鶯塚古墳

鶯塚古墳

古墳入り口(前方部前面)
所在地 奈良県奈良市春日野町
奈良公園内)
位置 北緯34度41分27.30秒 東経135度51分15.25秒 / 北緯34.6909167度 東経135.8542361度 / 34.6909167; 135.8542361座標: 北緯34度41分27.30秒 東経135度51分15.25秒 / 北緯34.6909167度 東経135.8542361度 / 34.6909167; 135.8542361
形状 前方後円墳
規模 墳丘長107m
高さ9m(後円部)
埋葬施設 不明
出土品 小型内行花文鏡・斧形石製品・埴輪
陪塚 3基?
築造時期 古墳時代前期後半
史跡 国の史跡「鶯塚古墳」
地図
鶯塚古墳の位置(奈良県内)
鶯塚古墳
鶯塚古墳
地図
テンプレートを表示
後円部墳頂の全天球画像
360°インタラクティブパノラマで見る

鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)は、奈良県奈良市春日野町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。

概要

[編集]

奈良県北部、奈良市北東郊の若草山(標高342メートル)山頂に築造された大型前方後円墳である。「鶯塚」の古墳名は、清少納言の『枕草子』における「うぐひすのみささぎ」を本古墳に比定する伝承に由来する[1]。これまでに測量調査が実施されているが、発掘調査は実施されていない。

墳形は前方後円形で、前方部を南南西方向に向け[2]、墳丘の側面を平野側に向ける。墳丘は後円部で3段築成、前方部で2段築成と見られる[2]。墳丘外表では全面に砕石による厚い葺石が認められるほか、円筒埴輪列・形象埴輪(家形・舟形・蓋形埴輪)が検出されている[2]。また前方部前面には出島状施設が認められる[3]。埋葬施設は明らかでないが、墳丘上では副葬品と見られる小型内行花文鏡・滑石製斧形石製品が出土している[4]。付近の前方部前方には小方墳1基・小円墳2基が残るが、これらは陪塚の可能性が指摘される[1]。築造時期は古墳時代前期後半頃と推定される[2]

古墳域は、1936年昭和11年)に国の史跡に指定されている[5]

遺跡歴

[編集]
  • 江戸時代初期の「東大寺寺中寺外惣絵図」に「牛墓」として記載[1]
  • 享保18年(1733年)、東大寺僧の康訓が墳丘上に鶯陵碑を建立[1]
  • 1936年昭和11年)9月3日、国の史跡に指定[5]
  • 1953年(昭和28年)、前方部南西隅で小型内行花文鏡の発見[1]
  • 2020年度(令和2年度)、3次元測量調査(柴原聡一郎・村瀬陸ら、2023年に報告)[3]

墳丘

[編集]
後円部墳頂(中央に鶯陵碑)

墳丘の規模は次の通り[2]

  • 墳丘長:107メートル - 文献によっては103メートル[6][1][4]
  • 後円部 - 3段築成。
    • 直径:66メートル
    • 高さ:9メートル
  • 前方部 - 2段築成。
    • 幅:72メートル
    • 高さ:8メートル

後円部墳頂には江戸時代享保18年(1733年)に石碑が建立されており、正面には「鶯塚」、裏面には「享保十八歳次癸丑九月艮辰東大寺大勧進上人康訓建 延喜式曰平城坂上墓 清少納言謂之鶯陵 并河永誌」と記載されている[1]。また墳頂には三等三角点「三笠山」がある。

2020年度(令和2年度)の3次元測量調査では、前方部前面において25.0メートル×16.6メートルの出島状施設が見出されており、墳丘と出島状施設とは陸橋で結ばれる[3]

文化財

[編集]

国の史跡

[編集]
  • 鶯塚古墳 - 1936年(昭和11年)9月3日指定[5]

関連施設

[編集]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 地方自治体発行
    • 「ドローンを用いた鶯塚古墳の3次元測量調査」『奈良市埋蔵文化財調査年報』 令和2(2020)年度、奈良市教育委員会、2023年。  - リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」。
  • 事典類
    • 小島俊次「鶯塚古墳」『国史大辞典吉川弘文館 
    • 「鶯塚古墳」『奈良県の地名』 日本歴史地名大系30、平凡社、1981年。ISBN 4582490301 
      • 刊行後版(ジャパンナレッジ収録)、2006年
    • 高島徹「鶯塚古墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 
    • 鶯塚古墳」『国指定史跡ガイド』講談社  - リンクは朝日新聞社「コトバンク」。
  • その他
    • 伊達宗泰『大和考古学散歩』学生社、1968年、pp. 14‐18。
    • 『図説日本の史跡 第3巻 原始3』同朋舎、1991年。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]