第3飛行師団 (日本軍)

ウィキペディアから無料の百科事典

第3飛行師団
創設 1942年(昭和17年)4月15日
廃止 1944年(昭和19年)2月14日
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位 師団
兵種/任務 航空作戦
所在地 中国-仏印-蘭印-ビルマ-中国
通称号/略称
最終上級単位 第23軍
担当地域 中国
最終位置 南京
戦歴 太平洋戦争
テンプレートを表示

第3飛行師団(だいさんひこうしだん)は、日本陸軍航空師団の一つ。前身は1939年に創設された第3飛行集団で、1942年に第3飛行師団に改称されたものである。

沿革

[編集]

航空兵団関東軍編入に伴い、第3飛行集団は1939年9月に編成され、北中国における作戦を担った。太平洋戦争開戦後、マレー作戦蘭印作戦ビルマの戦いに参戦。

その後、中国に戻り南京に司令部を置いた。1942年4月、第3飛行師団と改称。1944年2月、大陸打通作戦などに対応するため解散し、新たに第5航空軍が編成された。

師団概要

[編集]

歴代師団長

[編集]

第3飛行集団長

[編集]

第3飛行師団長

[編集]
  • 菅原道大 中将:1942年4月15日 - 1942年7月9日[2]
  • 中薗盛孝 中将:1942年7月9日 - 1943年9月9日戦死
  • 下山琢磨 中将:1943年9月11日 - 1944年2月14日

歴代参謀長

[編集]

第3飛行集団参謀長

[編集]

第3飛行師団参謀長

[編集]
  • 森本軍蔵 大佐:1942年4月15日 - 1943年5月19日[5]
  • 吉井宝一 大佐:1943年5月19日 - 1944年2月14日[6]

最終司令部構成

[編集]
  • 参謀長:吉井宝一大佐
    • 参謀(作戦):宮沢太郎中佐
    • 参謀(情報):高田増実少佐
    • 参謀(後方):浜田要少佐
  • 兵器部長:平山清助大佐
  • 経理部長:藤森範英主計中佐 
  • 軍医部長:安岡正威軍医大佐 

   

最終所属部隊

[編集]
戦闘部隊
  • 第1飛行団司令部(漢口):小林孝知大佐
    • 飛行第16戦隊(軽爆):甘粕三郎中佐
    • 飛行第25戦隊(戦闘):坂川敏雄少佐
    • 飛行第44戦隊(偵察):福沢丈夫中佐
    • 飛行第90戦隊(軽爆):三木了中佐
    • 独立飛行第18中隊(司偵):青木秀夫少佐
    • 独立飛行第83中隊(軍偵):浜野宗房少佐
    • 第8直協飛行隊
教導部隊
  • 第105教育飛行団司令部(北京):近藤三郎大佐
    • 第114教育飛行連隊(戦闘)
    • 第115教育飛行連隊(司偵)
    • 第118教育飛行連隊(戦闘)
飛行場部隊
  • 第3航空地区司令部:高崎栄作中佐
  • 第5航空地区司令部:山田与吉中佐
  • 第16航空地区司令部:伊藤正一中佐
    • 第18飛行場大隊(軽爆)
    • 第31飛行場大隊(軽爆)
    • 第57飛行場大隊(偵察)
    • 第91飛行場大隊(軽爆)
    • 第96飛行場大隊(重爆)        
通信関連部隊
  • 第15航空通信隊:吉村清中佐
  • 第5航空固定通信隊
  • 第6航空情報連隊:許斐専吉中佐
  • 第5航空測量隊:我部俊雄大尉
  • 支那派遣軍気象隊:太田鐸治中佐
整備・補給関連部隊
  • 第15野戦航空廠
  • 第23航空分廠

脚注

[編集]
  1. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』253頁。
  2. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』263頁。
  3. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』374頁。
  4. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』430頁。
  5. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』417頁。
  6. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』420頁。

参考文献

[編集]
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 別冊歴史読本 戦記シリーズNo.32 太平洋戦争師団戦史』、新人物往来社、1996年。
  • 木俣滋郎『陸軍航空隊全史』航空戦史シリーズ90、朝日ソノラマ、1987年。
  • 防衛研修所戦史室『陸軍航空の軍備と運用(3)大東亜戦争終戦まで』 朝雲新聞社戦史叢書〉、1976年。