ノート:分数

ウィキペディアから無料の百科事典


の部分が表示されません(IE6,Opera6) バグ報告に書いたほうがよいでしょうか Hoge- 03:56 2003年5月12日 (UTC)


以前井戸端にかきましたが、おそらく¥の文字コードが違っています。表示できているものからコピーしてみて下さい。日本語フォントの問題かと思います。--suisui 15:17 2003年5月12日 (UTC)

多分文字コートはそれであっていると思います。きのうまではそれでちゃんと表示できたのですが...。は出ないのに、はちゃんと出ます。--出でやる 15:24 2003年5月12日 (UTC)

昨日まで表示できていたという7/8、今は表示されています。僕がいじってしまったのだろうか、と思って過去の版も見てみましたが、きちんと表示されますね。。不安定だということでしょうか。Tomos 15:42 2003年5月12日 (UTC)

私の環境では不安定なのですが、わかっているのは、書いているときの文字コードと、POSTされるコードが時として異なることがある、ということと、表示についてもリロードで変わったりすることがあると言うことです。つまりWikipediaの問題ではなくて、ブラウザが認識するのにクセがある、のではないかと思われます。--suisui 15:54 2003年5月12日 (UTC)

僕はsuisuiさんに比べるとずっと限られた経験しかないですが仮説をひとつ。先ほどの編集や、自分で試した例から思ったのですが、どうやらPNGの生成に時間がかかるために300/400が却下されているのではないかという気がします。桁数が少ない他の数式が表示されている時でも、同じページの300/400が表示されないということがありました。Tomos 16:00 2003年5月12日 (UTC)

あら。私が書き込んだ時点からおかしいから、サーバの不調かなと思って放っておいたのですが、数字を変えたことで解決したようですね…G 02:30 2003年5月13日 (UTC)

分母分子のリンクを削除しました。 分母は自己リンク、分子は化学の記述がメインで、紛らわしいので。 代わりに太字にしておきました。220.209.183.142 18:09 2004年3月20日 (UTC)

数式にピリオドやをコンマつけるべきでないのか[編集]

(最新版) (前の版) 2004年11月12日 (金) 11:31 219.116.131.54 (数式にピリオドやをコンマつけるべきでない)

とのことですが、根拠を挙げて説明願います。文の終わりに句点を打ったりするのは当たり前のことだと思っているのですが、「数式にピリオドやコンマをつけない」とする組版関係の手ごろな資料があるのであれば、後学のためお知らせ頂けると幸いです。--218.42.227.85 2004年11月12日 (金) 11:38 (UTC)[返信]

数学において、ピリオドは小数点、コンマは数列の区切り以外には使用しないのがルールです。220.145.81.240 2005年2月5日 (土) 14:27 (UTC)[返信]
ルールであると仰りながら根拠が挙げられていませんので 220.145.81.240 のご意見に賛同しかねます。何処のルールをおっしゃっておられるのでしょうか、どこかのルールであるとおっしゃるのであればきちんと根拠を挙げていただけませんか?
一応、手元の岩波書店、裳華房、東京書籍、朝倉書店、共立出版、Springer-Verlag などといったところから出されている数学の書籍を幾つか漁ってみましたが、「数式には句読点を打たない」などというおかしなことをしているものはありませんでした。たとえディスプレイ数式であろうと、文の区切れとなるところには句読点がきちんと打たれています。他にいま手許で確認できる資料としては Russian Math Survey や ANNALES SCIENTIFIQUES DE L'ECOLE SUPERIEURE に掲載された論文のコピーがありますが、数式に句読点を用いないなどという奇妙なことはやはりありません。
そもそも数式に句読点を打ちたくないと仰るのであれば、単に句読点を取るのではなくて文章構造を見直してそこで句読点を使う必要が内容に書き換えるのが筋ではありませんか? 現にここの本文は句読点の除去によって文の構造を破壊されています。--Lem 2005年2月5日 (土) 14:53 (UTC)[返信]
節を設けて書こうかと思いましたが、既に存在したのでこちらに書きます。一度ここでの事を知らずに . を消す作業を行いましたが、直してくださった方がいたのでここにコメントします。上の方が、「文の区切れとなるところには句読点を打つ」と仰っているのですが、疑問があるので書かして頂きます。

1,数式は文なのか? 数式は文なのでしょうか。その点がそもそも疑問です。

2,例えば

 (分数#分数の演算#同値な分数 より)

は句読点を用いる必要はないではないか。 上の方が仰っているように「単に句読点を取るのではなくて文章構造を見直してそこで句読点を使う必要が内容に書き換えるのが筋ではありませんか?」は賛同します。従って、これは句読点を用いる必要のないものではないか。 という点です。--110.66.43.196 2015年8月17日 (月) 11:27 (UTC)[返信]

「数式は文章の一部である」というみかたが一般的です[1][2][3]。したがって、文のどこにあるかによって適切な句読点(、。,.)を付す必要があります。確かに[4]に指摘されているように、日本語では必ずしもこのことは徹底されていませんが、日本数学会の「数学」のクラスファイルの使い方サンプル[5]のように、句読点を付す例が多く、望ましいと考えられます。--Sacred snake会話2015年8月17日 (月) 23:11 (UTC)[返信]
了解しました。ただ、やはり見づらいと思い、他の記事を参照したところ、

とすれば見やすくなるかと思いました(空白がある事で、記号の一部という誤解をせずに済むため)。これで編集しても問題ないでしょうか?

