阿木村
あぎむら 阿木村 | |
---|---|
廃止日 | 1957年11月1日 |
廃止理由 | 編入 阿木村 → 中津川市 |
現在の自治体 | 中津川市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 恵那郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 78.06 km2. |
総人口 | 4,379人 (1957年) |
隣接自治体 | 恵那市、中津川市、本郷村、東野村 |
阿木村役場 | |
所在地 | 岐阜県恵那郡阿木村阿木224 |
座標 | 北緯35度23分46秒 東経137度28分00秒 / 北緯35.39617度 東経137.46678度座標: 北緯35度23分46秒 東経137度28分00秒 / 北緯35.39617度 東経137.46678度 |
ウィキプロジェクト |
村域は現在の岐阜県中津川市の南部で、阿木、飯沼および川上の一部に相当する。村紋は笹竜胆。
大字・小字
[編集]- 大字:阿木(あぎ)
- 小字:
- 青木(あおき)、青野上(あおのうえ)、青野下(あおのした)、赤坂(あかさか)、阿曽田(あそだ)、アゼミゾ、足ケ口(あしがぐち)、足ケ洞(あしがぼら)
- 池田(いけだ)、池田山(いけだやま)、池ノ田(いけのた)、石田(いしだ)、石畑(いしばた)、石ノ田(いしのた)、一ノ沢(いちのさわ)、一丁田(いつちようだ)、井デン、井戸上(いどうえ)、稲神(いながみ)、稲木(いなぎ)、井ノ上(いのうえ)、井ノ口(いのぐち)、井ノ下(いのした)、岩倉(いわくら)
- 上田(うえだ)、右ヱ門平(うえもんだいら)、浮沼(うきぬま)、氏神(うじがみ)、牛鼻(うしはな)、打杭(うちぐい)、宇登洞(うとぼら)、裏田(うらだ)
- 円田(えんだ)
- 御馬臥(おうまがけ)、大岩(おおいわ)、大岩畑(おおいわばたけ)、大上(おおがうえ)、大グテ、大平(おおだいら)、大根木(おおねぎ)、大林(おおばやし)、大洞(おおぼら)、大谷(おおや)、大柳(おおやなぎ)、大柳原(おおやなぎわら)、岡刎(おかばね)、奥ノ平(おくのたいら)、奥洞(おくぼら)、押沢(おしさわ)、押ノ沢(おしのさわ)、押柴(おしば)、押柴ケ峰(おしばがみね)、落(おち)
- 川上(かおれ)、欠畑(かけばた)、駕台(かごだ)、笠松(かさまつ)、笠谷(かさや)、柏本(かしわもと)、假治島(かじやしま)、兼ノ段(かねのだん)、加狭(かばさみ)、鎌井(かまい)、上阿曽田(かみあそだ)、上川原(かみがわら)、上清水(かみしみず)、上高松(かみたかまつ)、神ノ木(かみのき)、上細田(かみほそだ)、上牧野(かみまきの)、上山ノ田(かみやまのた)、亀石(かめいし)、加免割(かめわり)、川入(かわいり)、河畔(かわぐろ)、川向(かわむかい)、河原(かわら)
- ギショ洞(ぎしよぼら)、北谷(きただに)、北又(きたまた)、北山(きたやま)、木戸ケ入(きどがいり)、木ノ下(きのした)、木実(きのみ)、狐ゴウロ(きつねごうろ)、休庵屋敷(きゆうあんやしき)
- 草刈場(くさかりば)、久須田(くすだ)、具手(ぐて)、熊ケ洞(くまがぼら)、倉井本(くらいもと)、黒柿(くろがき)、黒田中(くろたなか)、桑ノ木田(くわのきた)
- ゴウロ、越沢口(こえざわぐち)、小皿田(こざらた)、子造田(こずくりた)、小屋場(こやば)、五輪(ごりん)、午房ヶ洞(ごぼうがぼら)
- 塞神(さいのかみ)、坂下(さかした)、左大坊(さだいほう)、猿ケ腰(さるがごし)、真木(さなぎ)、真原(さなわら)、沢外戸(さわがいど)、沢山(さわのやま)、椹木洞(さわらぎぼら)、三反田(さんたんだ)、三斗蒔(さんとまき)
- 信濃柿(しなのがき)、清水落(しみずおち)、下阿曽田(しもあそだ)、下大根木(しもおおねぎ)、下川原(しもがわら)、下清水(しもしみず)、下畑(しもはた)、下羽根(しもばね)、下屋敷(しもやしき)、寺領(じりよう)、條ケ坂(じようがさか)
- 杉本(すぎもと)、助道(すけみち)、酢梨平(すなしだいら)、砂田(すなだ)、スハデン
- 清休坊(せいきゆうぼう)
- 大門前(だいもんまえ)、高木(たかぎ)、高嶋(たかしま)、高松(たかまつ)、竹ケ洞(たけがぼら)、竹ノ下(たけのした)、竹ノ腰(たけのこし)、田中(たなか)
- 血洗(ちあらい)、丁子ケ平(ちようじがだいら)
- 月柿(つきがき)、蔦ケ洞(つたがぼら)、土戸(つちど)、坪ケ尻(つぼがじり)、壺ケ尻(つぼがじり)
- 寺島(てらじま)、天神平(てんじんびら)、伝太平(でんだびら)
- ドウ木沢(どうぎざわ)、土岐ケ峯(ときがみね)、土田(どた)、渡場(どば)
- 中柴(なかしば)、中島(なかしま)、長田(ながた)、中根(なかね)、中ノ平(なかのたいら)、長洞(ながぼら)、流(ながれ)、梨沢(なしざわ)、梨洞(なしぼら)、七ツ田(ななつた)
