ユーロビジョン・ソング・コンテスト

ユーロビジョン・ソング・コンテスト
Eurovision Song Contest
2011年大会会場のデュッセルドルフ・アレーナ
2011年大会会場のデュッセルドルフ・アレーナ
通称・略称 ユーロビジョン、ESC、CEC
正式名称 Eurovision Song Contest(英)
Concours Eurovision de la Chanson(仏)
旧イベント名 Grand Prix de la Chanson
開催時期 毎年5月
初回開催 1956年5月24日
会場 持ち回り
主催 欧州放送連合
公式サイト
テンプレートを表示
ユーロビジョン・ソング・コンテスト
ジャンル 大型音楽番組
製作
制作 持ち回り
放送
音声形式ステレオ放送
(5.1chサラウンドステレオ)
放送国・地域EBU加盟国
放送期間1956年5月24日
放送時間毎年5月土曜日21:00 - 1:11(2022年現在、CEST)
放送分4時間11分(251)分
回数67
eurovision.tv

特記事項:
1968年大会からカラー放送。2004年大会からハイビジョン製作。
テンプレートを表示

ユーロビジョン・ソング・コンテスト英語:Eurovision Song Contest、ESC、フランス語:Concours Eurovision de la Chanson、CEC)[1]は、欧州放送連合(EBU)加盟放送局によって開催される、毎年恒例の音楽コンテストである。

概要

[編集]

ユーロビジョン・ソング・コンテストでは、各国代表のアーティストはそれぞれ生放送で自らの楽曲を披露し、引き続いてそれぞれの参加国が他国に投票して大会の優勝者を決定する。各国代表の参加者は、欧州放送連合に加盟する全国網の放送局を通じて大会に参加しており、放送局は自国代表のアーティストと楽曲を決定し、また自国の視聴者に大会を生中継する。大会は1956年第1回大会以降、毎年開催されており、世界的に見ても長寿のテレビ番組のひとつであり[2]、その視聴者の数も1億人から6億人程度と見積もられている[3][4]2015年、「最長寿年度テレビ音楽コンペティション(国際)」としてギネス世界記録に認定される[5]

オーストラリアカナダ中華人民共和国エジプトインド日本ヨルダンメキシコニュージーランドフィリピン大韓民国台湾タイ王国ベトナムウルグアイなど、大会に参加していないヨーロッパ域外の国々でも放送されたことがあり[6][7][8]、2000年以降は公式サイトよりインターネットでも中継されている[9]。ただし、EBU放送圏外での知名度が低く、ヨーロッパとの文化の類似性が強い北米でも知らない人が多い。この大会をテーマとする米国映画ユーロビジョン歌合戦 〜ファイア・サーガ物語〜』の監督デヴィッド・ドブキン脚本を読むまでに、大会の名前すら聞いたことがないと言った[10]。一方、オーストラリアはSBSがユーロビジョン・ソング・コンテストを30年間放送し続けた実績があるため、2015年に初のEBU放送圏外の参加国となった[11]

冷戦時代の1977年、共産主義国の放送局を中心とするインターヴィジョンがユーロビジョン・ソング・コンテストにならい、ポーランドの音楽コンテスト・ソポト国際音楽祭に基づいてインターヴィジョン・ソング・コンテスト英語版を開催したが(「第1回インターヴィジョン・ソング・コンテスト」は「第17回ソポト国際音楽祭」)、4回で終了した。

始まり

[編集]

1950年代第二次世界大戦後の復興が進んでいたヨーロッパで、スイスに本部を置く欧州放送連合は、加盟国が一体となっての「明るいエンターテイメント番組」を模索するべく臨時委員会を立ち上げた[12]1955年1月にモナコで開催された委員会では、スイス・テレビジョン(Schweizer Fernsehen)会長のマルセル・ブザンソン(Marcel Bezençon)によって、加盟放送局によって全参加国に生中継されるテレビ番組による、国際的な歌唱コンテストを開催する案を取り上げた[12][13]。大会は、イタリアで行われていたサンレモ音楽祭を原型としている[14]。この案はまた、大規模な生放送の技術的な試験でもあった。当時、多くの国々が共同して広域的・国際的な通信網を築くことは、挑戦的な計画であった。当時衛星放送は存在せず、ユーロビジョン・ネットワークと呼ばれる地上でのマイクロ波中継があるのみであった[15]。「ユーロビジョン・グランプリ」の案は、1955年10月19日ローマで開かれた欧州放送連合の総会で採択され、初の大会が1956年春にスイスのルガーノで開催されることが決まった[12]。「ユーロビジョン」の呼称は、1951年ロンドン・イブニング・スタンダードLondon Evening Standard)でイギリスのジャーナリスト、ジョージ・キャンピー(George Campey)によって初めて使われた[13]

