ISO 15919

ISO 15919 「デーバナーガリー及び関連インド文字のラテン文字への翻字」は、2001年に制定された、インドブラーフミー系文字ラテン・アルファベット翻字するためのISO規格である。

デーヴァナーガリーの翻字標準としてはIASTが存在するが、IASTはあくまでサンスクリットを対象としており、ヴェーダ語プラークリット、および現代語に対応していない。ISO 15919はIASTに類似しているが、サンスクリット以外の表記、およびデーヴァナーガリーと関係ある諸表記体系に対応している。

対象となる表記体系

[編集]

ISO 15919は、インドネパールバングラデシュスリランカで使われる以下の10種類の文字体系を対象とする。Unicodeではこれらの文字は基本多言語面のU+0900からU+0DFFまでに連続的に領域が取られている[1]

対象外のブラーフミー系文字でもおおむね同じ翻字方式を用いることが可能である[2]

オプション

[編集]

ISO 15919では5つのオプションが選べる[3]

  • ダイアクリティカルマークを使うか、ASCIIの7ビットのみで翻字するか。
  • 鼻音の翻字方式。アヌスヴァーラを実際の音を表す文字に変換し(例:「संग」を「saṁga」でなく「saṅga」と翻字する。マラヤーラム文字の語末のアヌスヴァーラは「m」に翻字する)、鼻母音は ã のように母音にチルダを加える方式(strict nasalization)と、変換しない方式(simplified nasalization)のどちらを用いるか。
  • 長い e o の上にマクロンをつけるかどうか。伝統的に e o は常に長母音なので、IAST ではマクロンを加えない。ISO 15919では同様の方式(non-uniform vowel)と、長母音を ē ō のように翻字する方式(uniform vowel)が選べる。ただし、ドラヴィダ系諸文字とシンハラ文字では e o の長短が区別されるので、長い e o は常に ē ō と書かれる。
  • デーヴァナーガリーによるネパール語翻字で、「まつげのr」を「」とするか、「r」とするか。
  • マラヤーラム文字で、「ṟṟa, nṟa」をそのまま翻字するか、「ṯṯa, nṯa」に直すか。

IAST との互換性

[編集]

ISO 15919は IAST に対しておおむね上位互換になっているが、一部の文字については異なる翻字がなされる。オプションで選べる e o の表記方法のほかに、以下のような違いがある。

デーヴァナーガリー IAST ISO 15919
r̥̄
l̥̄
अं aṃ aṁ

一覧表

[編集]

基本デーヴァナーガリー

[編集]
a ā i ī u ū r̥̄ l̥̄
अं अँ अः
e/ē[4] ai o/ō[4] au aṁ[5] am̐[5] aḥ
ka kha ga gha ṅa ca cha ja jha ña
ṭa ṭha ḍa ḍha ṇa ta tha da dha na
pa pha ba bha ma ya ra la va
śa ṣa sa ha

拡張デーヴァナーガリー

[編集]
क़ ख़ ग़ ज़ ड़ ढ़ फ़
ê[6] ô[6] [7] [8] ḷa qa k͟ha ġa za ṛa ṛha fa
  • マラーティー語・ネパール語で使う「まつげのr」は「」と翻字する(例:र्य rya : ऱ्य r̆ya)。ただしネパール語の場合にはオプションで単なる「r」に翻字することができる。

デーヴァナーガリー以外

[編集]

デーヴァナーガリーとの対応が明らかな文字については省略する。

ベンガル文字の「য়」は「ẏa」と翻字する。

アッサム文字の「」は「ra」、「」は「wa」と翻字する。

グルムキー文字の重子音記号は子音字の1字目を重ねる。2種類のアヌスヴァーラのうち、ビンディは、ティッピーはと翻字する。

オリヤー文字の「」は「ẏa」、「」は「wa」と翻字する。

タミル文字・テルグ文字・カンナダ文字・マラヤーラム文字・シンハラ文字では e o の長短は区別される。短母音を e o、長母音を ē ō で表す。

タミル文字・テルグ文字・カンナダ文字・マラヤーラム文字に固有の子音字は以下のように翻字される。シンハラ文字でタミル語が記されている場合にも同様に翻字する。

翻字 ṉa ṟa/ṯa[10] ḻa ḷa
タミル
テルグ
カンナダ
マラヤーラム

タミル文字の「」は「」と翻字する。

テルグ文字の「」は「ĉa」、「」は「za」と翻字される。「అఁ」は「an̆」と翻字する。

マラヤーラム文字のヴィラーマは「ŭ」と翻字する。

シンハラ文字に固有の文字は以下のように翻字する。

æ ǣ n̆ga n̆ja n̆ḍa n̆da m̆ba

アラビア・ペルシア文字の翻字

[編集]

アラビア・ペルシア文字の子音字のうち、基本デーヴァナーガリーに対応する音のない15字についてはインド系の文字ではさまざまに表記されるが、それらの文字は以下のように翻字される[11]。実際には「k͟h z ġ f q w」以外は滅多に使われない。

ث ح خ ذ ز ژ ص ض ط ظ ع غ ف ق و
k͟h z ž ż ʻ ġ f q w

ASCII 翻字

[編集]

ASCIIのみを使用する場合、ダイアクリティカルマークは以下のように変換する[12]

その他

[編集]

例えば「au」が「」の翻字でなく、「a」と「u」に分かれる場合は、間にコロンをはさんで「a:u」のように記す[13]

原文が分かち書きしていない場合、子音で終わる語の後ろにスペースを入れることが推奨される[3]

数字は算用数字に翻字する。

脚注

[編集]
  1. ^ ISO 15919:2001 p.1
  2. ^ ISO 15919:2001 p.19
  3. ^ a b ISO 15919:2001 p.18
  4. ^ a b 母音オプションによる
  5. ^ a b 厳密な鼻音オプションでは環境によって異なる翻字がなされる
  6. ^ a b 英語からの借用語に使用
  7. ^ [x] (jihvāmūlīya)
  8. ^ [ɸ] (upadhmānīya)
  9. ^ ISO 15919:2001 pp.17-18
  10. ^ マラヤーラム文字で、「ṟṟa, nṟa」を「ṯṯa, nṯa」と翻字するオプションがある
  11. ^ ISO 15919:2001 Annex C (normative) および Annex D (informative)
  12. ^ ISO 15919:2001 Annex B (normative) および Annex C (normative) に一覧あり
  13. ^ ISO 15919:2001 p.17

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]