谷川浩司

ウィキペディアから無料の百科事典

 谷川浩司 十七世名人
将棋棋士の谷川浩司(平成29年11月、姫路市で行われた人間将棋にて)
名前 谷川浩司
生年月日 (1962-04-06) 1962年4月6日(62歳)
プロ入り年月日 1976年12月20日(14歳)
棋士番号 131
出身地 兵庫県神戸市須磨区
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 若松政和八段
弟子 都成竜馬
永世称号 十七世名人
段位 九段
棋士DB 谷川浩司
戦績
タイトル獲得合計 27期
一般棋戦優勝回数 22回
2022年5月26日現在
テンプレートを表示

谷川 浩司(たにがわ こうじ、1962年4月6日 - )は、現役の将棋棋士十七世名人(永世名人)[1]若松政和八段門下。棋士番号は131。兵庫県神戸市須磨区出身。現役棋士の中では最古参の棋士(勤続年数が現役最長、2024年6月14日以降)

タイトル通算獲得数(27期)は歴代5位

日本将棋連盟棋士会会長(初代、2009年4月 - 2011年3月)[2][3]日本将棋連盟専務理事(2011年5月 - 2012年12月)、日本将棋連盟会長(2012年12月 - 2017年1月)を務めた。

2023年6月1日に、藤井聡太に更新されるまで40年間の長きに亘って最年少名人獲得(当時21歳2か月)の記録保持者であった[4]。四段昇格(プロ入り)から名人位獲得までの最速記録保持者6年177日[注釈 1])。

プロデビューまで

[編集]

5歳の頃、5つ年上の兄・俊昭との兄弟喧嘩が絶えなかったため、父が兄弟喧嘩を止めさせる目的で将棋盤を買ってきて兄弟で将棋を指させた。これが、将棋との出会いである[5][6]。ルールは百科事典で調べたという[7]。そして、兵庫県の大会に出るようになって、面白さを感じるようになっていく。なお、この話には「兄弟喧嘩はむしろひどくなった」というオチがある[5]。負けず嫌いだった谷川は「駒を投げつけたり、噛んだりした」という[8]

小学生時代、神戸・三宮でおこなわれた将棋のイベントで内藤國雄(当時八段)と対局したこともある[8]。この対局について、内藤は「中盤から終盤への感覚が優れていた」と谷川を評し[8]、谷川も「大きな自信になった」と回顧している[8]

プロを目指すことになった浩司は、小学5年の4月(1973年)に、5級で奨励会で指し始める。以降、順調に昇級・昇段を重ね[9]、中学2年時代の1976年12月20日に四段に昇段してプロデビューした。加藤一二三以来、史上2人目の「中学生棋士」となっている。プロ将棋史上、中学2年以下でプロ入りした棋士は谷川が初である[注釈 2]

なお、兄・俊昭は灘中学校・高等学校東京大学、アマチュア団体の強豪であるリコーで将棋部に在籍し、アマチュアのタイトルを何度も獲得した[10]。2016年現在はネスレ日本の神戸本社勤務である[11]。「将棋ジャーナル」誌の企画対局において、四段時代の羽生善治平手で勝ったこともあるほか[12]、『週刊将棋』のアマプロ平手戦では佐藤康光にも勝っている[11]

棋歴

[編集]

末尾の年表 も参照。

1983年に史上最年少で名人になった頃、「中原時代」を築いた中原誠十六世名人の後継者と目され、1991年度には四冠王となった。しかし続いてやってきたのは「谷川時代」ではなく、羽生世代の棋士達との対決の時代であった。特に、羽生善治との150局を超える戦い(現役棋士同士では最多)は、ゴールデンカードと呼ばれることとなる。

史上最年少名人

[編集]

プロデビュー後、谷川は、順位戦[注釈 3]において2期目の1978年度から4期連続昇級して一気にA級に上がる。この間、1978年度に、若手の登竜門である若獅子戦で棋戦初優勝をしている。

1982年4月1日付けでA級八段となった谷川の夢は、中原名人を破って名人となることであった。その4月に始まった第40期名人戦七番勝負では、中原名人と加藤一二三挑戦者が、持将棋1局、千日手2局を含むフルセットの「十番勝負」を戦った。最終局、加藤十段が勝ち名人を奪取したが、東京・将棋会館で最終局の解説をした谷川は、当時の心境について、「加藤先生には申し訳ないが、中原先生に名人のままでいてもらわなければ困ると思っていた。(解説役を務める立場なのに)加藤先生の勝ちとなったときには呆然とした。」との旨を語っている。また、後年の自著には、「名人戦の舞台で、加藤先生と戦えたことは、幸運であった。」と書いている[13]

同じ時期に王位戦で挑戦者決定戦に進出。内藤国雄に敗れ王位挑戦ならず。実現していれば加藤一二三、中原誠に次いで史上3人目の20歳での、タイトル最年少挑戦となるところであった。

谷川は、第41期名人戦挑戦者決定リーグ戦(A級順位戦)で7勝2敗の成績を収め、中原誠とのプレーオフを制して名人挑戦権を得る。そして、第41期名人戦(谷川4-2加藤)の第6局(1983年6月14日 - 6月15日)に勝ち、初タイトル・名人を獲得。史上最年少名人(21歳)[注釈 4]の記録を打ち立てた。谷川は五段から八段を全て順位戦昇級により昇段したため、初めて五段から九段まで全て順位戦の昇級規定で昇段したことになる(後に丸山忠久も達成)。タイトル獲得での会見で「1年間、名人位を預からせていただきます」と語った。後に、将棋フォーカスのインタビューでは、「他のタイトル戦は中原誠先生に後れを取っていると感じていた。」と語っている。

1983年7月19日の対・大山康晴戦(王位リーグ)で、大山の玉を詰ます手順の中で打ち歩詰め回避の角不成(99手目▲4三角引不成)という、まるで作った詰将棋のような手を指して勝っている(実際の局面図は打ち歩詰め#実戦における打ち歩詰め を参照)。

1983年度の第2回全日本プロトーナメントで、プロ入りが同期の田中寅彦と決勝三番勝負を戦う。両者は若手時代、谷川は終盤得意、田中は序盤得意と比較され、ライバルと呼ばれることもあった。谷川は決勝を2-1で制し、全棋士参加のトーナメント棋戦における初優勝を果たした。同棋戦とは相性が良く、19回の歴史の中で谷川の優勝は通算7回、準優勝は通算3回である[注釈 5]

翌年(1984年)、初のタイトル防衛戦となる第42期名人戦(谷川4-1森安秀)では、粘り強い棋風から「だるま流」と呼ばれた森安秀光を相手に、4勝1敗で名人位防衛に成功する。このとき「これで弱い名人から、並みの名人になれたと思います」と述べている[14]

第44期(1984年度前期)棋聖戦(谷川0-3米長)では、米長邦雄棋聖(棋王・王将)に挑戦。注目を浴びた名人対三冠王の勝負で谷川は、第1局での相手の歩の数を間違えて読むというポカ、第2局での米長の「泥沼流」の受け(91手目▲5八玉)から逆転負けなどを経験し[15]、ストレート負け・タイトル戦初敗北を喫する。

1985年度、3度目の防衛戦となる第43期名人戦(谷川2-4中原)で挑戦者の中原に敗れ、同年度の王座戦(谷川1-3中原)では奪取に失敗した。一方、全日本プロトーナメントで3連覇し、第11期棋王戦(谷川3-0桐山)では「いぶし銀」こと桐山清澄から棋王位を奪取した。さらには、NHK杯戦優勝、初の最多勝利(56勝)、前述の王座挑戦などの活躍により、将棋大賞最優秀棋士賞を初受賞する。

四冠王へ

[編集]

1986~87年度、谷川より少し遅れて台頭してきた「55年組」の一人である高橋道雄とのタイトル戦が3つ続いた。

1986年度、第12期棋王戦(谷川1-3高橋)は、高橋が先手の2局は相矢倉、谷川が先手の2局は角換わり腰掛銀となり、相手の得意戦法を2度ずつ受けて立つ戦いとなった。結果は、角換わりで1敗した谷川が棋王を失冠し、無冠となった。

しかし、翌1987年度に、第28期王位戦(谷川4-1高橋)で高橋から奪取した。なお、この王位戦七番勝負と並行して、両者は十段戦リーグでも2度対戦しており、結果は1勝1敗であった。さらに、第13期棋王戦(谷川3-(持1)-2高橋)においては、前年に奪われた棋王位を奪還した。これで、自身初の二冠(王位・棋王)となり、2度目の最優秀棋士賞受賞した。

1988年度、第46期名人戦(谷川4-2中原)は「中原名人への挑戦」となった。3勝1敗で中原を追い詰めた後の第5局で、中原の悠然とした態度に威圧され2勝目を返されるが[13]、第6局で勝ち名人に復位、初めて三冠(名人・王位・棋王)となった。しかし、同年度の第29期王位戦(谷川3-4森)で‘終盤の魔術師’こと森雞二に敗れ、第14期棋王戦(谷川2-3南)では「55年組」の一人で‘地蔵流’こと南芳一に敗れて、名人のみの一冠に後退した。

1989年度、第47期名人戦(谷川4-0米長)で名人位を防衛し、さらに第30期王位戦(谷川4-1森雞二)で森から王位を奪還して二冠(名人・王位)に復帰した。

1990年度、第48期名人戦(谷川2-4中原)で再び中原誠に名人位を奪われたものの、第38期王座戦(谷川3-1中原)で中原誠から王座を奪取し、すぐに二冠(王位・王座)に復帰した。その間、第31期王位戦(谷川4-3佐藤康)ではタイトル戦初登場の五段・佐藤康光にフルセットに持ち込まれたが、辛くも防衛に成功した。