初のコンテストは1956年5月24日にスイスのルガーノで開催された。7箇国がそれぞれ2つの楽曲をエントリーし、合計14曲によって競われた。この大会はユーロビジョンの歴史上で唯一、各国が複数の曲をエントリーした大会となった。翌年以降の大会では、1国につき1曲とされた。1956年大会で優勝したのは、開催国のスイスであった[16]

番組ははじめ「ユーロビジョン・グランプリ」(Eurovision Grand Prix)と呼ばれていた。「グランプリ」という呼称はフランス語圏の国々によって採用され、フランス語でははじめ「ル・グランプリ・ユーロヴィジオン・ド・ラ・シャンソン・ユーロペンヌ」(Le Grand-Prix Eurovision de la Chanson Européenne)と呼ばれていた[17]。その後「グランプリ」の呼称が「コンテスト」に置き換わると、フランス語圏ではこれに対応して「グランプリ」から「コンクール」(Concours)に改められた。ユーロビジョン・ネットワークは、欧州放送連合によって企画された特別なイベントのほかにも、多くのニュースやスポーツ番組を国際配信している[18]。しかし、多くの一般大衆にとって、単に「ユーロビジョン」といえば、ユーロビジョン・ソング・コンテストを想起する[15]

形式

[編集]

大会の形式は長年にわたって変更を重ねてきているが、基本的な構成は次の通りである: まず各国が参加する楽曲を決め、その曲が生で披露され、欧州放送連合によってその様子が全ての参加国に同時中継される[19]。参加する国はその国にあるEBU加盟放送局によって代表され、多くの場合はその国の公共放送である。大会はいずれかの参加国が主催し、会場から主催国の放送局までが中継で結ばれる。大会では、すべての参加国が楽曲を披露した後、各国の放送局は自国以外の参加曲に対する投票を実施する。自国への投票は認められていない。最後に、最多得点を得たものが優勝者として選ばれる。優勝者にはとくに何かが与えられるわけではないが、一般的にその作詞者にはトロフィーが贈られ、また優勝国は次回大会の主催権が与えられる[16]

司会者の数は特に定まっておらず、1人あるいはそれ以上の司会者によって大会が進行される。主催国は多くの場合、国内外から訪れる多くの観客の受け入れや、そのための施設が整っている首都に会場を置くことが多いが、首都以外で開かれることもある。楽曲の披露と投票までの間には、幕間の見世物が披露される。その内容は毎回さまざまにことなっている。幕間に登場したものとしては、1974年大会のThe Wombles[20]や、1994年大会のリバーダンスの初の国際的な催しへの登場[21]などがある。

大会の放送の前と後に放送されるテーマソングは、マルカントワーヌ・シャルパンティエの「テ・デウム」のプレリュードである[13]

大会の決勝は通常、春季のいずれかの土曜日、中央ヨーロッパ夏時間(CEST、UTC+2)の21時から行われる[22]。5月の土曜日が選ばれることが多いが、1956年大会は木曜日であり[23]、また最も早い場合3月に行われることもある[24]。2004年以降、参加を希望する国の数が増えたことに対応し、準決勝が導入され、決勝が行われる土曜日と同じ週の、平日のいずれかに行われている。

参加国

[編集]
ヨーロッパ放送地区

大会に参加できるのは、欧州放送連合(EBU)の正加盟局である。EBUの正加盟局となるのは、ヨーロッパ放送地区(EBA)の域内にあるか、欧州評議会の加盟国にある放送局とされている[25]

ヨーロッパ放送地区は国際電気通信連合によって次のように規定されている[26]

「ヨーロッパ放送地区」は、西は第1地域の境界まで、東はグリニッジ東経40度まで、南は北緯30度までであり、よってサウジアラビア北部ならびにこの内側に入る地中海沿岸諸国の一部分が含まれる。加えて、アルメニアアゼルバイジャンジョージア、ならびにイラクヨルダンシリアトルコウクライナの境界外の領土も欧州放送地域に含まれる。

欧州放送連合の正規加盟放送局は、それぞれ自国において、放送受信装置を持つ世帯の98%以上が受信可能でなければならない[25]。欧州放送連合の正規加盟放送局が大会への参加を希望する場合、コンテストによる参加規定を満たさなければならない(年ごとにルールが定められる)。2009年の時点では、前年の大会を放送していること、規定の締切日までに欧州放送連合に大会参加費を支払うことが条件とされている。

大会呼称に「ユーロ」とあるが、地理的にヨーロッパにあることは大会参加の要件ではなく、また欧州連合とも関係はない。このため、地理的にヨーロッパにない国も実際に大会に参加しており、西アジアイスラエルキプロスアルメニアがそれぞれ1973年大会1981年大会2004年大会から、遠く離れたオセアニアオーストラリア2015年大会から、北アフリカモロッコ1980年大会に参加している。加えて、1975年大会から参加のトルコ1994年大会から参加のロシア2007年大会から参加のジョージア2008年大会から参加のアゼルバイジャンといった、複数の大州にまたがった国も大会に参加している[27]

