ヒットチャート

ヒットチャートとは主に音楽市場で用いられるレコードCD音楽配信などの売上や音楽ストリーミングサービスでの再生数による順位表である。音楽のほかに映画テレビ番組書籍などで用いられる場合もあるが、国内外において音楽で用いられることが多い。

概要[編集]

主に世界各国の音楽シーンにおいて、歌手、バンドユニットまた楽曲などの評価格付けを客観的かつ相対的に行うとともに、世間におけるいわゆる流行人気を測るものとして用いられる。日本ではオリコンチャートビルボードチャートなどが権威あるチャートとして挙げられるが、各CDショップレンタルCDショップ・さらにテレビやラジオ番組も独自に集計してランキングを作成しており、それらも広義の「ヒットチャート」である。

多様化する音楽のヒットを捉えるためには、複数の指標を組み合わせた複合型チャートが用いられる。米Billboard Hot 100は1958年の開始当初からジュークボックスでの再生数、ラジオでの放送回数、アナログレコードの売上が合算された複合チャートであった。1978年から1989年まで放送された日本の音楽番組「ザ・ベストテン」では、レコード売上、視聴者からのハガキ、有線放送回数、ラジオのリクエスト数などを考慮して順位が決められた[1]

その後1980年代末からはCDが爆発的に普及したことで、CDの売上枚数=ヒットチャートの常道である時代が長く続いた。2000年代後半以降、音楽消費がデジタルに移行しCD不況となったことで、単一チャートでは音楽市場を正しく把握することが難しくなり、複合型チャートの価値が見直されるようになった[2]。2008年にはBillboard Japan Hot 100の公表が開始されたほか、オリコンも2010年代後半に"合算ランキング"の公表を開始した[1]

影響力の強いヒットチャート[編集]

世界各国ではヒットチャートを専門に調査する企業団体が存在し、それらが社会的に大きな影響を及ぼすものもある。例えば日本ではオリコンリサーチが調査した各ジャンルのランキングや近年では、ビルボードジャパンの音楽チャートがテレビ番組ネットメディア雑誌等で紹介されることが多く、これらが日本で最も権威あるヒットチャート作成企業としてあげられる。

各国・地域における主な音楽ヒットチャート[編集]

アジア[編集]

ヨーロッパ[編集]

アフリカ[編集]

北アメリカ[編集]

南アメリカ[編集]

オセアニア[編集]

インターネット[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b ヒットチャートの「正解」はあるか――多様化する音楽の消費”. Yahoo!ニュース. 2024年7月4日閲覧。
  2. ^ 日経クロストレンド. “指標が変えたヒットの概念 ビルボードが挑んだ新たな音楽チャート”. 日経クロストレンド. 2024年7月4日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]