細川斉茲
ウィキペディアから無料の百科事典
細川斉茲像(永青文庫蔵) | |
時代 | 江戸時代後期 |
生誕 | 宝暦5年4月26日(1755年6月5日) |
死没 | 天保6年10月23日(1835年12月12日) |
改名 | 与松(幼名)→立禮(初名、宇土藩主時代)→斉茲(熊本藩主時代) |
諡号 | 青田、鶴城、青栄 |
戒名 | 諦了院覚海義広 |
墓所 | 熊本県熊本市黒髪の泰勝寺 |
官位 | 従五位下、和泉守、従四位下、侍従、越中守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家治、家斉 |
藩 | 肥後宇土藩主→肥後熊本藩主 |
氏族 | 細川氏 |
父母 | 父:細川興文、母:長照院 養父:細川治年 |
兄弟 | 興武、謡台院(細川治年正室)、斉茲、孝応、石川総彬、冬菊 |
妻 | 正室:八千姫(恵眼院)(岩城隆恭の娘) 側室:今井氏、山守氏、松岡氏、杉野氏、守氏、芳沢氏 |
子 | 立之(宇土藩継嗣)、茲詮(斉詮)、茲樹(斉樹)(熊本藩継嗣)、浜次郎、猪八郎、邰(富子、一条忠良正室)、峯(芳姫、越前松平斉恒正室、のち離縁)、柏 |
細川 斉茲(ほそかわ なりしげ)は、肥後熊本藩第8代藩主、熊本藩細川家9代。
もともとは同国宇土藩細川家の出身で同藩の第6代藩主であった。この当時は藩祖・細川立孝の1字を取って細川 立禮(新字体:立礼、たつひろ)を名乗っていた。立孝は熊本藩初代藩主・忠利の異母弟であり、その子孫である立礼(斉茲)が熊本藩主家を継いだことにより、この家は忠利の母・細川ガラシャの血を引かない家となった。
生涯
[編集]宝暦5年(1755年)4月26日、宇土藩第5代藩主・細川興文の三男として生まれる。母の長照院(薗氏)は、同年内に埴姫(のちの謡台院)を生んでいるため、現実的に考えればこれと双子として生まれた可能性が高い。
長兄(異母兄)の興武(おきたけ、母は八条隆英の娘)が早世したのに伴い、宝暦12年(1762年)3月18日、父・興文の嫡子となる。明和8年(1771年)2月15日、将軍徳川家治に拝謁する。この頃に元服して立禮と名乗る。明和9年(1772年)1月25日、父興文の隠居により家督を継いで宇土藩主となり、12月18日に従五位下、和泉守に叙任する。宇土時代には、藩財政再建のために倹約を行ない、天明の大飢饉で大被害を受けたときには、窮民救済に尽くした。
天明7年(1787年)9月19日、姉・謡台院の夫である本家の熊本藩主・細川治年が実子が全て喪って死去したのにともない、治年の義弟である立禮が養子となって跡を継いだ。これに伴い、宇土藩の藩主は長男・立之が継いだ。同年11月15日、将軍徳川家斉に拝謁する。同年12月16日、従四位下・侍従に昇進、将軍徳川家斉から偏諱の授与を受けて斉茲に改名した。
熊本藩主時代には、先々代の名君・重賢以来の名臣を登用して倹約を主とした藩財政再建に乗り出す。寛政4年(1792年)10月には銀札を発行して藩財政再建を目指したが、これが不首尾に終わって享和2年(1802年)には御銀所騒動が起こった。しかも江戸の藩邸が焼失するなど、結局は出費も重なり、藩財政再建には失敗した。
文化7年(1810年)11月10日、(廃嫡された次男の斉詮に代わって嫡男となっていた)三男の斉樹に家督を譲って隠居し、天保6年(1835年)10月23日に死去した。享年81。
系譜
[編集]- 父:細川興文(1723年 - 1785年)
- 母:長照院
- 養父:細川治年(1758年 - 1787年)
- 正室:八千姫、恵眼院 - 岩城隆恭の娘
- 長男:細川立之(1784年 - 1818年)
- 側室:今井氏
- 側室:山守氏
- 側室:松岡氏
- 男子:猪八郎 - 早世
- 女子:柏 - 早世
- 側室:杉野氏
- 側室:守氏
- 側室:芹沢氏
- 三男:細川茲樹(1797年 - 1826年)
- 男子:浜次郎 - 早世