以下に、過去に1回以上、大会に参加した国の一覧を示す:

1956年以降の参加状況:
  1回以上の参加歴あり
  参加資格を持つが、参加歴なし
  参加を試みたが参加歴なし
初出場年
1956 ベルギーの旗 ベルギーフランスの旗 フランスドイツの旗 ドイツaイタリアの旗 イタリアルクセンブルクの旗 ルクセンブルクオランダの旗 オランダスイスの旗 スイス
1957 オーストリアの旗 オーストリアデンマークの旗 デンマークイギリスの旗 イギリス
1958 スウェーデンの旗 スウェーデン
1959 モナコの旗 モナコ
1960 ノルウェーの旗 ノルウェー
1961 フィンランドの旗 フィンランドスペインの旗 スペインbユーゴスラビアの旗 ユーゴスラビアc
1964 ポルトガルの旗 ポルトガル
1965 アイルランドの旗 アイルランド
1971 マルタの旗 マルタ
1973 イスラエルの旗 イスラエル
1974 ギリシャの旗 ギリシャd
1975 トルコの旗 トルコ
1980 モロッコの旗 モロッコ
1981 キプロスの旗 キプロス
1986 アイスランドの旗 アイスランド
1993 ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナクロアチアの旗 クロアチアスロベニアの旗 スロベニア
1994 エストニアの旗 エストニアハンガリーの旗 ハンガリーリトアニアの旗 リトアニアポーランドの旗 ポーランドルーマニアの旗 ルーマニアロシアの旗 ロシアスロバキアの旗 スロバキア
1998 北マケドニアの旗 北マケドニア
2000 ラトビアの旗 ラトビア
2003 ウクライナの旗 ウクライナ
2004 アルバニアの旗 アルバニアアンドラの旗 アンドラベラルーシの旗 ベラルーシセルビア・モンテネグロの旗 セルビア・モンテネグロ
2005 ブルガリアの旗 ブルガリアモルドバの旗 モルドバ
2006 アルメニアの旗 アルメニア
2007 チェコの旗 チェコジョージア (国)の旗 ジョージアモンテネグロの旗 モンテネグロセルビアの旗 セルビア
2008 アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャンサンマリノの旗 サンマリノ
2015 オーストラリアの旗 オーストラリア
a)1990年ドイツ再統一前は、ドイツ連邦共和国代表は「西ドイツ」の名前が使われることがあった。ドイツ民主共和国(東ドイツ)は、大会に参加したことはない。
b)「スペイン王国」は、1975年までスペイン国であった。
c)「ユーゴスラビア」は、1991年までユーゴスラビア社会主義連邦共和国を代表しており、1992年のみユーゴスラビア連邦共和国の代表であった。
d)「ギリシャ共和国」は、1974年のみギリシャ王国であった。

各国の国内選考

[編集]

参加国はそれぞれ毎年、自国代表として1曲を選び、大会に参加する。この例外となったのは1956年の初回大会であり、各国はそれぞれ2曲を大会に参加させた。大会前の規定の日時より前に公開された楽曲は、代表曲として大会に参加させることはできない[28]

国によっては、複数の楽曲が競い合う国内大会を公開で開催し、その中から自国代表を選出することもある。スウェーデンの国内選考であるメロディーフェスティバーレン(Melodifestivalen)は、ストックホルムで行われる決勝に先立って、大勢の観客が集まる会場で、32の楽曲が4回の準決勝に分けて披露される。これは、スウェーデンで最も視聴率の高い番組となっている[29]。スペインでは、リアリティ番組オペラション・トリウンフォ」( Operación Triunfo)が2002年から始まり、その最初の3シーズンの優勝者がスペイン代表としてユーロビジョンに参加する[30]

代表曲の選出方法に関わらず、大会規定の締切日までに曲を選定し、欧州放送連合に必要事項を提出しなければならない[31]

開催地

[編集]

原則としては前年の優勝国で開催されるが、ごくわずかに例外がある[16]。また、2015年以降、オーストラリアも参加国となっているが、オーストラリアが優勝する場合、翌年の開催地はヨーロッパのいずれかの国が選ばれると決められている[32]

大会に要する費用の多くは、スポンサーからの出資と、参加国からの参加費用でまかなわれている。コンテストの主催は、主催国の観光宣伝の絶好の機会となる。ウクライナが大会を主催した翌年・2005年の夏、同国は欧州連合からの入国者に関して査証を免除とした[33]