同年度、第3期竜王戦(谷川4-1羽生)で、羽生善治と初めてタイトル戦の舞台で戦い、羽生から竜王を奪取。自身2度目の三冠(竜王・王位・王座)となり、3度目の最優秀棋士賞を受賞した。しかしながら、この竜王戦の第4局、入玉模様ではない203手の名局で、羽生から1勝を返されたことについて、「4-0か4-1かというのは(その後のことを考えれば)大きかったかもしれない」[13]と述べている。

そして、四冠王となる年である1991年度を迎える。

第32期王位戦(谷川4-2中田宏樹)では、三冠のうちの一冠を防衛。

第39期王座戦(谷川2-3福崎)での相手は、かつて谷川に「感覚を破壊された」[注釈 6]とまで言わせた穴熊の名手・福崎文吾であった。最初の2局で福崎の穴熊戦法の前に屈したのが大きく、王座を失冠した(二冠に後退)。最終局は千日手指し直しとなったが、その終盤、喉が渇いて苦しそうにしている福崎に、谷川は自分の茶を差し出した。福崎はそれを飲み干した後、自らを勝ちに導く妙手を発見した[16]

しかし、第4期竜王戦(谷川4-(持1)-2森下)で、矢倉の「森下システム」で知られる森下卓の挑戦を退けて、防衛に成功する。第1局は角換わりの出だしからの持将棋であった。

次に、第59期(1991年度後期)棋聖戦(谷川3-0南)で南芳一を破り、初めて棋聖位に就く。さらには、第41期王将戦(谷川4-1南)でも南を破り、初めての王将位を獲得する(1992年2月28日)。

これで、全7タイトルを各1回以上獲得したことになり(7タイトル生涯グランドスラム[注釈 7]、また、大山康晴、中原誠、米長邦雄に次いで史上4人目の四冠王(竜王・棋聖・王位・王将)となり、4度目の最優秀棋士賞受賞した。

四冠達成までの過密スケジュール
1991年
11月22日 ○ 棋聖戦・挑戦者決定戦(阿部) = 棋聖挑戦権獲得
11月26日-27日 ● 竜王戦第4局(森下)
11月30日 ○ 天王戦・決勝(村山) = 優勝
12月1日 ○ 棋王戦・敗者復活戦1回戦(加藤(一))
12月4日-5日 ○ 竜王戦第5局(森下)
12月7日 ○ 王将リーグ6回戦(中原)
12月10日 ○ 棋聖戦第1局(南)
12月12日 ○ 棋王戦・敗者復活戦2回戦(塚田(泰)
12月13日 ○ 王将リーグ7回戦(屋敷) = 4勝2敗で4人が並ぶ
12月17日-18日 ○ 竜王戦第6局(森下)
12月20日 ● A級順位戦(高橋)
12月24日 ○ 棋聖戦第2局(南)
12月26日-27日 ○ 竜王戦第7局(森下) = 竜王防衛
12月29日 ○ 王将リーグ・プレーオフ1回戦(米長)
12月31日 ○ 王将リーグ・プレーオフ2回戦(中原) = 王将挑戦権獲得

1992年

1月7日 ○ 棋王戦・敗者復活戦3回戦(高橋)
1月10日 ○ 棋聖戦第3局(南) = 棋聖奪取
1月14日 ○ A級順位戦(石田
1月16日-17日 ● 王将戦第1局(南)
1月23日 ● 棋王戦・敗者復活戦決勝(南)
1月27日-28日 ○ 王将戦第2局(南)
2月3日 ● 全日プロ・準々決勝(中田(宏))
2月5日-6日 ○ 王将戦第3局(南)
2月12日 ● A級順位戦(南)
2月17日-18日 ○ 王将戦第4局(南)
2月27日-28日 ○ 王将戦第5局(南) = 王将奪取四冠達成
(3月2日 ● A級順位戦(大山))

※タイトル戦の各局の前日には、対局場検分と前夜祭のスケジュールもある。
※テレビ棋戦(NHK杯戦早指し選手権)の対局日は不明。

羽生世代との激突

[編集]

1992年度は、6度のタイトル戦で「羽生世代」の3人と対決した。

第60期棋聖戦(谷川3-1郷田)と第61期棋聖戦(谷川3-(持1)-0郷田)では、郷田真隆を相手に2度防衛した。しかし、第33期王位戦(谷川2-4郷田)では郷田に敗れて三冠(竜王・棋聖・王将)に後退し、郷田の四段(史上最低段)でのタイトル獲得を許してしまう。

第5期竜王戦(谷川3-4羽生)では羽生に奪取され、二冠(棋聖・王将)に後退した。第42期王将戦(谷川4-0村山聖)では防衛に成功したものの、第18期棋王戦(谷川2-3羽生)ではフルセットの戦いの末、奪取に失敗した。

1993年度からは、タイトル戦のほとんどを羽生と戦うことになる。

1993年度前期の第62期棋聖戦(谷川1-3羽生)で失冠し、王将のみの一冠となった。羽生にタイトル戦で3連続敗退し、この頃から羽生に対して苦手意識を持ったという[13]。第41期王座戦(谷川1-3羽生)では奪取失敗。

羽生へのリターンマッチとなった第63期(1993年度後期)棋聖戦(谷川2-3羽生)は、二連敗の出だしとなった。第二局(1993年12月24日)での羽生の指し方は、従来の常識からかけ離れたものであった[注釈 8]。売られた喧嘩を谷川が買う乱戦となったが、最後は羽生の勝ちとなった。しかし、この二連敗の後、千日手2回による日程繰り延べを経て、二連勝という粘りを見せた。第四局(1994年1月31日)は、タイトル戦としては非常に珍しい49手という短手数で羽生を投了に追い込んだものである。しかし、最終局の矢倉戦で敗れて奪取に失敗した。

第43期王将戦(谷川4-2中原)では、中原を相手に王将の一冠を死守した。一方羽生は、この年度に四冠を堅持し、全冠制覇への道を歩んでいた。

執念・屈辱

[編集]

1994年度は、第64期棋聖戦(谷川1-3羽生)と第42期王座戦(谷川0-3羽生)で羽生に挑戦するが、いずれも敗退する。一方、羽生は、名人、竜王をそれぞれ米長邦雄、佐藤康光から奪取して史上初の六冠王となり、残るタイトルは、谷川が持つ王将位だけという状況になった。そして、羽生は第44期王将リーグで5勝1敗を挙げ、郷田とのプレーオフを制し、全七冠制覇をかけて谷川王将への挑戦を決めた。

迎えた第44期王将戦(谷川4-3羽生)は、第1局(1995年1月12-13日)の谷川の先勝で始まった。ところが、第2局(1月23-24日)の前の1月17日、谷川は阪神・淡路大震災で被災した。1月20日には米長邦雄とのA級順位戦があり、19日に妻の運転で神戸から大阪に脱出したが、13時間もかかったという[17]。それでも谷川は、対・米長戦で勝ち、羽生との王将戦第2局も勝利した。しかし、羽生も粘って3勝3敗とし、フルセットに持ち込んだ。

そして、青森県・奥入瀬で行われた最終第7局(1995年3月23-24日)は相矢倉の将棋となったが、2日目に76手で千日手が成立し、その日のうちに指し直しとなった。指し直し局は、先手・後手が逆であるにもかかわらず、40手目まで千日手局と全く同じ手順で進み、「お互いの意思がピッタリ合った」[18]。41手目で初めて先手の谷川が手を変えた。結果、111手で先手・谷川の勝ちとなり、4勝3敗で王将を防衛、最後の砦として羽生の七冠独占を阻止した。この日は、将棋界の取材としては異例の数の報道陣が大挙して詰めかけていた。後に谷川は、「震災がなかったら獲られていたかもしれない」と語っている。また、後年、インタビューにて「一度、七冠のチャンスは作れても、二度は無理だろうと思っていた。」とも語っている[13]

1995年度、羽生は開幕から名人、棋聖、王位、王座、竜王と全て防衛に成功し、さらに王将リーグも再び制覇して2年連続で谷川王将の挑戦者となった。

この第45期王将戦七番勝負(谷川0-4羽生)では、羽生が開幕から3連勝し、あっという間に谷川を追い詰めた。

山口県マリンピアくろいで行われた第4局(1996年2月13日-14日)の戦形は、勝っても負けても大差の内容になりやすい「横歩取り」となり、谷川は先手番で中原囲いを組むという新構想を見せる。2日目の模様は、NHKの衛星テレビで放送され、時間枠は午前9時から終局まで(12:00 - 13:30は中断)という異例の長さであった。その中継会場(大盤解説)は大入りで、その熱気で解説役の森下卓山田久美は汗だくだったという[19]。谷川にとっては、37手目が悔やまれる一手であった。2日目の15時半頃にはすでに羽生が勝勢になり、自玉に受けがなくなった谷川は、77、79手目の形作りの手で、首を差し出した。以下は易しい詰みとなり、羽生が82手目△7八金と引いて王手をかけた手を見て、17時6分、谷川は投了した。谷川にとっては屈辱の、七冠王誕生であった。終局直後のインタビューでは「せっかく注目してもらったのに、ファンの方にも羽生さんにも申し訳ない」[19]と述べた。

再起

[編集]
第9期竜王戦七番勝負第2局
第79手 ▲6九飛まで
(この次の一手が△7七桂)
△谷川浩司 持駒:桂歩
987654321 
       
     
     
     
    
   
       
       
    

