剛・喜多 |
異称 |
なし |
シテ<主人公> |
老桜の精 |
その他おもな登場人物 |
西行法師、花見の人 |
季節 |
春(3月) |
場所 |
京都・西行庵 |
本説<典拠となる作品> |
『山家集』 |
能 |
このテンプレートの使い方はこちら |
『西行桜』(さいぎょうざくら)は、世阿弥作の能楽作品。成立は室町時代。詳細は右記を参照。
あらすじ
[編集]京都、西行の庵室。春になると、美しい桜が咲き、多くの人々が花見に訪れる。しかし、今年、西行は思うところがあって、花見を禁止した。 一人で桜を愛でていると、例年通り多くの人々がやってきた。桜を愛でていた西行は、遥々やってきた人を追い返す訳にもいかず、招き入れた。西行は、「美しさゆえに人をひきつけるのが桜の罪なところだ」という歌を詠み、夜すがら桜を眺めようと、木陰に休らう。
その夢に老桜の精が現れ、「桜の咎とはなんだ」と聞く。「桜はただ咲くだけのもので、咎などあるわけがない。」と言い、「煩わしいと思うのも人の心だ」と西行を諭す。老桜の精は、桜の名所を西行に教え、舞を舞う。そうこうしているうちに、西行の夢が覚め、老桜の精もきえ、ただ老木の桜がひっそりと息づいているのだった。
外部リンク
[編集]ウィキメディア・コモンズには、西行桜に関するカテゴリがあります。
- 社団法人日本能楽協会 『西行桜』
- 西行桜 - ジャパンサーチ