そうですね。分数の直後に句読点が来る場合は、見た目のためにスペースで調整しても良いと思います。短い「\,」くらいのほうが見やすいでしょうか。
通常の文では句読点の前にスペースを入れることはないことに留意し、どうしても見づらいと思うケースだけ調整すると良いと思います。--Sacred snake会話2015年8月18日 (火) 11:14 (UTC)[返信]
コメント みそがいと申します。
句読点の有無や、句読点を付けるとした場合のスペースの量などは、ここで議論するのではなく、プロジェクト:数学表記ガイドのノートで提案し議論すべき内容なのではありませんか?
ここでの決定はあまりにも影響が大きすぎると思います。また、数学記事だけでなく、物理学記事などにも影響があります。ご一考願います。--みそがい会話2015年8月18日 (火) 12:36 (UTC)[返信]
了解致しました。プロジェクト:数学のノートで提案し、意見を募りたいと思います。--110.66.43.196 2015年8月18日 (火) 23:23 (UTC)[返信]

分数は比よりも先に習う[編集]

確か、分数は比よりも先に習う筈ですが、この記事だと比が既にどこかで定義されていることが前提となっているようで、比だから、比だからといったことをアホみたいに繰り返しているようです。では比はどうやって定義するつもりなのかなといったことが重要になるわけですがこれは全く無く、また、定義部は数学の定義にはなっていませんし、何かの本をまるで理解せずに大事な部分を省いて写しているような感じです。この項目を書いた人はかなりアホな人なのではないかなと思います。--Koyotan 2005年11月16日 (水) 06:25

別に日本の学習指導要領を基準にせねばならないわけではありませんので、日本人が学校で習うのが先か後かという議論はここでは特に意味をなすものとは思われません。また、は別項目となっているわけですし、現在ほとんど内容がありませんがそれゆえに循環論法に陥っているというわけでもありません。いずれにせよご不満であれば、せっかくのウィキなのですからご自身で執筆なさればよろしかろうと存じます。--Lem 2005年11月16日 (水) 06:33 (UTC)[返信]

分数は数というより表現である[編集]

「分数という表現は多項式と多項式の商を考える際にも用いられる」旨の出典つきの記述をトップ近辺に編集した版が取り消されました。--服部吉寿会話2012年6月16日 (土) 11:22 (UTC)[返信]

括線という用語について[編集]

編集の要約欄に長々しく書いた通り分数の括線という用語については「ランダムハウス英和大辞典の項 "vinculum" に括線は「数個の項から成る量の上に引いて,括弧と同じ役割をする線分」とあり,たとえば根号の横線部分などを指すそうなので,誤りと判断した.Google検索でもWikipediaに現れた2004年6月24日以前ではそれらしい記述は見つけられない 」という理由により該当する部分を削除しました.履歴上だけでなく一応ノート上でも報告しておきます.計算の順序や範囲を明示するために括弧に加え括線を使うという用語や用法は,古いものが多いですが国立国会図書館デジタルコレクションなどでいくつも確認できます.けれども分数に対する括線という用語や用法は,特にインターネット上で見つけられはするのですが,それらは上記の理由によりWikipediaの記述に由来する誤ったものである蓋然性が極めて高いと考えています.--ARAKI Satoru会話2024年7月4日 (木) 06:53 (UTC)[返信]

一応もう少しだけ補足します.括弧と入れ替え可能な括線の説明や用例として具体的には
辺りを念頭に置いています.もっと新しいものでいえば
があります.Googleで用いた検索式は
です(一致する情報は見つかりません).ちなみに次の三年だと同様の検索式で直接的に汚染されていそうな情報(教えて!goo・Yahoo!知恵袋)がいくつか見つかります.
以降も同様の情報が見つかりますが,それらは間接的にせよ,これらに汚染されていると見ています.--ARAKI Satoru会話2024年7月4日 (木) 10:44 (UTC)[返信]
追記.それでは分数の横線ないし横棒に特別な「正式名称」が存在するのか,あるとすれば何かというのは気になるところです.日本語で書かれた有名な数学者によるかなり古い分数の記述としては藤沢利喜太郎と飯島正之助による訳書
があり,そこでは単に
除法ノ演算ヲ示スニ、被除數ノ下ニ一線ヲ引キ、其下ニ除數ヲ書キテスルヿアリ、例ヘバ、トアルハノ意ナリ、時トシテハノ代リニト書クヿアリ、ノ如ク分數ノ形ニ書キタルトキハヲ分子ト稱シヲ分母ト稱ス.
と説明しています.少なくともここでは分数の表記や分母や分子という用語は導入しても,横線ないし横棒には特別な用語を与えてはいなかったようです.これは現代の『数学小辞典:第2版増補 (2017)』にある分数の記述でも同様です.一方で上の本は括線という用語も使っていて(同書, p. 7)
括弧ノ形ハ( ){ }[ ]ノ如ク樣々アリ、一對ノ括弧ノ代リニ括線ト稱スル線ヲ用ヰルヿアリ、即一ツノ全体トシテ取リ扱ハルベキ式ノ上ニ之ヲ引クナリ、例エハニ等シク又ニ等シ
と書いています.この件について関連がありそうなのは最後の部分
分數ニ於テ分子ト分母ノ間ニアルトコロノ線ハ括線ト同樣ノ作用ヲナスナリ、即ニ同シ
です.Wikipediaに二十年余あった記述は好意的に解釈して想像するに,これと同旨の記述を取り違たのでしょう.--ARAKI Satoru会話2024年7月4日 (木) 14:40 (UTC)[返信]
ちなみに本来の意味での括線という記号は現代では根号以外ではまずお目にかからない気がしますが(そして括線という用語を見ることは皆無な気がしますが),
によればフランシスクス・ヴィエタが導入したものだそうです.--ARAKI Satoru会話2024年7月7日 (日) 11:38 (UTC)[返信]