羽生に奪取された後、1996年、第9期竜王戦の挑戦者決定三番勝負で佐藤康光を2勝0敗で破り、羽生竜王へのリベンジの機会をつかみ取った。そして第9期竜王戦七番勝負(谷川4-1羽生)で羽生から竜王位を奪取した。この七番勝負第2局の終盤80手目で、谷川が一見ただのところに△7七桂(右図参照)と打った手は、まさに「光速の寄せ」と言われた。この手を境に羽生の玉はたちどころに寄り形となり、谷川の勝ちとなった。当時、NHK将棋講座で講師を務めていた中原誠は、番組の中で「今回の竜王戦は面白くなりましたね。7七桂という手が出ましてね。」とコメントした。谷川自身は当時を回顧し、「このような手が浮かぶのは理屈ではない。7七の地点が光って見えたと書いて、信じてもらえるだろうか。」と語っている[20]

なお、直後の第46期王将戦(谷川0-4羽生)でも、王将リーグで村山聖との4勝2敗同士のプレーオフを制して羽生に挑戦したが、敗退した。しかし、第55期A級順位戦では1敗後の8連勝で、羽生名人への挑戦を決めた。

そして、年度が明けての1997年の第55期名人戦(谷川4-2羽生)で勝利を収め、二大タイトル(竜王・名人)を独占した。また、通算5期の規定により永世名人十七世名人)の資格を得た。翌朝NHK総合テレビのニュースに出演した谷川は、「内容が良くなかった」「まだ‘谷川時代’を作っていない」と語った。

名人戦と日程が並行した1997年4月 - 5月(棋戦としての年度は1996年度)の第15回全日本プロトーナメント決勝五番勝負(谷川3-2森下)では、森下卓を下して6度目の優勝をした。この決勝五番勝負では、谷川が後手番の2局において、先手・森下卓の相矢倉への誘いに谷川が応じず、後手急戦棒銀(原始棒銀)を見せて話題となった(その2局の結果は1勝1敗)。

同年度は、第10期竜王戦(谷川4-0真田圭一)で竜王防衛も果たし、2つのビッグタイトルを独占した。これが評価され、タイトル数は羽生の四冠より少ないものの、最優秀棋士賞(5度目)を受賞した。また、1997年(1 - 12月)の獲得賞金・対局料ランキングで1位(11762万円)となった[注釈 9]。1993年〜2018年の間に羽生以外の棋士が1位になったのは、この年と2013年と2017年だけである[注釈 10]

羽生世代との対決

[編集]

1998年度以降のタイトル戦は、羽生善治、佐藤康光、藤井猛、郷田真隆、丸山忠久森内俊之といった羽生世代の棋士達ばかりを相手にしての戦いとなった。

1998年度、第56期名人戦七番勝負(谷川3-4佐藤康)は、第6局まですべて先手が勝ちの展開でフルセットとなった。谷川が先手で勝った3局はすべて、谷川が得意とする角換わりを佐藤が受けて立ったものであった。しかし最終第7局は、振り駒で谷川が先手を引き当てたものの矢倉を選択した。結果は佐藤が勝ち「佐藤新名人」を誕生させてしまった。

同年度、第11期竜王戦(谷川0-4藤井)は、4組からの挑戦者として勢いに乗る藤井猛との戦いとなった。谷川は、第1局は穴熊を見せつつ玉頭戦を仕掛けて負け。第2局は相振り飛車にしたが負け。第3局と第4局は、自陣の囲いが堅いままでも絶望の局面、いわゆる「姿焼き」となって負け。結局ストレート負けで「藤井新竜王」を誕生させてしまい、自身は無冠となった。

名人と竜王を失冠した谷川には、次期まで「前竜王・前名人」の肩書きを名乗る権利があった。しかし、本人の意向により、連盟から発表されたのは通常の「九段」の肩書きであった[注釈 11]

1998年度のA級順位戦は、村山聖の休場(同年に死去)により9人でのリーグ戦となった。谷川は7戦全勝で迎えた最終第8回戦で島朗に敗れる。これにより島はA級に残留となり、代わりに弟弟子で仲もよい井上慶太がA級から陥落した。7勝1敗同士の森内俊之とのプレーオフを制して佐藤康光名人へのリターンマッチの権利を得たものの、「井上君には申し訳なかった」と語った。

そして迎えた1999年度の佐藤康光との第57期名人戦(谷川3-4佐藤)は、最初の2局で連敗した。しかし、第3局と第5局で前年と同様、谷川得意の角換わりを佐藤が受けて立って谷川が勝つなど3連勝し、奪還まであと1勝とした。次の第6局では佐藤が居飛車穴熊を用い、2日目の深夜まで続く長手数の将棋を制した[注釈 12]。最終局も佐藤が勝ち、谷川は名人を取り返すことができなかった。なお、このシリーズで谷川は、後手番の2局で、当時本格的に流行し始めた戦法・「横歩取り8五飛」を採用している。

この名人戦の直後、第70期棋聖戦(谷川3-0郷田)で郷田真隆から棋聖位を奪取し、「無冠」を返上する。このとき、テレビのインタビューで、「1つぐらいは…(タイトルを持っていないと)」と苦笑しながら語り、依然、第一人者となるべき身の自覚と向上心を示唆した。

2000年度は、王位戦で2年連続挑戦するなどして、第71期棋聖戦(谷川2-3羽生)、第41期王位戦(谷川3-4羽生)、第50期王将戦(谷川1-4羽生)という3つのタイトル戦で羽生と対決した。特に棋聖戦と王位戦は日程が重なり、また、どちらも最終局までもつれ込んだため、‘十二番勝負’と言われた。結果は、3つとも敗退し無冠となった。しかし、この年度の第59期A級順位戦では最終9回戦で佐藤康光との同星決戦(6勝2敗同士)を制し、丸山忠久名人への挑戦権を得た。

そして、2001年度の第59期名人戦(谷川3-4丸山)は、3年前の佐藤との名人戦と同様、第6局まですべて先手が勝ち、最終局だけ後手が勝つという展開(千日手指し直しがあった点は異なる)で、丸山の防衛となった。この名人戦は、後手の谷川の四間飛車に対して丸山が「ミレニアム囲い[注釈 13]」を2度用いたり、横歩取り8五飛が3度現れたりするなど、当時の流行を象徴する戦いとなった。なお、当年度の王将戦(第51期)では、挑戦者決定リーグにて史上初[注釈 14]となる「2勝4敗と負け越したが残留決定戦をせずにリーグ残留」という珍記録を成功させている。2勝4敗での残留自体は第37期王将戦にて島朗が達成しているが、島は残留決定戦を制しての残留であったため、残留決定戦を無しに2勝4敗で残留したのは谷川が初めてだった[注釈 15]

第62期(2003年度)A級順位戦
第53手▲8八銀まで
(この次の一手が△7七銀成)
△谷川浩司王位 持駒:歩
987654321 
   
      
    
       
       
       
   
      
   

2002年度、第43期王位戦七番勝負(谷川4-1羽生)で羽生善治から王位を奪取。およそ2年ぶりにタイトル保持者となった。このシリーズの全6局(第5局の千日手指し直しも含む)は、全て異なる戦形であった[注釈 16]。なお、この王位戦の第1局で、ちょうど公式戦通算1000勝特別将棋栄誉賞、史上7人目)を記録したので、当時、NHKに解説役で出演した棋士が「1000勝で先勝」という駄洒落を言っている。

2003年度の第44期王位戦(谷川4-1羽生)は、羽生に奪還を許さず2連覇した。羽生を相手に、同一タイトル戦で2年連続勝利したのは谷川が初である[注釈 17]。また、同年度、第29期棋王戦(谷川3-1丸山)では、丸山忠久得意の、先手・角換わり、後手・横歩取り8五飛を打ち破って棋王位を奪取。1998年の名人失冠以来、約6年振りに二冠(王位・棋王)となった。

しかし、これら2つのタイトルは、次年度(2004年度)に、第45期王位戦(谷川1-4羽生)と第30期棋王戦(谷川0-3羽生)で、いずれも羽生に奪取されてしまい、またも無冠に追い込まれた。

2003年12月19日、A級順位戦の対・島朗戦において、棒銀の銀をタダ捨てした名手を指す。出だし、島が自分から角交換をして「先後逆の角換わり」の将棋となり、右図はその53手目、谷川の棒銀による銀交換を先手の島が拒否して、7七にいた銀を▲8八銀と引いた局面である。ここで、「△7七銀成」(54手目)が炸裂。以下、▲同桂△3八馬▲同金△8九飛▲7九銀△8八飛行成▲同金△7九飛成▲4八玉△8八竜▲4七玉△4五金と進み、たちまち寄り形。この54手目△7七銀成で将棋大賞の升田幸三賞を受賞した。同賞では、戦法でも囲いでもない特定の一手に対する初の授与であった。

竜王戦で、第1期(1988年度)から第18期(2005年度)まで18期連続で1組に在籍(竜王在位を含む)。第1期からの連続記録としては最長である。

2005年度の第64期A級順位戦では8勝1敗で羽生と並び、二者によるプレーオフは2006年3月16日に行われ、流行の、後手番一手損角換わりの戦形となった。最終盤で羽生は127手目に▲3一角と打ち捨ててから谷川の玉を猛然と詰ましにかかったが、谷川は巧みに詰みを逃れて156手で勝利。この一局の内容は高く評価され、将棋大賞で新設されたばかりの「名局賞」を受賞した[注釈 18]