ストックホルム・グローブ・アリーナ、2000年大会と2016年大会の会場

大会が終わった直後から、次の大会の開催の準備が開始される。受け入れ能力や施設の関係から、多くの場合、主催国の首都で開催されることが多い。過去最大の会場となったのは、デンマークで開催された2001年大会であり、この時はコペンハーゲンのサッカー競技場パルケン・スタディオンが使用され、およそ3万8千人の観客が集まった[16]。これまでで最も小さい開催都市は、アイルランド主催の1993年大会でのことであり、開催地となったコーク県ミルストリートは人口1500人程度の村であったが[34]、会場のグリーン・グレンズ・アリーナGreen Glens Arena)は8千人の観客を収容可能である[35]

周辺にホテルや報道設備があることは、開催地を決める上で必ず考慮される[36]。2005年のキエフでは、宿泊施設の不足が深刻であり、大会主催者はウクライナ政府に対して、大会関係者やパッケージツアー以外の宿泊予約を差し止めるよう求め、多くの個人宿泊客が予約をキャンセルされた[37]

一覧

[編集]
開催日(決勝) 開催国[38] 開催都市[38] 会場[38]
1 1956 5月24日 スイスの旗 スイス ルガーノ テアトロ・クルザール
2 1957 3月3日 西ドイツの旗 西ドイツ フランクフルト・アム・マイン ヘッセン放送協会放送大会館英語版
3 1958 3月12日 オランダの旗 オランダ ヒルフェルスム AVROスタジオ英語版
4 1959 3月11日 フランスの旗 フランス カンヌ パレ・デ・フェスティバル
5 1960 3月25日 イギリスの旗 イギリス ロンドン ロイヤル・フェスティバル・ホール
6 1961 3月18日 フランスの旗 フランス カンヌ パレ・デ・フェスティバル
7 1962 3月18日 ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク ルクセンブルク市 ヴィラ・ルヴィニーRTL大会館英語版
8 1963 3月23日 イギリスの旗 イギリス ロンドン BBCテレビジョンセンター
9 1964 3月21日  デンマーク コペンハーゲン チボリ公園コンサートホール英語版
10 1965 3月20日 イタリアの旗 イタリア ナポリ RAIコンサートホール英語版
11 1966 3月5日 ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク ルクセンブルク市 ヴィラ・ルヴィニーRTL大会館英語版
12 1967 4月8日  オーストリア ウィーン ホーフブルク宮殿大式場
13 1968 4月6日 イギリスの旗 イギリス ロンドン ロイヤル・アルバート・ホール
14 1969 3月29日 スペインの旗 スペイン マドリード テアトロ・レアル
15 1970 3月21日 オランダの旗 オランダ アムステルダム RAIコングレスセンター英語版
16 1971 4月3日 アイルランドの旗 アイルランド ダブリン ゲイエティ劇場
17 1972 3月25日 イギリスの旗 イギリス エディンバラ アッシャー・ホール
18 1973 4月7日 ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク ルクセンブルク市 ルクセンブルク新劇場英語版
19 1974 4月6日 イギリスの旗 イギリス ブライトン ブライトン・ドーム英語版
20 1975 3月22日  スウェーデン ストックホルム サンクト・エリックス=メッサン・エルブシェ英語版
21 1976 4月3日 オランダの旗 オランダ デン・ハーグ オランダ議会堂英語版
22 1977 5月7日 イギリスの旗 イギリス ロンドン ウェンブリー会議センター英語版
23 1978 4月22日 フランスの旗 フランス パリ パレ・デ・コングレ
24 1979 3月31日 イスラエルの旗 イスラエル エルサレム ビニーエネイ・ハーウーマ・センター英語版
25 1980 4月19日 オランダの旗 オランダ デン・ハーグ オランダ議会堂英語版
26 1981 4月4日 アイルランドの旗 アイルランド ダブリン ロイヤル・ダブリン協会英語版シモンズコート会堂
27 1982 4月24日 イギリスの旗 イギリス ハロゲイト ハロゲート・コンベンション・センター英語版
28 1983 4月23日 西ドイツの旗 西ドイツ ミュンヘン ルディ・セドルメイヤー・ハレ
