長野市消防局
長野市消防局 | |
---|---|
情報 | |
管轄区域 | 長野市、上水内郡信濃町・飯綱町・小川村 |
管轄面積 | 1117.22km2 |
職員定数 | 472人 |
消防署数 | 6 |
分署数 | 13 |
所在地 | 〒380-0901 |
長野県長野市大字鶴賀字苗間平1730-2 | |
リンク | 長野市消防局 |
長野市消防局(ながのししょうぼうきょく)は、長野県長野市の消防部局(消防本部)。長野県の代表消防機関である。管轄区域は長野市、上水内郡信濃町、飯綱町及び小川村。上水内郡2町1村は長野市に常備消防事務を委託している。県内初の高度救助隊を設置している。
概要
[編集]- 消防局本部:長野市大字鶴賀字苗間平1730-2
- 管内面積:1,117.22km2
- 職員定員:472人
- 消防署6カ所、分署13カ所
- 主力機械(2024年6月4日現在)
- 消防ポンプ車:23(長野市消防局に配備されているポンプ車は3トンクラスで600~1500リットル程度の水槽やCAFS装置が搭載されている)
- 多機能ポンプ工作車 :1
- タンク車(1500リットル水槽付ポンプ車) :3
- タンク工作車 :3(通常のタンク車の機能に加えフロントフック装置や各種救助器具・CAFS装置が搭載されている)
- 積載工作車 :1
- はしご車:2(35M車・15M車。35M車は高度救助隊運用)
- 屈折はしご車:1(25M車)
- 化学車III型 :1
- 救助工作車III型 :1(高度救助隊運用)
- 救助工作車II型 :1
- 水難救助工作車 :1
- 特殊作業車(NBC災害対応車):1(高度救助隊運用)
- 10トン水槽車:2
- 燃料補給車 :1
- 人員輸送車:1
- 資機材搬送車:1
- 指揮隊車(司令車):7
- 支援車Ⅰ型 :1
- 無線中継車 :1
- 風水害対策車:1(水陸両用バギー等が搭載されている)
- 水防車:1
- その他の消防車:1
- 高規格救急車:25(内予備:5)
- 査察広報車・調査車:20
- 連絡車・その他の車両:11
- 合計:113
沿革
[編集]- 1948年(昭和23年)9月1日 - 長野市消防部本部設置。長野市役所(若松町=当時)と若里に職員が常駐する
- 1949年(昭和24年)7月1日 - 第二分所(緑町)設置。
- 8月12日 - 長野消防署と第一分所(長野市若松町)発足。に第三分所(旧カネボウ跡地)発足。1署3分所体制。
- 1950年(昭和25年)8月1日 - 第三分所(若里)新築移転。
- 1951年(昭和26年)5月15日 - 第四分所(吉田)設置。
- 1958年(昭和33年)11月4日 - 分所を分署と変更。第一分所→直轄分署、第二分所→緑町分署、第三分所→若里分署、第四分署→吉田分署。
- 1961年(昭和36年)11月16日 - 長野市消防本部・長野消防署(鶴賀)新築移転。長野消防署を長野市消防署に改称。緑町分署を統合。直轄分署を若松町分署と改称。1署4分署体制。
- 1966年(昭和41年) 10月6日 - 若松町分署が桜枝町分署に改称し新築移転。
- 1971年(昭和46年)3月10日 - 篠ノ井消防署氷鉋(ひがの)分署(稲里町中氷鉋)設置。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 長野市消防局に改組。長野市消防署を中央消防署、篠ノ井消防署を南消防署と改称。
- 1978年(昭和53年)5月1日 - 中央消防署安茂里分署(安茂里小市)・西部分署(現 七二会分署=七二会己)設置。2署9分署体制。
- 1985年(昭和60年)11月25日 - 中央消防署吉田分署を廃止し、中央消防署北部分署(現 若槻分署=若槻東条)設置。
- 1986年(昭和61年)4月1日 - 中央消防署に若里分署が統合。2署8分署体制。
- 1991年(平成3年)4月1日 - 南消防署塩崎分署を設置。2署9分署体制。
- 1992年(平成4年)4月1日 - 南消防署を篠ノ井消防署に、中央消防署松代分署を松代消防署に改称。3署8分署体制。
- 4月15日 - 中央消防署柳原分署を新築移転。
- 1995年(平成7年)4月1日 - 更級郡・上水内郡10町村(当時)から常備消防事務の委託を受ける。鳥居川消防署(牟礼村=当時)・新町消防署(信州新町=当時)設置。5署8分署体制。
- 中央消防署若穂分署を松代消防署若穂分署、中央消防署北部分署を若槻分署、中央消防署西部分署を七二会分署に改称。
- 1996年(平成8年)3月1日 - 信濃町柏原に鳥居川消防署信濃町分署を設置。5署9分署体制。
- 1997年(平成9年)1月1日 - 中央消防署飯綱分署を設置。5署10分署体制。
- 2月1日 - 新町消防署鬼無里分署を設置。5署11分署体制。
- 2001年(平成13年)2月 - 中央消防署桜枝町分署(桜枝町)を廃し、西長野分署(西長野町)を設置
- 2008年(平成20年)3月3日 - 中央消防署に高度救助隊を設置する。
- 2004年(平成16年)
- 2011年(平成23年)11月6日 - 篠ノ井消防署氷鉋分署(稲里町中氷鉋)を廃し、更北分署(青木島町大塚)を設置
- 3月11日 東北地方太平洋沖地震に伴う東日本大震災に対して緊急消防援助隊を派遣した。
- 2012年(平成24年)11月1日 - 中央消防署東部分署(南長池)を設置
- 2017年(平成29年)5月1日[1]
- 2022年(令和4年)5月1日 [2]-
- 鶴賀消防署豊野分署(豊野町豊野)を設置
- 新町消防署小川出張所を小川分署に名称変更
- 2024年(令和6年)4月1日
- 鶴賀消防署の救急隊が増隊し、2隊体制となる
この節の加筆が望まれています。 |
組織
[編集]- 本部 - 総務課、予防課、警防課、通信指令課
- 消防署 - 指揮隊(6)、消防隊(7)、特別消火隊(鶴賀・東部)、高度救助隊(中央)、特別救助隊(篠ノ井)、救助隊(松代、安茂里)、救急隊(13)、消防救急隊(7)
消防署
[編集]消防署 | 住所 | 分署 |
---|---|---|
中央消防署 | 大字長野旭町1108-4 | 安茂里:安茂里小市2-31-5 七二会:七二会己508-4 飯綱:大字上ヶ屋2471-3129 鬼無里:鬼無里日影2887-7 |
鶴賀消防署 | 大字鶴賀1730-2 | 若槻:大字若槻東条1095-1 柳原:大字柳原2551-1 東部:大字南長池299-17 豊野:豊野町豊野631 |
篠ノ井消防署 | 篠ノ井会690 | 更北:青木島町大塚722-1 塩崎:篠ノ井塩崎4158 |
松代消防署 | 松代町西寺尾1774 | 若穂:若穂綿内7634 |
鳥居川消防署 | 上水内郡飯綱町大字普光寺977 | 信濃町:上水内郡信濃町大字柏原1167-1 |
新町消防署 | 信州新町里穂刈48 | 小川:上水内郡小川村大字高府8800-8(小川村役場内) |
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]脚注
[編集]- ^ 中央消防署及び鶴賀消防署の業務開始について - 長野市消防局総務課
- ^ 市の組織を一部変更 - 長野市役所企画制作部広報広聴課
- ^ 救急車を呼ぶか迷ったら…『長野県救急安心センター#7119』 - 長野市