そして、11度目の名人戦登場となる第64期(2006年度)名人戦(谷川2-4森内)を迎えた。第1局では、終盤に森内が自陣の7二と8二に銀を並べ打つという珍形の強い受けを見せて勝ち、また、第2局では、一転してゴキゲン中飛車・超急戦での一方的な内容で居飛車側の森内が勝つという出だしとなった。その後は、先手番に自信を持つ森内に着実に2勝を上積みされて敗退。9年ぶりの名人復位はならなかった。

A級残留の奮闘

[編集]

第67期(2008年度)A級順位戦は、最終局を残した時点で降級の可能性があるという、谷川にとっては初めての危機を迎え、このことは地方紙にも取り上げられた。そして迎えた最終局(2009年3月3日)の対・鈴木大介戦は、「勝った方が残留、負けた方が降級」という決戦となった。先手番の谷川は相振り飛車に誘導して勝利し、A級残留に成功した。

2007年度・2008年度と、タイトル戦登場も棋戦優勝もない年度が続いたが、2009年度はJT将棋日本シリーズで優勝し、同棋戦での最多優勝記録を6に更新した。なお、前年度獲得賞金・対局料ランキング13位で元々出場権がなかった谷川は、渡辺明が近親者から新型インフルエンザを感染している可能性があって欠場したため、繰り上げ出場した。優勝後のインタビューでは、「本来、出場できる立場ではなかった」とし、優勝賞金(500万円)は主催者や連盟と相談の上、小学生への普及のために使ってほしいとの旨を語った[21]。そして、翌年の9月に3000セット(東京都に2000セット、大阪市に1000セット)の将棋盤を寄付した[22]

第69期(2010年度)A級順位戦で残留したため、第70期でA級在籍の連続記録を30期(名人在位を含む)に伸ばして中原誠の記録を抜き、歴代単独3位となった[注釈 19]

2011年3月10日、第24期竜王戦2組昇級者決定戦1回戦で中川大輔に勝ち、史上4人目の公式戦通算1200勝(1901局・698敗・3持将棋、勝率0.632)を当時最年少(48歳11か月)で達成。四段昇段後34年2か月での達成は、33年8か月の中原誠十六世名人に次ぐ記録であった[23][注釈 20]

2012年度、第71期A級順位戦では、2勝6敗で谷川(4位)・高橋道雄(8位)・橋本崇載(9位)の3人が並び、降級の可能性を残して最終局(2013年3月1日)に臨んだ。勝てば自力で残留を決められる対局であったが、屋敷伸之に敗れ、残留は他の対局の結果へ委ねられることになった。しかし高橋と橋本が揃って敗れたため、辛くもA級残留を果たした。

B級に降格

[編集]

2013年度、第72期A級順位戦に参加し、連続A級在籍記録は升田幸三を抜き歴代単独2位となったが、2014年1月7日に渡辺明に敗れ1勝6敗となった後、10日の他の対局でB級1組への降級が決定し、連続在籍記録は32期で途絶えた(最終成績は2勝7敗)。永世名人資格保持者がB級1組所属となるのは第59期2000年度)の中原誠十六世名人以来となる[24][25]

2018年10月1日第68回NHK杯2回戦で稲葉陽に勝ち、史上5人目の公式戦通算1300勝(2135局・832敗・3持将棋、勝率0.610)を達成[26]。2019年1月22日には、第32期竜王戦4組ランキング戦で船江恒平に勝ち、中原誠を超え歴代4位の1309勝を[27]、同年9月12日には、第78期順位戦B級1組で松尾歩に勝利し、加藤一二三を超え歴代3位の1325勝を[28]、それぞれ達成した。

しかし、松尾戦以降は順位戦で連敗し、2020年1月23日の千田翔太戦で敗れたことにより、最終局を待たずB級2組への降級が決まった[29](最終結果は3勝9敗の12位)。名人経験者のB級2組降級は加藤一二三・丸山忠久に次いで3人目、永世名人資格者のB級2組降級は谷川が初となる。

永世名人襲位後

[編集]

2022年、日本将棋連盟の理事会が谷川の実績や将棋界への貢献を考慮し永世名人襲位を推薦。本人および名人戦主催者の合意が得られたため、第81期順位戦の開幕を前に、5月23日付で永世名人(十七世名人)を襲位[1]。6月9日に佐藤康光会長から推戴状を授与された[30]

2023年6月1日第81期名人戦第5局にて藤井聡太が自身の最年少名人記録を40年ぶりに更新した際に、「40年前の言葉をもう一度使わせて頂くと、中原十六世名人からお預かりした最年少名人の記録を、無事、藤井新名人にお渡しできた、という心境です。」とコメントを残している。

2024年6月13日に当時現役最古参棋士(現役棋士のうち四段昇段が最も古い)であった青野照市が引退し、この日以降は代わって谷川が現役最古参棋士となった。

棋風

[編集]

他の棋士が思いつきにくい手順でたちまち敵の玉を寄せることから、「光速の寄せ」、「光速流」というキャッチフレーズが付いている。 森内俊之は、「終盤にスピード感覚を将棋に持ち込んだ」元祖とも言える存在であり、寄せの概念を変えたと評している[31]

しかし、2009年には「光速の寄せなくなっちゃったんで」と谷川本人も冗談めかして言った[32]ように、必ずしも「光速」にこだわらない棋風へと変化しつつある。他に、有力な指し手が2つ以上見えた場合、駒が前に進む手を優先して選ぶことから、「谷川前進流」とも言われる。

谷川が色紙などに揮毫するときに、好んで書く言葉として、「光速」、「前進」、「飛翔」、「危所遊」(松尾芭蕉の「名人危所に遊ぶ」より[33])などがある。これらは、谷川自身の将棋観・特徴を表している。ちなみに、谷川は達筆であるが、一目で谷川が書いたとわかる独特の字を書く。

谷川は振り飛車も指すが、基本的には居飛車党である。プロデビューしたばかりの四段時代は振り飛車党であったが、その後、居飛車党に鞍替えした。

昭和と平成の境目の前後の頃には先手番の角換わりを最も得意とし、他の居飛車党の棋士達から恐れられた。

相矢倉は後手番が少しだけ不利だということが‘定説化’した頃(2000年頃)からは、後手番では矢倉を指すことがかなり少なくなり、たとえば四間飛車を多用した。その後、横歩取り8五飛相振り飛車ゴキゲン中飛車など、流行の戦法を取り入れて、指し方が多様化する。

ちなみに、谷川の「光速の寄せ」を信用したがために、対局相手が自ら転ぶケースも時たま生じている。一例として谷川が永世名人の資格を獲得した第55期名人戦の第1局の最終盤を挙げる。羽生は72手目に△6五飛と指して谷川の馬と金に両取りをかけた。馬は羽生の玉に迫っている駒で、金は谷川の玉を守っている駒であった。それに対して谷川はほとんど時間を使わず、羽生玉の近くに▲4一銀と打った。しかし、この手は詰めろではなかった。ところが、羽生は谷川を信用して、その手が詰めろだと錯覚したため、金を取って必至をかければ勝ちになるところを、自陣を攻めている馬の方を取ってしまい、結果、谷川の逆転勝利となった。

デビュー直後にはハメ手として古くから知られている横歩取り4五角戦法を再発見して連採、森安秀光東和男を36手で倒しブームを巻き起こしたことがある。

エピソード・人物

[編集]
  • 1972年5月5日、NHK教育テレビで将棋界初のカラー放送が行われ、この中で女流アマ準名人で中学2年の兼田睦美と小学4年生の谷川が対局した[34]
  • 羽生善治が優勝、森内俊之が3位となった第7回(1982年度)小学生将棋名人戦で、谷川は解説役であった。当時、谷川はA級八段になり、20歳を迎える頃で、羽生と森内は小学校6年生での出場であった。優勝した羽生に対して谷川は「これから勉強していけばプロも夢じゃない」と話しており、映像としても残っている。
  • 対局中の姿勢・所作について、原田泰夫九段はこれを評して「礼儀作法も実力のうちといいますが、谷川君の立ち居振る舞いは実にきちっとしている。ノブレス・オブリージュ(高い地位に伴う義務)を具現していますよ」と語っている[35]
  • 第25回(2000年度)小学生将棋名人戦で優勝した都成竜馬(1990年1月17日生)は谷川の弟子として奨励会に入会、2007年7月に三段昇段、第44期(2013年度)新人王戦藤森哲也四段との決勝3番勝負を制し、奨励会三段として史上初の優勝を遂げた。なおその後、第58回奨励会三段リーグ戦(2015年10月 - 2016年3月)で1位となり、2016年4月1日付けで四段プロデビューを果たすことになった。
  • 初めて名人在位していた1984年の第23期十段戦挑戦者決定リーグで、対戦相手の加藤一二三前名人が先に入室して上座に座っていた。谷川は頭に血が上ったが、手洗いに行って頭を冷やした後、黙って下座に就き、さらに対局開始から初手を指すまで10分を使って冷静さを取り戻した結果、勝利を収めた[36]。そして後日、『将棋世界』誌(日本将棋連盟)の自戦記及び、自著『中学生棋士』で遠回しに非難した。一方で、加藤一二三は上座に座った理由として「読売新聞社主催の十段戦の対局ということを重視し、私はこれまで十段戦に縁が深く、現在谷川さんよりもリーグの順位が上だったことを考慮した」と述べている。

谷川将棋への評価

[編集]
  • 初代永世竜王資格者となった渡辺明は、プロになった頃に谷川の将棋を並べていたと答えている[37]

