チャパル

チャパル
察八児
オゴデイ家
チャパル(左から2人目、『東方史の華フランス語版』より)

称号 汝寧王
出生 不詳
死去 不詳
子女 オルジェイ・テムル
父親 カイドゥ
役職 オゴデイ家当主
テンプレートを表示

チャパル中国語: 察八児, ラテン文字転写: Čapar、生没年不詳)は、モンゴル帝国の皇族。オゴデイ家の当主でオゴデイの曾孫にあたる。『集史』などのペルシア語史料ではチャーパールペルシア語: چاپار, ラテン文字転写: Chāpār)と記される。

生涯

[編集]

カイドゥの庶長子[1]1301年、カイドゥは大元ウルスとの戦い(テケリクの戦い)の帰路で没し、カイドゥは死の直前にチャパルの弟のオロスを後継者に指名した[2]。カイドゥから忠実な同盟者として信頼されていたチャガタイ家の当主ドゥアがカイドゥの葬儀を取り仕切り、ドゥアは葬儀の場でタラス方面に駐屯していたチャパルをオロスに代わる後継者に推し、オゴデイ家の中でカイドゥの遺志に沿ってオロスを支持する一派はチャパルの当主就任に反対した[3]。1303年5/6月にエミールでチャパルの就任式が行われたが、ドゥアの目論見に従ってオゴデイ家の中に深い対立が生じた[4]

チャパルの当主就任後、ドゥアは独自に元に遣使してカアンオルジェイトゥ・カアン(成宗テムル)に臣従を誓い、オルジェイトゥ・カアンからの勅令を盾にカイドゥがチャガタイ家から奪った領土の返還をチャパルに求めた[5]。また、チャパルはオゴデイ家の親族やカイドゥ時代の有力アミール(貴族)を遠ざけたため、親族やアミールの中からチャパルを見限ってドゥアに味方する者が現れた[6]。ドゥアに巻き込まれる形でチャパルも元との和平を進め[7]1304年に元からモンゴル帝国各地に和平の成立を知らせる使節団が派遣された。チャパルもドゥア、チュベイと同様に使者を元の使節団に随行させ、使節団はジョチ・ウルストクタ西アジアオルジェイトゥの元を訪れた[1]。翌1305年、カイドゥの元で30年来続いていた中央アジア諸王家とクビライ・フレグ家との争いが終結した[8][9][10]

元との和平成立後、中央アジア各地においてオゴデイ家・チャガタイ家間で戦闘が始まり、オゴデイ家の勢力はドゥアによって撃破・吸収された[11]。また、和平成立後も元の懐寧王カイシャン(オルジェイトゥ・カアンの甥)率いるモンゴル高原駐留軍がアルタイに駐屯していた。オゴデイ家の本拠地であったジュンガリアは西のイリ川渓谷地方を本拠地とするドゥアの軍と東のアルタイ山脈を越えて侵入してきたモンゴル高原駐留軍によって挟撃される形勢になり、1306年にチャパルはドゥアに降伏した(イルティシュ河の戦い)。ドゥアによってチャパルの領地は没収され、中央アジア全体がチャガタイ家の支配下に入った[12][13]

1308年に傍流のナリクがチャガタイ家当主に就任するとチャガタイ家で内紛が起きた。これに乗じてチャパルは復権を試み、1309年にナリクが暗殺された後、弟のオロスやヤンギチャルらを率いて挙兵した[14]。ドゥアの子のケベクを支持する弟のシャーやチャガタイ家の諸王族の軍にチャパルは敗れ、同年に元に亡命した。この頃カアンとなっていたカイシャン(武宗)はチャパルの来帰を喜び、漢地内のカイドゥの領地の収入と常州路投下領として与え、楚国公に封じた[8]延祐2年(1315年)、チャパルは武宗の弟で次のカアンとなった仁宗アユルバルワダによって汝寧王中国語版に封じられた[8][15][16]