29 1984 5月5日 ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク ルクセンブルク市 ルクセンブルク市立劇場英語版
30 1985 5月4日  スウェーデン ヨーテボリ スカンジナヴィアム
31 1986 5月3日  ノルウェー ベルゲン グリーグホール
32 1987 5月9日 ベルギーの旗 ベルギー ブリュッセル パレ・ドゥ・サントネール英語版
33 1988 4月30日 アイルランドの旗 アイルランド ダブリン ロイヤル・ダブリン協会英語版シモンズコート会堂
34 1989 5月6日 スイスの旗 スイス ローザンヌ パレ・ドゥ・ボーリュー英語版
35 1990 5月5日 ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗 ユーゴスラビア社会主義連邦共和国 ザグレブ ヴァトロスラヴ・リシンスキー・コンサートホール英語版
36 1991 5月4日 イタリアの旗 イタリア ローマ チネチッタ15番スタジオ
37 1992 5月9日  スウェーデン マルメ マルメ・メッサン英語版
38 1993 5月15日 アイルランドの旗 アイルランド ミルストリート グリーン・グレンズ・アリーナ英語版
39 1994 4月30日 アイルランドの旗 アイルランド ダブリン ポイント劇場
40 1995 5月13日 アイルランドの旗 アイルランド ダブリン ポイント劇場
41 1996 5月18日  ノルウェー オスロ オスロ・スペクトラム
42 1997 5月3日 アイルランドの旗 アイルランド ダブリン ポイント劇場
43 1998 5月9日 イギリスの旗 イギリス バーミンガム ナショナル・インドア・アリーナ
44 1999 5月29日 イスラエルの旗 イスラエル エルサレム エルサレム国際会議場英語版ウッシシュキン・ホール
45 2000 5月13日  スウェーデン ストックホルム ストックホルム・グローブ・アリーナ
46 2001 5月12日  デンマーク コペンハーゲン パルケン・スタディオン
47 2002 5月25日  エストニア タリン サク・アリーナ
48 2003 5月24日  ラトビア リガ スコント・オリンピック・ホール英語版
49 2004 5月15日 トルコの旗 トルコ イスタンブール アブディ・イペクチ・スポーツセンター
50 2005 5月21日  ウクライナ キエフ キエフ・スポーツ宮殿
51 2006 5月20日 ギリシャの旗 ギリシャ アテネ オリンピック・インドア・ホール
52 2007 5月12日  フィンランド ヘルシンキ ハートウォール・アリーナ
53 2008 5月24日 セルビアの旗 セルビア ベオグラード ベオグラード・アリーナ
54 2009 5月16日 ロシアの旗 ロシア モスクワ オリンピック・スタジアム
55 2010 5月29日  ノルウェー オスロ テレノール・アリーナ
56 2011 5月14日 ドイツの旗 ドイツ デュッセルドルフ デュッセルドルフ・アレーナ
57 2012 5月26日 アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャン バクー バクー・クリスタル・ホール
58 2013 5月18日  スウェーデン マルメ マルメ・アリーナ
59 2014 5月10日  デンマーク コペンハーゲン B&Wホール英語版
60 2015 5月23日  オーストリア ウィーン ヴィーナー・シュタットハレ英語版
61 2016 5月14日  スウェーデン ストックホルム ストックホルム・グローブ・アリーナ
62 2017 5月13日  ウクライナ キエフ 国際エキシビションセンター英語版
63 2018 5月12日 ポルトガルの旗 ポルトガル リスボン リスボン・アリーナ
64 2019 5月18日 イスラエルの旗 イスラエル テルアビブ エキスポ・テルアビブ英語版
2020 新型コロナウイルス感染症の流行により中止
65 2021 5月22日 オランダの旗 オランダ ロッテルダム アホイ・ロッテルダム
66 2022 5月14日 イタリアの旗 イタリア トリノ パラ・アルピツアー
67 2023 5月13日 イギリスの旗 イギリス リヴァプール リヴァプール・アリーナ
68 2024 5月11日  スウェーデン マルメ マルメ・アリーナ
69 2025 5月17日 スイスの旗 スイス バーゼル セイント・ジャコブ・ホール