詰将棋

[編集]
  • 詰将棋作家としての一面がある。詰将棋専門誌『詰将棋パラダイス』が主催する「看寿賞」の1997年度特別賞を受賞した。
  • 詰将棋作家の若島正が主催する「詰将棋解答選手権」に2007年から参加し、40代でありながら果敢に挑戦している。
  • 2008年に、初の詰将棋作品集『光速の詰将棋』を刊行した。
  • 2011年に、永世名人としては225年ぶりの図式集百番『月下推敲』を刊行した。2012年、本作が、第24回将棋ペンクラブ大賞特別賞を受賞する。

神戸人として

[編集]
  • 実家は真宗高田派専修寺第15世門主の堯朝の妻高松院(藤堂高虎の娘)の位牌寺院を起源とする浄土真宗本願寺派高松寺[38]阪神・淡路大震災で被災し再建、現在は親戚が継いでいる[39][40]
  • 本願寺出版社が発行する門徒向けの雑誌『大乗』に「将棋道場」という記事を連載している[41]
  • 私立滝川高校(神戸市)卒業。
  • 坂田三吉の曾孫弟子にあたる。坂田の弟子・藤内金吾一門の流れを汲む一人であり、内藤國雄、森安兄弟(正幸、秀光)、若松政和(谷川の師匠)ら藤内一門は「神戸組」(藤内の将棋道場が神戸市の三宮にあった)とも呼ばれ、将棋界に一大勢力を築いた。
  • 熱心な阪神タイガースファンであり、2008年1月にはタイガースの練習場に足を運び将棋盤と駒をプレゼントし、さらに岡田彰布監督にアマチュア三段の免状を授与している[42](ただし免状の署名は、米長邦雄会長・森内俊之名人・渡辺明竜王・内藤國雄九段で、谷川の署名はない)。また、今岡誠(2004年アマ二段)とも交流がある[43]NHK-BS2で2000年1月に放送された『羽生善治の新春 大逆転五番勝負』で、藪恵壹(当時・阪神タイガース)を応援するために、法被姿でビデオ出演した。弟弟子(飲み仲間でもある)の井上慶太は谷川以上に熱烈なタイガースファンであり「その思いは井上には負ける」と谷川を特集した『情熱大陸』(毎日放送)で語っている。他球団では、兵庫県出身で元東京ヤクルトスワローズ古田敦也(アマ三段[44])とも親交があり共著[45]も出している。
  • 1997年6月17日、神戸市から「神戸文化栄誉賞」を授与された[46]
  • 1997年6月23日、兵庫県「誉」賞受賞(十七世名人資格獲得による)。同賞の受賞者は、スポーツの世界大会優勝者など錚錚たる顔ぶれである[47]。2000年には内藤國雄九段も受賞している(公式戦1000勝)。谷川の次の受賞者(1年半後)は、奇しくも同じ名前の伊東浩司(陸上短距離)である。
  • 2005年6月18日、神戸市の神戸大使を委嘱された[48]
  • 2007年11月7日、平成19年度の「兵庫県文化賞」を受賞[49]

理事・会長として

[編集]
  • 2011年5月、日本将棋連盟の理事選挙に出馬し、当選。専務理事として、渉外部を担当[50]
  • 2012年12月、米長邦雄逝去を受け、第二次世界大戦後15人目となる日本将棋連盟会長に就任した[51][52]。現任理事の任期満了となる2013年5月まで務めた後、翌月に行われた総会と理事会を経て会長に再任された[53]。2015年6月、再任[54]
  • 新規Webメディアについて、株式会社シンクロ[55]との業務提携を決定し、2016年7月11日、将棋会館(東京都渋谷区)にて調印式(シンクロ・西井社長、日本将棋連盟・谷川会長、青野専務理事)が実施された[56]
  • 同年10月11日、谷川ら理事たちは、常務会において三浦弘行九段に「将棋ソフト不正使用」の疑惑ありとし説明を求めた。この常務会において三浦は不正を否定したものの、翌12日に、三浦を年内12月31日までの公式戦出場停止処分とし、竜王戦の挑戦者を丸山忠久九段に変えるとの決定事項が発表された[57]。(将棋ソフト不正使用疑惑
  • 同年12月26日、日本将棋連盟が調査を委嘱した第三者委員会は、三浦九段の疑惑について処分の根拠とされていた電子機器を使用した形跡、離席の事実ともになく、一致率は根拠となり得ず、不正行為に及んでいた証拠はないとの発表があった[58]。谷川は連盟会長として、三浦九段への疑惑のきっかけは「7月の関西の報告会での久保利明九段の発言」が発端だった事[59]を公表し、27日に記者会見で謝罪した[60]
  • 2017年1月18日、将棋ソフトの不正使用疑惑での第三者委員会からの報告を熟慮し三浦九段や関係各位に対し誠意を伝えるには会長職を辞するのが一番ではないかと結論付け辞任を発表した[61]。ただし三浦は「谷川会長にはとても感謝しています」と述べている[62]

その他

[編集]
  • 血液型はO型。
  • 1971年東急将棋まつりで小学生高学年の部で小学3年生の身分で優勝、中学生の部門では兄の俊昭が優勝している。
  • 幼い頃から将棋に没頭してきたため自転車に乗れない。
  • 藤井猛は1998年度の竜王戦七番勝負で谷川と対決する直前に囲碁・将棋ジャーナルに出演したが、番組の司会であり、同じ西村一義門の姉弟子でもある山田久美女流から、「谷川竜王はカニが苦手だそうです」とのことで、カニの絵が描かれた扇子をプレゼントされた。
  • 食べ物ではカニ以外にエビも苦手[63]。本人によれば「体質的に子どもの頃、小学生の時に食べて当たったことがある」ことが原因で、現在は「食べても大丈夫だが、対局時は万が一を考えて避けている」とのこと[64]
  • 2006年、NHK将棋講座『谷川浩司の本筋を見極める』の中の「将棋ワンポイントクリニック」のコーナーで、谷川が医師の扮装、アシスタントの島井咲緒里女流が看護婦姿、というコスプレで登場したことが1度だけある。
  • 名人戦で、加藤・中原・羽生・佐藤康・丸山・森内の名人在位時に挑戦者として対局した。谷川の名人在位時に挑戦者となった米長も含めると、7人の名人経験者と名人戦の舞台で戦ったことになる。
  • 2014年11月、紫綬褒章を受章[65]
  • 2023年度末(2024年3月31日)時点での通算成績(2324対局、1391勝930敗)[66]で、現役最多対局数、現役最多負け数の記録を保持[66]

弟子

[編集]

棋士となった弟子

[編集]
名前 四段昇段日 段位、主な活躍
都成竜馬 2016年4月1日 七段、一般棋戦優勝1回

(2021年3月25日現在)

昇段履歴

[編集]
  • 1973年00月00日 : 5級 = 奨励会入会(関西)/小学4-5年
  • 1973年12月00日 : 4級( 9勝2敗 )/小学5年
  • 1974年04月00日 : 3級( 6連勝 )0/小学6年
  • 1975年03月00日 : 2級( 9勝3敗 )
  • 1975年07月00日 : 1級( 11勝4敗 )/中学1年
  • 1975年09月00日 : 初段( 9勝3敗 )
  • 1976年02月00日 : 二段( 12勝4敗 )
  • 1976年07月00日 : 三段( 12勝4敗 )/中学2年
  • 1976年12月20日 : 四段( 8連勝 ) = プロ入り。史上初の中学2年棋士、史上2人目の中学生棋士
  • 1979年04月01日 : 五段(順位戦C級1組昇級)
  • 1980年04月01日 : 六段(順位戦B級2組昇級)
  • 1981年04月01日 : 七段(順位戦B級1組昇級)
  • 1982年04月01日 : 八段(順位戦A級昇級)
  • 1984年04月01日 : 九段(前年度名人位獲得) - 当時の九段昇段最年少記録[注釈 4]
  • 2022年05月23日 : 十七世名人襲位(名人5期獲得による連盟推挙)

主な成績

[編集]

タイトル・永世称号

[編集]

詳細は末尾の年表 を参照。他の棋士との比較は、タイトル獲得記録将棋のタイトル在位者一覧を参照

タイトル 獲得年度 登場 獲得期数 連覇 永世称号(備考)
竜王 1990-1991, 1996-1997 06回 4期 2連覇
名人 1983-1984, 1988-1989, 1997 11回 5期 2連覇 十七世名人
2022年5月23日襲位
王位 1987, 1989-1991, 2002-2003 11回 6期 3連覇
王座 1990 06回 1期
棋王 1985, 1987, 2003 07回 3期
叡王 0
王将 1991-1994 07回 4期 4連覇
棋聖 1991後-1992後, 1999 09回 4期 3連覇
旧タイトル 獲得年度 登場 獲得期数 連覇 永世称号(備考)
十段 0
登場回数合計57、獲得合計27期歴代5位
7タイトル「生涯グランドスラム達成」(叡王戦創設まで)
(2022年5月26日現在。最新は2006年度名人戦)
将棋タイトル獲得記録
01位 099期 (138回)
2位 80期 (112回)
3位 64期 (091回)
4位 31期 (045回)
5位 27期 (057回)
6位 25期 (026回)
7位 019期 (048回)
8位 13期 (037回)
9位 12期 (025回)
10位 08期 (024回)

(番勝負実施分のみ)
08期
(05期)
(011回)
(008回)
太字*は現役棋士、(括弧の数字)はタイトル戦登場回数
(記録は 第72期王座戦2024年度〉終了まで、番勝負終了前を除く)
  • タイトル戦登場回数(合計57回)
    • 竜王:06回(0第3期〈1990年度〉-5期、9期-11期)
    • 名人:11回(第41期〈1983年〉-43期、46-48期、55-57期、59期、64期)
    • 王位:11回(第28期〈1987年度〉-33期、40-41期、43-45期)
    • 王座:06回(第33期〈1985年度〉、38-39期、41-42期、46期)
    • 棋王:07回(第11期〈1985年度〉-14期、18期、29~30期)
    • 王将:07回(第41期〈1991年度〉-46期、50期)
    • 棋聖:09回(第44期〈1984年度前期〉、59-64期、70-71期)

