馬寮監
馬寮監(めりょうげん)は、律令制において、馬寮を統轄する職で、左右馬寮の頭(長官)より上位にあった。令外官の1つ。
概要
[編集]藤原宮から出土される木簡の中には、単に「馬寮」と記されたものがあるが、これと馬寮監が同じものであるか否かは不明である。
史料における初出は『続日本紀』巻第五の和銅4年12月(712年1月)の
である[1]。
坂本太郎は、これを天平勝宝8歳6月12日(756年)の孝謙天皇の東大寺宮宅田園施入勅、同年6月21日・7月26日の東大寺献物帳、天平宝字2年8月28日(760年)の造東大寺司解、同4年2月25日の造東大寺造仏注文などに記されている「左右馬監」と同一のものと見ており、左右馬寮の上位に位置し、両寮を統轄する令外の官職と見ている。
平安時代以後は、近衛大将の兼任とされ、鎌倉時代中期以後、西園寺家の世襲職となり、足利義満以後、征夷大将軍が兼職するようになった。
脚注
[編集]- ^ 『続日本紀』元明天皇 和銅4年12月2日条
参考文献
[編集]- 『角川第二版日本史辞典』p941、高柳光寿・竹内理三:編、角川書店、1966
- 『続日本紀』1 新日本古典文学大系13 岩波書店、1989年
- 『続日本紀』全現代語訳(上)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1992年