ユーロビジョン・ウィーク

[編集]

「ユーロビジョン・ウィーク」とは、コンテストが開催される週のことである。ユーロビジョン・ソング・コンテストはライブで行われるため、円滑な進行のために参加アーティストは各自、それぞれのライブ・パフォーマンスをリハーサルしておく必要がある。加えて、アーティストたちは実際の会場を使って練習する機会もある。大会の前に参加アーティストはそれぞれ自国でリハーサルを済ませ、その後大会の行われる開催地に移る。このため、本大会が始まる前からマスコミや観衆はアーティストたちのパフォーマンスや動向を見られる。主催者は大会参加者のためにホテルを指定し、また会場に移動するためのシャトルバスを用意する[39]

それぞれの参加放送局は代表団長を選出する。代表団長は代表団の活動を調整し、欧州放送連合に対して大会開催地における自国代表としての役割を果たす[28]。代表団には、出場アーティストや作詞者、作曲者、公式プレス関係者に加え、オーケストラの生演奏を伴う場合はその指揮者などが含まれる。また、必要に応じてコメンテーテーも代表団に含まれることがある。コメンテーターには、会場の観客席の後ろに設けられたコメンテーター席が用意される。

リハーサルと記者会見

[編集]
2006年大会で、リハーサルを行うエストニア代表

かつて、代表団は大会1週間前の日曜日に開催地入りし、大会の週の月曜日のリハーサルに参加するのが通例であった。しかし、準決勝の導入によって参加国の数が増えたことから、2004年からはリハーサルは大会の前の週に行われるようになった。準決勝に参加する諸国は、大会前の週の木曜日から日曜日にかけてリハーサルを行っており、1国につき2回のリハーサルが認められている。準決勝を経ずに決勝に進む国は、大会の週の月曜日と木曜日にリハーサルを行う[40]

2006年大会のスイスによる記者会見

参加各国がリハーサルを終えた後、各国の代表団は大会の監督に会い、リハーサルの映像を元に議論を行う。この時、代表団長は監督に対して、パフォーマンスのために必要な特別な求めがあればそれを伝え、主催放送局に手配を求める。この会合の後、代表団は記者会見を行い、著名なメディアの関係者が集まって代表団に対して質問を行う[40]。リハーサルと記者会見は並行して進められる。そのため、ある国が記者会見を行っているとき、次の国が会場でリハーサルを行っている。記者会見での質疑の要約は書面化され、ジャーナリストのpigeon-holesに投稿される[41]

準決勝の前に、本番同様の衣装で、完全なリハーサルが1回以上行われる。大会のチケットは不足しがちであることから、この最終リハーサルも観客に公開され、チケットが発売される。また、準決勝が終わった後、決勝の前にも同様の完全なリハーサルが2回以上行われる[40]

パーティとユーロクラブ

[編集]

通例、ユーロビジョン・ウィークが始まる月曜日に「市長のレセプション」が開かれ、開催地の首長が、大会の主催地となることを祝福する。この会は通常、自治体の所有する市中心部の施設で行われる。全ての代表団が招待され、ライブ音楽や食事が提供される。また、花火が打ち上げられることもある[42]。準決勝と決勝が終わった後には、アフター・ショー・パーティが開催される。パーティは会場で行われることも、市内の別の場所で行われることもある[43]

ユーロクラブは、ユーロビジョン・ウィークの間、毎晩開かれる、ユーロビジョンをテーマとしたナイトクラブであり、大会関係者が招待される[44]

ユーロビジョン・ウィークには、このほかに各国の代表団が独自のパーティを開催することも多かったが、2000年代に入ってからはこうした催しはユーロクラブに集約化される傾向にある[44]

投票

[編集]

大会の投票システムは何度か変わってきている。現行の投票システムは1975年から始まったものであり、ボルダ得点方式が採られている。各国は、1点から8点までの各得点、および10点と12点を、他国の曲に与える。このとき、12点を最高として、評価の高い曲により高い得点を与える[45]

2016年以降のユーロビジョン・ソング・コンテストでの得点付与のルール[45][46]
各国の審査員または視聴者による投票の順位 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位 11位以降
各国の審査員または視聴者からの得点 12点 10点 8点 7点 6点 5点 4点 3点 2点 1点 0点

かつては、他国の楽曲に与える得点を決めるのは、各国から選ばれた審査員であったが、1997年には5つの国(オーストリア、スイス、ドイツ、スウェーデン、イギリス)が視聴者による電話投票を取り入れ、自国の視聴者が選考に加われるようにした。この試みは成功し[47]、1998年からは全ての国に対して視聴者投票を導入するよう求められた。その後も、電話投票ができなかったときのために予備審査員が指定されている。ショートメッセージサービス(SMS)の普及にともなって、これが電話投票と併用されることも多くなってきている。審査員投票、電話投票とSMSによる投票のいずれの場合でも、自国に投票することはできない。

なお、従来は大会に参加する国からの視聴者だけが投票できるが、2023年大会でのルール変更により全世界の視聴者が好きな曲に投票することが可能になる[48]

投票結果の発表

[編集]

それぞれの国の楽曲と幕間のパフォーマンスが終わった後、各国から与えられる得点が確定すると、大会の司会は順に各国の得点発表者と連絡をとり、その国の投票結果の発表を求める。1994年までは、司会が得点発表者と電話をつなぎ、その音声が会場やテレビ放送に中継されていた。衛星通信技術の発展に伴い、1994年からはテレビ中継となり、それぞれの国の得点発表者の映像が映し出され、得点が発表されるようになった。得点発表者は、それぞれ自国の風景を背に、その国からの得点を読み上げることが多い。また、得点発表に加えて短いメッセージを述べることも多い。各国からの得点発表は、得点の低いほうから昇順で発表され、最後が最高得点の12点となる。得点発表は英語またはフランス語で読み上げられ、司会者によってそれぞれフランス語または英語で繰り返される。司会者によって高らかに「ドゥーズ・ポワン」(douze points、フランス語で「12得点」の意味)と繰り返されるシーンは大会の風物詩となっている[31]