一般棋戦優勝

[編集]

末尾の年表 の「一般棋戦優勝」の欄も参照。

※印の決勝五番勝負の決着は、翌年度までずれこんでいる(1994年度と1996年度は5月まで、1999年度は4月まで)。
優勝回数 合計 22回
非公式戦での優勝
優勝経験のない棋戦

谷川のプロデビュー(1976年12月20日)以降に存在した棋戦のうち、新進棋士の棋戦を除けば、谷川に優勝経験がない棋戦(タイトル戦を含む)は、下記の5つだけである(ただし、前身の棋戦は同一の棋戦と見なす[注釈 21])。

将棋大賞

[編集]

末尾の年表 の「将棋大賞」の欄を参照。

※:2003年度の「升田幸三賞」の受賞対象は、第62期A級順位戦、対・島朗戦(2003年12月19日)の中の一手(54手目△7七銀成)。
※:2006年度の「名局賞」の受賞対象は、第64期A級順位戦プレーオフ、対・羽生善治戦(2006年3月16日[67]

在籍クラス

[編集]
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[68]
(出典)竜王戦
出典[69]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1977 36 C232 8-2
1978 37 C203 8-2
1979 38 C118 9-1
1980 39 B216 10-0
1981 40 B112 10-2
1982 41  A10  7-2
1983 42 名人 --
1984 43 名人 --
1985 44 A 01 5-5
1986 45 A 04 6-3 第26期十段戦 リーグ残留
1987 46  A02  8-1 1 1組 -- 2-2
1988 47 名人 -- 2 1組 -- 3-2
1989 48 名人 -- 3  1組  4-0 3-1
1990 49 A 01 6-3 4 竜王 -- --
1991 50 A 02 6-3 5 竜王 -- --
1992 51 A 02 5-4 6 1組 0-1 2-2
1993 52 A 04 7-2 7 1組 -- 1-2
1994 53 A 02 6-3 8 1組 0-1 3-1
1995 54 A 04 5-4 9  1組  4-0 3-1
1996 55  A04  8-1 10 竜王 -- --
1997 56 名人 -- 11 竜王 -- --
1998 57  A01  7-1 12 1組 0-1 4-1
1999 58 A 01 4-5 13 1組 1-1 3-1
2000 59  A05  7-2 14 1組 0-1 4-0
2001 60 A 01 6-3 15 1組 -- 1-2
2002 61 A 03 5-4 16 1組 1-1 3-1
2003 62 A 04 5-4 17 1組 0-1 4-0
2004 63 A 03 4-5 18 1組 -- 0-2
2005 64  A05  8-1 19 2組 -- 4-1
2006 65 A 01 6-3 20 1組 2-1 3-1
2007 66 A 02 3-6 21 1組 -- 0-2
2008 67 A 07 4-5 22 2組 -- 4-1
2009 68 A 07 5-4 23 1組 -- 0-2
2010 69 A 06 4-5 24 2組 -- 1-2
2011 70 A 07 5-4 25 2組 -- 0-2
2012 71 A 04 2-7 26 3組 1-1 4-0
2013 72 A 08 2-7 27 2組 -- 3-1
2014 73 B102 4-8 28 1組 -- 0-2
2015 74 B110 6-6 29 2組 -- 0-2
2016 75 B108 5-7 30 3組 -- 0-2
2017 76 B107 5-5 31 4組 -- 2-2
2018 77 B107 6-6 32 4組 -- 4-2
2019 78 B107 3-9 33 4組 -- 1-2
2020 79 B201 5-5 34 4組 -- 2-2
2021 80 B211 4-6 35 4組 -- 3-2
2022 81 B216 5-5 36 4組 -- 1-2
2023 82 B212 7-3 37 4組 -- 2-2
2024 83 B205 38 4組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

日本将棋連盟 表彰・記録

[編集]
  • 1991年 - 公式戦通算0600勝達成(将棋栄誉賞、史上17人目〈初の20代受賞〉、1991年12月31日 王将戦挑戦者決定戦 対中原誠戦)[70]
  • 1997年 - 公式戦通算0800勝達成(将棋栄誉敢闘賞、史上8人目)
  • 1999年 - 公式戦通算0900勝達成(1999年12月11日達成) [71]
  • 2001年 - 現役勤続25年
  • 2002年 - 公式戦通算1000勝達成(特別将棋栄誉賞、史上7人目、2002年7月13日達成、通算1000勝532敗 3持将棋)
  • 2006年 - 公式戦通算1100勝達成(史上5人目、2006年2月6日達成、通算1100勝601敗 3持将棋)[72]
  • 2011年 - 公式戦通算1200勝達成(特別将棋栄誉賞、史上4人目、2011年3月10日達成、通算1200勝698敗 3持将棋)[73]
  • 2016年 - 現役勤続40年 [74]
  • 2018年 - 公式戦通算1300勝達成(史上5人目、2018年10月1日達成、通算1300勝832敗 3持将棋)[75]
  • 2019年 - 公式戦通算1325勝達成(歴代通算勝数 単独3位、2019年9月12日達成、通算1325勝853敗 3持将棋)[76]

(日本将棋連盟以外の表彰等は「#その他表彰」の項参照)

珍記録

[編集]
  • 王将戦の挑戦者決定リーグで負け越し(2勝4敗)かつ残留決定戦を行わずに残留 - 第51期(2001年度) ※史上初。残留決定戦を制しての負け越し残留は前例あり(第37期王将戦)。

その他表彰

[編集]

(日本将棋連盟による表彰等は「#日本将棋連盟 表彰・記録」の項参照)

  • 1983年09月 - 神戸市文化特別賞
  • 1988年00月 - 神戸市特別表彰
  • 1989年00月 - 神戸市政功労者表彰
  • 1992年00月 - 神戸市特別表彰
  • 1997年06月 - 兵庫県「誉」賞
  • 1997年06月 - 神戸文化栄誉賞
  • 2002年00月 - 神戸市特別表彰
  • 2007年00月 - 兵庫県文化賞
  • 2014年11月 - 紫綬褒章(将棋界12人目の受賞) [65]

作品

[編集]

書籍

[編集]

その他多数

  • 毎日コミュニケーションズから、「年度別の全棋譜」を集めた「谷川浩司全集」が順次、刊行されていた(引退後ではなく順次刊行というのは、将棋界唯一の企画)が、2005年刊行の「平成15年度版」(「新・谷川浩司全集4」)を最後に、刊行が途絶えている。

ゲーム監修

[編集]

年表

[編集]
  • タイトル戦の氏名は対戦相手。色付きのマス目は獲得(奪取または防衛)。色付き以外のマス目は敗退。
  • 凡例: o : 勝ち、x : 負け、j : 持将棋、s : 千日手による日程繰り延べ(例外的措置)
年度 名人
4-6月
棋聖
6-7月
12-2月
王位
7-9月
王座
9-10月
十段
10-12月
王将
1-3月
棋王
2-3月
一般棋戦
優勝
将棋大賞 備 考
1976 <第35期>
 
<第28期> <第17期>
 
(第24回)
<第15期>
 
<第26期>
 
<第2期>
 
<第4回>
 
12月20日デビュー
(中学2年)
<第29期>
1977 (中原が五冠王に)
1978 <第36期> 若獅子戦 新人賞 C級1組昇級を決める
1979 名棋戦 技能賞 B級2組昇級を決める
1980 B級1組昇級を決める
1981 技能賞 A級昇級を決める
1982 (第30回)
勝抜(6連勝) 殊勲賞 A級八段1年目で
名人挑戦権を得る
1983 <第41期>
加藤一二三
oooxxo
<第31期>
 
 
全日プロ 特別賞 初タイトル
最年少名人(21歳)
1984 森安秀光
oooxo
米長邦雄
xxx
全日プロ
勝抜(5連勝)
 
1985 中原誠
xxxoox
中原誠
oxxx
桐山清澄
ooo
全日プロ
NHK杯戦
最優秀棋士賞
最多勝利賞
最多対局賞
1986 高橋道雄
xoxx
勝抜(12連勝) 最多勝利賞
最多対局賞
1987 高橋道雄
ooxoo
高橋道雄
oojxxo
全日プロ 最優秀棋士賞
年度 名人
4-6月
棋聖
6-7月
12-2月
王位
7-9月
王座
9-10月
竜王
10-12月
王将
1-3月
棋王
2-3月
一般棋戦
優勝
将棋大賞 備 考
1988 <第46期>
中原誠
xoooxo
<第52期> <第29期>
森雞二
xooxxox
<第36期>
 
 
<第1期>
 
 
<第38期>
 
 
<第14期>
南芳一
ooxxx
<第16回>
 
 
名人復位
<第53期>
1989 米長邦雄
oooo
森雞二
oxooo
天王戦
日本シリーズ
1990 中原誠
xoxoxx
佐藤康光
xooxoxo
中原誠
oxoo
羽生善治
oooxo
日本シリーズ 最優秀棋士賞 二度目の名人失冠
1991   中田宏樹
xxoooo
福崎文吾
xxoox
森下卓
joxxooo
南芳一
xoooo
天王戦 最優秀棋士賞 四冠王(王将戦)
1992.2.28
7タイトル「生涯GS」達成
(全7タイトル獲得経験者)
南芳一
ooo
1992 郷田真隆
xooo
郷田真隆
xxxoox
羽生善治
osoxxxox
村山聖
oooo
羽生善治
oxoxx
日本シリーズ これ以降、タイトル戦
の相手のほとんどが
羽生世代
郷田真隆
ojoo
1993 羽生善治
oxxx
羽生善治
xoxx
中原誠
ooxoxo
羽生善治
xxsoox
1994 羽生善治
xoxx
羽生善治
xxx
羽生善治
ooxxoxo
全日プロ
(95/5月決着)
羽生の七冠独占を
阻止
(王将戦)
阪神・淡路大震災被災
 