子孫

[編集]

元史』巻107「宗室世系表」によると、汝寧王位は子のオルジェイ・テムル中国語: 完者帖木児, ラテン文字転写: Ölǰei temür, 拼音: wánzhě tiēmùér)に引き継がれたという。

オルジェイ・テムルの子のクラタイ中国語: 忽剌台, ラテン文字転写: Qulatai, 拼音: Hūlátái)は泰定元年(1324年)に汝寧王位を継いだ[17]が、天順元年(1328年)に天暦の変中国語版が勃発すると天順帝を擁する上都派側について参戦し、崞州中国語版から紫荊関へと転戦した[18][19]。しかし瀘溝橋に至ったところでクラタイは負傷し、瀘溝橋に駐屯したもののエル・テムル率いる大都軍に敗れ軍勢は敗走した[20]。その後クラタイは大都派の元帥イェスデルに捕らわれて殺害された[21]

カシン王家

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 杉山 1996, p. 166
  2. ^ 加藤 1999, pp. 30, 39–40
  3. ^ 加藤 1999, pp. 30–31
  4. ^ 加藤 1999, p. 31
  5. ^ 加藤 1999, pp. 32–33
  6. ^ 加藤 1999, p. 33
  7. ^ 加藤 1999, pp. 33–34
  8. ^ a b c 佐口 1960, pp. 170–171
  9. ^ ドーソン 1971, pp. 169
  10. ^ 杉山 1996, p. 167
  11. ^ 加藤 1999, pp. 34–36
  12. ^ ドーソン 1971, p. 170
  13. ^ 加藤 1999, p. 36
  14. ^ 加藤 1999, pp. 37–38, 49
  15. ^ ドーソン 1971, pp. 173
  16. ^ 『元史』〈巻25仁宗本紀2〉。「[延祐二年夏四月]丙午、封諸王察八児為汝寧王 / [延祐二年五月]己亥、置汝寧王察八児王傅官」 
  17. ^ 『元史』〈巻29泰定帝本紀1〉。「[泰定元年春正月]甲寅、賜諸王太平・忽剌台・別失帖木児等金印」 
  18. ^ 『元史』〈巻32文宗本紀1〉。「[致和元年九月]己巳……上都諸王忽剌台等引兵犯崞州」 
  19. ^ 『元史』〈巻32文宗本紀1〉。「[致和元年九月]戊子、上都諸王忽剌台等兵入紫荊関、将士皆潰……」 
  20. ^ 『元史』〈巻32文宗本紀1〉。「[致和元年冬十月]癸巳……忽剌台游兵進逼南城……。甲午……転戦至瀘溝橋、忽剌台被創、拠橋而宿。乙未、燕鉄木児率軍循北山而西、趣良郷、諸将時与忽剌台・阿剌帖木児等戰於瀘溝橋、声言燕鉄木児大軍至、敵兵皆遁。……甲寅……八剌失里及趙王馬札罕・諸王忽剌台、承上都之命、各起所部兵南侵冀寧、還次馬邑至是被執、其所俘男女千人、悉還其家」 
  21. ^ 『元史』〈巻138列伝25燕鉄木児伝〉。「獲忽剌台・阿剌帖木児・安童・朶羅台・塔海等戮之」 

参考文献

[編集]
  • 加藤和秀『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会、1999年2月。 
  • 松田孝一「オゴデイ諸子ウルスの系譜と継承」『ペルシア語古写本史料精査によるモンゴル帝国の諸王家に関する総合的研究』1996年。 
  • 村岡倫「オゴデイ=ウルスの分立」『東洋史苑』第39号、1992年。 
  • 佐口透「チャバル」『アジア歴史事典』 6巻、平凡社、1960年。 
  • 杉山正明『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』講談社〈講談社現代新書〉、1996年6月。 
  • C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』 3巻、佐口透訳注、平凡社〈東洋文庫〉、1971年6月。