- 西ケ洞(にしがぼら)
- 沼ノ田(ぬまのた)、沼田原(ぬまのたわら)
- 子ギ田(ねぎた)、根土坂(ねつちざか)
- 野内(のうち)、野田(のだ)
- 橋場(はしば)、畑田(はただ)、八屋砥(はちやど)、羽根(はね)、林畔(はやしぐろ)、針田(はりだ)、馬籠(ばろう)、
- 冷田(ひえだ)、稗畑(ひえばた)、日帰(ひがえり)、彦田(ひこた)、聖坊主(ひじりぼうず)、ヒヤケ、平岩(ひらいわ)、平屋敷(ひらやしき)、広岡(ひろおか)
- 深田(ふかだ)、福平(ふくだいら)、藤上(ふじあげ)、不動(ふどう)、古屋敷(ふるやしき)
- 細田(ほそだ)、細野(ほその)、堀田(ほつた)、布袋野(ほていの)、堀野(ほりの)、母衣ノ田(ほろがた)、洞田(ほらだ)、本庄(ほんじよう)
- 前沢(まえさわ)、前田(まえだ)、間ケ瀬(まがせ)、槙平(まきだいら)、牧野(まきの)、槇野東平(まきのひがしびら)、政屋敷(まさやしき)、松ケ洞(まつがぼら)、松葉田(まつばた)、松本(まつもと)、松山(まつやま)、丸山(まるやま)、丸山上(まるやまうえ)、丸山下(まるやました)、マンジ
- 見沢(みざわ)、水洞(みずぼら)、三ツ田(みつだ)、南青木(みなみあおき)、南上田(みなみうえだ)、南外戸(みなみがいど)、宮田(みやた)、深山口(みやまぐち)、宮ノ腰(みやのこし)、宮ノ外(みやのそと)、宮ノ前(みやのまえ)
- 向清水(むかいしみず)、向田(むかいだ)、向山(むかいやま)
- モロヤ(もろや)
- 八鍬田(やくわだ)、柳ケ洞(やながぼら)、山畔(やまぐろ)、山下(やました)、山ノ田(やまのた)
- 与左田(よさだ)、四重洞(よえぼら)、四ッ辻(よつつし)
- 竜泉寺(りゆうせんじ)、両伝寺(りようでんじ)
- 六地蔵(ろくじぞう)
- ワク井
- 【過去に存在した小字】下牧野
- 大字:飯沼(いいぬま)
- 小字:
- 明戸(あけど)
- 市之坪(いちのつぼ)、井戸洞(いどぼら)、岩田(いわた)
- 上外戸(うえがいど)、上ケ平(うえがだいら)
- 大平(おおだいら)、大野明戸(おおのあけど)、大野池田(おおのいけだ)、大野井ノ口(おおのいのくち)、大野落(おおのおち)、大野木戸(おおのきど)、大野ゴウロ(おおのごうろ)、大野萩原(おおのはぎわら)、大野前田(おおのまえだ)、大野前畑(おおのまえばた)、大野宮ノ腰(おおのみやのこし)、大野宮ノ前(おおのみやのまえ)、大野向田(おおのむかいだ)、大日向(おおびよも)、大洞(おおぼら)、荻原(おぎわら)
- 上樋角(かみといずみ)、外戸尻(がいどじり)
- 木戸(きど)
- 鞍坪(くらつぼ)、繰屋元(くりやもと)
- 五反田(こたんだ)、小日向(こひよも)、五郎屋敷(ごろうやしき)
- 笹刈(ささがり)、桟敷平(さじきだいら)、三郎四(さぶろうし)、猿子塚(さるこづか)
- 下沢(しもさわ)、下樋角(しもといずみ)、新田(しんでん)
- 千羽鳥屋(せんばどや)
- 高根(たかね)、竹之下(たけのした)、竪坂(たてざか)
- 智嫌(ちげん)
- 中尾(なかお)、梨坪(なしつぼ)
- 西山(にしやま)
- 沼ノ田(ぬまのた)
- 八升蒔(はつしようまき)
- 桧ケ根(ひのきね)、広田(ひろた)
- 深沢(ふかさわ)
- 前田(まえだ)、馬加瀬(まがせ)、松ケ洞(まつがぼら)、丸山(まるやま)
- 峰田(みねた)、宮沢(みやざわ)、宮ノ根(みやのね)、明ケ田(みようがだ)
- 向ハザバ
- 矢筈(やはず)、山之神(やまのかみ)、山ノ田(やまのた)、山ノ平(やまのたいら)
- 湯屋田(ゆやだ)
- 葭原(よしはら)
- 六斗蒔(ろくとまき)
- 脇田(わきだ)
歴史
[編集]- 奈良時代、この地域は恵奈郡安岐郷[1]であった。
- 暦応元年(1338年)峰翁祖一が、大野に吉祥山 大禅寺(臨済宗)を開創。
- 1501年頃(文亀年間)補陀山 龍泉寺(天台宗)が開創。
- 1574年 (天正2年) 阿木城、龍泉寺、大禅寺が 武田勝頼の軍勢により焼討され滅亡。
- 1601年(慶長6年) - 岩村藩領となる。阿木の枝村として、広岡新田、福岡新田、青野、両伝寺,飯沼の枝村として大野があった。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により阿木村が村制施行。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 飯沼村が阿木村に編入される。
- 1957年(昭和32年)11月1日 - 中津川市に編入される。
交通機関
[編集]教育
[編集]- 阿木村立阿木小学校(現・中津川市立阿木小学校)
- 阿木村立阿木中学校(現・中津川市立阿木中学校)
- 阿木村立阿木高等学校(現・中津川市立阿木高等学校)