年度 名人
4-6月
棋聖
6-7月
王位
7-9月
王座
9-10月
竜王
10-12月
王将
1-3月
棋王
2-3月
一般棋戦
優勝
将棋大賞 備 考
1995 <第53期>
 
 
<第66期>
 
 
<第36期>
 
 
<第43期>
 
 
<第8期>
 
 
<第45期>
羽生善治
xxxx
<第21期>
 
 
<第23回>
 
 
羽生の七冠独占を
許す
(王将戦)
1996 羽生善治
xoooo
羽生善治
xxxx
  日本シリーズ
全日プロ
(97/5月決着)
最多対局賞
1997 羽生善治
oxooxo
真田圭一
oooo
日本シリーズ 最優秀棋士賞 二大タイトル奪取
十七世名人の資格
賞金ランク1位
1998 佐藤康光
oxoxoxx
羽生善治
ooxxx
藤井猛
xxxx
最多対局賞
1999 佐藤康光
xxoooxx
郷田真隆
ooo
羽生善治
xxxx
全日プロ
(00/4月決着)
最多対局賞
2000 羽生善治
oxoxx
羽生善治
xoxoxox
羽生善治
xoxxx
永世棋聖のチャンス
で2連敗
2001 丸山忠久
xoxoxox
2002 羽生善治
oooxo
銀河戦 特別賞 通算1000勝達成
2003 羽生善治
oooxo
丸山忠久
oxoo
升田幸三賞
2004 羽生善治
oxxxx
羽生善治
xxx
2005
2006 森内俊之
xxoxox
名局賞
2007
2008
2009 日本シリーズ
2010 通算1200勝達成
2011
2012
2013 B級1組降級
2014
2015
2016
2017
2018
2019 B級2組降級
2020
2021
2022 永世名人(十七世名人)襲位
2023
年度 名人
4-6月
棋聖
6-7月
王位
7-9月
王座
9-10月
竜王
10-12月
王将
1-3月
棋王
2-3月
一般棋戦
優勝
将棋大賞 備 考


肩書き

[編集]

昇段およびタイトルの獲得・失冠による肩書きの遍歴を記す。(色付きは継続中の記録)

日付 肩書き 保持タイトル 日数 備考
1976年12月20日 四段
-
832日 プロ入り
1979年04月01日 五段
-
366日 順位戦C級1組昇級
1980年04月01日 六段
-
365日 順位戦B級2組昇級
1981年04月01日 七段
-
365日 順位戦B級1組昇級
1982年04月01日 八段
-
440日 順位戦A級昇級
1983年06月15日 名人 名人 720日 名人獲得 第41期名人戦
名人防衛 第42期名人戦
1985年06月04日 前名人
-
276日 名人失冠 第43期名人戦
1986年03月07日 棋王 棋王 381日 棋王獲得 第11期棋王戦
1987年03月23日 九段
-
158日 棋王失冠 第12期棋王戦
1987年08月28日 王位 王位 221日 王位獲得 第28期王位戦
1988年04月05日 二冠 王位・棋王 70日 棋王獲得 第13期棋王戦
1988年06月14日 名人 名人・王位・棋王 728日 100日 名人獲得 第46期名人戦
1988年09月22日 名人・棋王 187日 王位失冠 第29期王位戦
1989年03月28日 名人 154日 棋王失冠 第14期棋王戦
名人防衛 第47期名人戦
1989年08月29日 名人・王位 287日 王位獲得 第30期王位戦
1990年06月12日 王位 王位 112日 名人失冠 第48期名人戦
王位防衛 第31期王位戦
1990年10月02日 二冠 王位・王座 56日 王座獲得 第38期王座戦
1990年11月27日 竜王 竜王・王位・王座 771日 321日 竜王獲得 0第3期竜王戦
王位防衛 第32期王位戦
1991年10月14日 竜王・王位 88日 王座失冠 第39期王座戦
竜王防衛 0第4期竜王戦
1992年01月10日 竜王・王位・棋聖 49日 棋聖獲得 第59期棋聖戦
1992年02月28日 竜王・王位・王将・棋聖 194日 王将獲得 第41期王将戦
棋聖防衛 第60期棋聖戦
1992年09月09日 竜王・王将・棋聖 119日 王位失冠 第33期王位戦
1993年01月06日 二冠 王将・棋聖 194日 竜王失冠 0第5期竜王戦
棋聖防衛 第61期棋聖戦
王将防衛 第42期王将戦
1993年07月19日 王将 王将 940日 棋聖失冠 第62期棋聖戦
王将防衛 第43期王将戦
王将防衛 第44期王将戦
1996年02月14日 九段
-
289日 王将失冠 第45期王将戦
1996年11月29日 竜王 竜王 194日 竜王獲得 0第9期竜王戦
1997年06月11日 竜王・名人 竜王・名人 372日 名人獲得 第55期名人戦
竜王防衛 第10期竜王戦
1998年06月18日 竜王 竜王 154日 名人失冠 第56期名人戦
1998年11月19日 九段
-
230日 竜王失冠 第11期竜王戦
1999年07月07日 棋聖 棋聖 390日 棋聖獲得 第70期棋聖戦
2000年07月31日 九段
-
759日 棋聖失冠 第71期棋聖戦
2002年08月29日 王位 王位 569日 王位獲得 第43期王位戦
王位防衛 第44期王位戦
2004年03月20日 二冠 王位・棋王 172日 棋王獲得 第29期棋王戦
2004年09月08日 棋王 棋王 170日 王位失冠 第45期王位戦
2005年02月25日 九段
-
6296日 棋王失冠 第30期棋王戦
2022年05月23日 十七世名人
-
907日
十七世名人襲名

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 藤井聡太は2016年10月1日付で四段昇格しており、6年243日後に名人となっている。
  2. ^ 中学2年でプロ入りしたのは、谷川と藤井聡太の2名のみ。加藤の四段昇段時は、谷川より年齢は若かったが、誕生日の関係で中学3年であった。
  3. ^ なお、この頃の順位戦(1977 - 1985年度)は、主催社が朝日新聞社から毎日新聞社に変わった影響で、A級に相当するリーグが「名人戦挑戦者決定リーグ戦」、B級1組 - C級2組に相当するリーグが「昇降級リーグ戦1組」 - 「〃4組」という名称であった。
  4. ^ a b 谷川は当時の規定により、名人就位翌年の4月1日に、史上最年少で九段に昇段した。この記録は、竜王戦昇段規定で飛び昇段を認めるなどの規定変更により、2005年に渡辺明(21歳7か月)が僅か2か月で3つ昇段して九段になり、破られた。ただし仮に、谷川が名人奪取の日(21歳2か月)に九段昇段していた(佐藤康光新名人以降の規定)とすると、記録は破られていなかった計算になる。最年少九段の記録はその後、2021年藤井聡太(18歳11か月)によって更新された。
  5. ^ 「全日本プロ将棋トーナメント」は2001年度をもって発展解消して「朝日オープン将棋選手権」に移行した。そのため、同棋戦では谷川の優勝回数歴代1位が確定している。
  6. ^ 第23期十段リーグ(1984年8月3日)にて、自玉が王手がかからない穴熊であることを生かし、71手目に▲3二飛成と切って‘乱暴に’谷川玉を寄せて勝利。
  7. ^ 2020年現在、タイトル戦が7つになった以降に7タイトル(新設の叡王を除く)を各1回以上獲得した棋士は、他には中原誠羽生善治のみである。ただし、竜王戦創設後では谷川が最初である(中原は竜王戦の前身の十段戦ではタイトルを獲得しているものの、竜王の獲得経験はない)。
  8. ^ まず、序盤早々、18手目△4二角と引いて4四の歩のタダ取りを許し、さらには、谷川の玉に迫っていた7九の と金を9九の香車を取るだけのために2手をかけて、△8九と(56手目)- △9九と(64手目)と「退却」させた。
  9. ^ 前年に竜王を獲得したことも、当年の賞金額に寄与している。
  10. ^ 2013年と2017年は渡辺明が1位。
  11. ^ これ以降も名人や竜王のタイトルを失冠して無冠になった後に段位を称する棋士が続いた事情もあり、2020年に前竜王と前名人の称号が廃止された。
  12. ^ ダイジェストを短時間で伝える予定だった深夜のNHK BS2の放送枠(1999年6月8日 23:40 - 24:00)は生中継と化し、司会の吉川精一アナウンサーは冒頭に「なお熱闘が続いています」を2度繰り返した。放送が始まった時は189手目で、谷川が佐藤の玉を詰ますことができるかどうかの難解な局面であったが、詰ませず、佐藤の203手目を見て23:54に谷川は投了した。
  13. ^ 三浦弘行が藤井システムの対策として考案
  14. ^ リーグ陥落の制度が無かった第1回第1期および第2期(1950年度~1952年度)を除く。
  15. ^ 4年後の第55期王将戦で久保利明も「達成」した。
  16. ^ 第1局から順にゴキゲン中飛車超急戦、横歩取り青野新手3六歩、矢倉、角換わり腰掛け銀、向かい飛車、相穴熊
  17. ^ 2年後に森内俊之、5年後には深浦康市も達成している。
  18. ^ 2019年5月24日時点において、公式戦で谷川が羽生に勝利した対局は、このプレーオフが最後となっており、この後、谷川は羽生に公式戦16連敗をしている。
  19. ^ 歴代1位は大山康晴で、2位は升田幸三。詳細は将棋棋士の在籍クラス を参照。
  20. ^ 2012年8月17日に羽生善治が史上最速の1200勝を41歳10か月・四段昇段後26年8か月で達成している。
  21. ^ たとえば、朝日杯将棋オープン戦の前身の前身は全日本プロ将棋トーナメント。タイトル戦では竜王戦の前身は十段戦