1957年から2003年までの間、得点の発表の順は大会でのパフォーマンスの順と同じであった。2004年大会で準決勝が取り入れられてからは、決勝に参加していない国も票を投ずることになるため、この方式は変更されることになる。2004年にはISO 3166-1によるアルファベット順で発表された[49]。2005年には準決勝で敗退した国が、準決勝のパフォーマンスの順でまず発表し、その後決勝参加国が決勝でのパフォーマンスの順に発表した。2006年以降は、くじ引きで発表順を決めるようになった[50]。ただし、近年の慣例としては前回の主催国が最初に発表し、当年度の主催国が最後に発表する仕組みを採っている[51]

1971年から1973年までは、各国それぞれ2人の審査員が大会会場に入り、カメラを向けられて得点を発表していた。1973年、スイスの審査員の1人は激しいジェスチャーで派手な発表を披露した。翌年から、この方式は使われなくなった[47]

1956年には得点発表は公開されず、審査員は単にスイスが優勝したことのみを告げた。1957年から1987年まで、得点はステージ横に置かれた実物のスコアボードに掲示された。ディジタル技術の進歩により、1988年からは、大会監督の指示によってテレビ画面上に映し出される電子的なスコアボードに置き換わった[52]

参加国の数が増大する中で、2006年、欧州放送連合は時間節約のために、各国からの得点読み上げの簡略化を決定した。これ以降、全ての得点を読み上げることはされなくなり、1点から7点までは自動的に画面に表示され、8点、10点、12点のみを読み上げる方式に変わった[50]。また、2016年の改革により、各国からの審査員票の得点の読み上げは12点のみとなり、その後に会場の司会者による大衆投票の点数を発表するようになっている。

投票は、欧州放送連合の投票検査人によって監督されており、全ての得点が正しく配分されていることが確認される。検査人は投票順序の最後の5国の投票結果を事前に知り得る立場にあり、これによって、たとえば他国による得点配分を見てから自国の得点配分を変えるといった、不正な戦略投票行為を防いでいる[31]

同点首位の場合

[編集]

1969年、フランス、スペイン、オランダ、イギリスの4箇国が同得点で首位となる事態が起こった。この時は同点首位の場合の規定がなかったために、4箇国全てが優勝者とされた。これに対して他の参加国から大きな不満があがり、翌年の1970年大会ではフィンランド、ノルウェー、スウェーデン、ポルトガルが抗議のために欠場した。このため、欧州放送連合は同点首位の場合の優勝者決定の規定を導入した[53][54]

2018年の時点で、現行の方式では、同点で首位に並んだ場合には視聴者から得点が多い国が優勝国となる。それでも同数であった場合は、首位となった国々がそれぞれ何箇国から1点以上の得点を得ているかを数え上げ、最も多くの国から得点を得ている国が優勝国となる[55]。もしそれでもなお同数であった場合は、最大得点である12点を多くの国から得ている国が優勝国となる。なお同数であった場合は、次に10点を多く得ている国が、次いで8点を多く得ている国を優勝国とし、以下同様である。まず起こりそうにないが、それでもなお同数であった場合は、パフォーマンスの登場順の早いほうが優勝国とされる。この方式は首位だけでなく全ての順位に対して適用されるようになり、2箇国以上が同位で並ぶことはなくなった[56]

1969年大会以降、2018年大会までで複数の国が首位に並んだのは1991年のみであり、この時はフランスとスウェーデンが146得点で並んだ。1991年当時は、1点以上の得点を多く得ている国を優勝とする規定がなく、まず12点を多く得ている国が優勝とされることとなっていた。この時フランスとスウェーデンは共に4箇国から12点を得ていた。しかし、スウェーデンはより多くの国から10点を得ていたため、スウェーデンが優勝国とされた。もしも現行の規定がこの当時から導入されていたら、フランスが優勝国となるところであった[47]

主催

[編集]

1958年大会では、優勝国(この時はフランス)が次回の大会を主催する規定が定められ[16]、2020年現在はオーストラリア以外の国に適用される[32]。1957年大会の優勝国はオランダであり、オランダの放送局は1958年大会の主催を了承した。しかし、以下の大会では前年の優勝国以外の主催となっている。

