轟武兵衛
『高名像伝 : 近世遺勲. 天』 | |
時代 | 江戸時代後期、明治時代 |
生誕 | 文化15年1月25日(1818年3月1日) |
死没 | 明治6年(1873年)5月4日 |
改名 | 照幡烈之助 |
別名 | 寛胤(ひろたね) |
官位 | 弾正大忠 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 細川護久 |
藩 | 熊本藩 |
父母 | 轟彦太郎 |
轟 武兵衛(とどろき ぶへえ)は、熊本藩士。儒学者。国学者林桜園の門下生。照幡烈之助とも言う。
略歴
[編集]強硬な尊皇攘夷派として知られる肥後勤王党の中心人物の1人で、宮部鼎蔵、永鳥三平らは同志。河上彦斎などは教え子。文久2年(1862年)、熊本藩親兵選抜となり藩主細川護久の護衛で上洛すると、京都での政治活動を活発に行った。
久留米藩士真木保臣らと謀り、福岡藩士平野国臣らと共に薩摩に赴き島津久光(和泉州)に上洛を建議したが、これは逆に尊皇志士の弾圧事件となる寺田屋騒動を生み、直接は攘夷には繋がらなかった。文久3年8月18日(1863年9月30日)の八月十八日の政変により、尊皇攘夷派が追放され、武兵衛にも帰藩が命じられたが、脱藩。長州に下ったが、捕らえられて3年幽閉された。しかし情勢が変化して尊皇派が主流になると、帰参を許された。
明治維新の後、照幡烈之助と改名。明治2年(1869年)、この名前で弾正大忠(権弁事)となって公議所に務めたが、開国派に転じた明治政府とは意見が合わずに、官職を辞して帰郷して後に没した。享年56。
参考文献
[編集]- 子安信成『国立国会図書館デジタルコレクション 高名像伝 : 近世遺勲. 天』片山武兵衛、1880年 。
- 「轟武兵衛」『朝日日本歴史人物事典』 。コトバンクより2022年10月22日閲覧。