出典

[編集]
  1. ^ a b 谷川浩司九段が永世名人(十七世名人)を襲位”. 日本将棋連盟 (2022年5月26日). 2022年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月10日閲覧。
  2. ^ 新棋士会発足について|将棋ニュース|日本将棋連盟
  3. ^ 「棋士会」役員変更のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟
  4. ^ “将棋の藤井聡太六冠 名人戦制す 史上最年少 名人獲得 七冠達成”. NHKニュース. (2023年6月1日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230601/k10014085681000.html 2023年6月1日閲覧。 
  5. ^ a b 光より速く(第2回柏将棋フェスティバル)
  6. ^ 日本経済新聞 1997年10月14日夕刊”. 2012年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月27日閲覧。
  7. ^ 中平邦彦『名人谷川浩司』(池田書店)91頁
  8. ^ a b c d ホリデーインタビュー “負けず嫌い”を貫く〜プロ棋士・谷川浩司〜”. gooテレビ番組(関東版). goo. 2015年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月27日閲覧。
  9. ^ ただし、『常識外の一手』『藤井聡太論 将棋の未来』などに拠ると、「谷川をつぶす会が」出来たり、8連敗を喫した苦手がいたこともあって、三級から二級に昇級するのに11ヶ月を要した。
  10. ^ グランドチャンピオン2回・読売日本一・アマ王将3回・ 朝日アマ挑戦者 ・レーティングチャンピオン2回・学生王将・よい子名人中学生の部優勝リコー将棋部員 プロフィール
  11. ^ a b 谷川俊明さんインタビュー - マイナビ将棋情報局・2016年5月16日
  12. ^ 「週刊将棋」1988年12月28日号
  13. ^ a b c d e 別冊宝島380『将棋王手飛車読本』谷川浩司著『中学生棋士』
  14. ^ 『第四十二期将棋名人戦全記録』(毎日新聞社
  15. ^ 「米長邦雄の本」(日本将棋連盟)。
  16. ^ 将棋世界」(日本将棋連盟)2000年1月号付録
  17. ^ 将棋マガジン』(日本将棋連盟)1996年3月号「米長邦雄のタイトル戦教室」
  18. ^ 日本将棋連盟書籍編『谷川vs羽生100番勝負-最高峰の激闘譜!』日本将棋連盟、2000年。ISBN 978-4819702102
  19. ^ a b 将棋マガジン』(日本将棋連盟)1996年4月号「同時進行ドキュメント」
  20. ^ 「7七の地点が光って見えた」谷川浩司九段が語る、2100局以上の公式戦史上最高の一手とは?|将棋コラム|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2019年4月12日閲覧。
  21. ^ 2009年11月28日放送の「囲碁・将棋ジャーナル
  22. ^ 谷川浩司JT覇者が東京都・大阪市に盤駒寄贈|将棋ニュース|日本将棋連盟
  23. ^ 谷川浩司九段が1200勝を達成!|将棋ニュース|日本将棋連盟
  24. ^ 谷川浩司九段、A級陥落…連続在籍32期”. 読売新聞社 (2014年1月11日). 2014年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月11日閲覧。
  25. ^ 谷川九段 初のA級陥落 十七世名人、将棋連盟会長”. 産経新聞社 (2014年1月11日). 2014年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月11日閲覧。
  26. ^ 谷川浩司九段、通算1300勝を達成!”. 日本将棋連盟 (2018年10月1日). 2018年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月21日閲覧。
  27. ^ 谷川浩司九段、通算1309勝で単独4位 将棋”. 産経新聞社 (2019年2月8日). 2019年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月15日閲覧。
  28. ^ 谷川浩司九段が歴代単独3位の1325勝”. 産経新聞社 (2019年9月13日). 2022年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月10日閲覧。
  29. ^ 谷川浩司九段、B級2組へ降級「気持ち入れ替えてまたやりたい」名人戦順位戦”. スポニチ Sponichi Annex 芸能 (2020年1月24日). 2022年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月10日閲覧。
  30. ^ 将棋“光速の寄せ” 谷川浩司九段が「永世名人」の称号獲得”. NHKニュース. NHK (2022年6月9日). 2022年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月10日閲覧。
  31. ^ 『日本将棋用語事典』p.71 斜体部は当該ページより引用。ママ。
  32. ^ 第35回将棋の日 次の一手名人戦の解説において
  33. ^ NIKKEI NET 将棋王国
  34. ^ 将棋世界1972年6月号
  35. ^ コラムの森 (10)驚異の世代を倒せ・年齢重ね円熟味”. NIKKEI NET 将棋王国. 2003年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月10日閲覧。
  36. ^ 『集中力』谷川浩司著(角川書店)
  37. ^ 「渡辺明五段に聞く 3年目で開眼、「プロらしい将棋」に」”. NIKKEI NET 将棋王国. 2003年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月10日閲覧。
  38. ^ Suma Cafe ~すまカフェ(vol.22)神戸市須磨区
  39. ^ 中外日報 平成7年1月21日付
  40. ^ 光速ノート 1472008年10月3日
  41. ^ 定期刊行物:大乗(本願寺出版社)
  42. ^ 『週刊ベースボール』(ベースボール・マガジン社)2008年6月30日号「5年目岡田野球の変貌」
  43. ^ 阪神・今岡選手に二段免状贈呈!”. 関西将棋会館. 2005年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月10日閲覧。
  44. ^ ヤクルト古田捕手に参段免状贈呈”. NIKKEI NET 将棋王国 (2004年11月27日). 2005年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月10日閲覧。
  45. ^ 『心を読み、かけひきに勝つ思考法』(PHP研究所)および『「勝負脳」を鍛える』(PHP研究所)
  46. ^ 平成9年フォトニュース”. 神戸市. 2014年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月10日閲覧。
  47. ^ 「 誉」賞受賞者一覧” (PDF). 神戸市. 2022年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月10日閲覧。
  48. ^ 神戸大使:谷川 浩司 氏”. 神戸市. 2022年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月10日閲覧。
  49. ^ 谷川浩司九段が「兵庫県文化賞」を受賞|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2007年10月31日). 2022年6月10日閲覧。
  50. ^ 日本将棋連盟新役員のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟
  51. ^ 日本将棋連盟、新会長に谷川専務理事を選出 朝日新聞 2012年12月25日閲覧
  52. ^ 谷川浩司専務理事、新会長に|将棋ニュース|日本将棋連盟
  53. ^ 日本将棋連盟新役員のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟
  54. ^ 日本将棋連盟新役員のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟
  55. ^ シンクロ(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:西井敏恭)
  56. ^ 将棋ニュース(2016年07月19日)
  57. ^ 第29期竜王戦七番勝負挑戦者の変更について”. 日本将棋連盟 (2016年10月12日). 2016年10月12日閲覧。
  58. ^ ソフト使用疑惑「不正の証拠ない」 第三者委”. 毎日新聞 (2016年12月26日). 2016年12月26日閲覧。
  59. ^ 日本将棋連盟web(将棋ニュース「第三者委員会調査結果を受けて」2016年12月27日 18:55)
  60. ^ 朝日新聞DIGITALニュース「離席発言「真偽の調査を怠った」 将棋連盟の説明詳細」(2016年12月28日2時4分)
  61. ^ 会長の辞任に関するお知らせ”. 日本将棋連盟 (2017年1月18日). 2017年1月18日閲覧。
  62. ^ 「どうしても言いたいことがある」 三浦九段が初めて語った騒動の内幕” (jp). オピニオンサイト「iRONNA(いろんな)」. 産経デジタル. 2019年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月12日閲覧。
  63. ^ 棋士、それぞれの海外旅行 - 将棋ペンクラブログ・2013年1月17日
  64. ^ 第32回近鉄将棋まつり
  65. ^ a b 谷川浩司九段が紫綬褒章を受章|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2014年11月4日。
  66. ^ a b 通算成績|成績・ランキング|日本将棋連盟』2024年4月1日。オリジナルの2024年4月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240401014425/https://www.shogi.or.jp/game/record/all.html 
  67. ^ 第34回将棋大賞決まる!|将棋ニュース|日本将棋連盟
  68. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  69. ^ 竜王戦」『日本将棋連盟』。
  70. ^ 近代将棋 1992年3月号「プロ棋界最前線(武者野勝巳)」』近代将棋社、196–199頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
  71. ^ 近代将棋 2000年3月号」『近代将棋/国立国会図書館デジタルコレクション』171頁。
  72. ^ 谷川浩司九段、通算1100勝達成!」『囲碁・将棋チャンネルホームページ』2006年2月7日。
  73. ^ 谷川浩司九段が1200勝を達成!|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2011年3月11日。
  74. ^ 第42回「将棋の日」表彰・感謝の式典の模様|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2016年11月17日。
  75. ^ 谷川浩司九段、通算1300勝を達成!|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2018年10月1日。
  76. ^ 谷川浩司九段、通算1325勝で単独3位に|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2019年9月13日。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]