  • 1960 イギリスロンドンにて英国放送協会が主催した。前年の優勝国であったオランダは、主催費用を負担できないため、主催権を放棄した。イギリスは前年大会で2位であったため、イギリスが主催国に選ばれた[47]
  • 1963 イギリスロンドンにて英国放送協会が主催した。前年の優勝国であったフランスは、主催費用を負担できないため、主催権を放棄した。前年大会でイギリスは4位であったが、2位と3位のモナコとルクセンブルクも主催を拒否した[47]
  • 1972 イギリスのエディンバラにて英国放送協会が主催した。前年の優勝国であったモナコは、適切な会場を国内に準備できなかったため、主催を見送った。モナコの放送局、テレ・モンテ・カルロは、過去に主催経験の豊富な英国放送協会に主催を頼んだ[47]
  • 1974 イギリスのブライトンにて英国放送協会が主催した。前回の優勝国であったルクセンブルクは、主催費用を負担できないため、主催権を放棄した。英国放送協会は、主催権が放棄された場合の代行の主催者として定着することとなった[20]
  • 1980 オランダデン・ハーグにて、オランダ放送協会が主催した。イスラエル放送局は、主催費用を負担できないため主催権を放棄し、更にオランダ側の定めた大会日である4月19日は、イスラエルの戦没将兵記念日であったため、イスラエルは大会への参加も見送った。英国放送協会をはじめ、複数の国の放送局が主催を打診されたがこれを拒否し、その後オランダがこれを受諾したためオランダ主催となった[47]
  • 2020 オランダのロッテルダムにて、オランダ公共放送が主催する予定だった。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行によって、2020年3月18日にコンテストの中止が発表された[57][58]
  • 2023 イギリスのリヴァプールにて英国放送協会が主催する。ロシアによるウクライナ侵攻による安全とセキュリティ上の理由からウクライナでの開催ができないため、話し合いの結果、前年大会で2位のイギリスでの開催が決定された[59]

費用負担を理由とした主催権放棄は主に、その放送局が過去2年以内に一度主催していることによる。1981年以降、2020年までの時点で、すべて前年の優勝国による主催となっている。

一覧

[編集]
開催日(決勝) 開催国[38] 開催都市[38] 主催局[38] 司会者[38]
1 1956 5月24日 スイスの旗 スイス ルガーノ SRG SSR ローエングリン・フィリッペーロ英語版
2 1957 3月3日 西ドイツの旗 西ドイツ フランクフルト ARD アナイド・イプリチャン英語版
3 1958 3月12日 オランダの旗 オランダ ヒルフェルスム NOS ハンニ・リップス英語版
4 1959 3月11日 フランスの旗 フランス カンヌ RTF英語版 ジャクリーヌ・ジュベール英語版
5 1960 3月25日 イギリスの旗 イギリス ロンドン BBC ケイティ・ボイル英語版
6 1961 3月18日 フランスの旗 フランス カンヌ RTF英語版 ジャクリーヌ・ジュベール英語版
7 1962 3月18日 ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク ルクセンブルク市 RTL ミレイユ・ドラノアフランス語版
8 1963 3月23日 イギリスの旗 イギリス ロンドン BBC ケイティ・ボイル英語版
9 1964 3月21日  デンマーク コペンハーゲン DR ロッテ・ヴェーヴェル英語版
10 1965 3月20日 イタリアの旗 イタリア ナポリ RAI レナータ・マウロ英語版
11 1966 3月5日 ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク ルクセンブルク市 CLT ジョジアーヌ・シェン英語版
12 1967 4月8日  オーストリア ウィーン ORF エリカ・ファール英語版
13 1968 4月6日 イギリスの旗 イギリス ロンドン BBC ケイティ・ボイル英語版
14 1969 3月29日 スペインの旗 スペイン マドリード RTVE ラウリタ・バレンスエラ英語版
15 1970 3月21日 オランダの旗 オランダ アムステルダム NOS ウィリー・ドベ英語版
16 1971 4月3日 アイルランドの旗 アイルランド ダブリン RTÉ バーナデット・ニー・ガルホール英語版
17 1972 3月25日 イギリスの旗 イギリス エディンバラ BBC モイラ・シアラー
18 1973 4月7日 ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク ルクセンブルク市 CLT ヘルガ・ギトン英語版
19 1974 4月6日 イギリスの旗 イギリス ブライトン BBC ケイティ・ボイル英語版
20 1975 3月22日  スウェーデン ストックホルム SR カリン・ファルク英語版
21 1976 4月3日 オランダの旗 オランダ デン・ハーグ NOS コリー・ブロッケン
22 1977 5月7日 イギリスの旗 イギリス ロンドン BBC アンジェラ・リッポン英語版
23 1978 4月22日 フランスの旗 フランス パリ TF1 デニーズ・ファーブル英語版レオン・ジトローヌ英語版
24 1979 3月31日 イスラエルの旗 イスラエル エルサレム IBA ヤルデナ・アラジ英語版ダニエル・ペア英語版
25 1980 4月19日 オランダの旗 オランダ デン・ハーグ NOS マルルス・フルイツマ英語版
26 1981 4月4日 アイルランドの旗 アイルランド ダブリン RTÉ デレン・ニー・ブリエン英語版
27 1982 4月24日 イギリスの旗 イギリス ハロゲイト BBC ジャン・リーミング英語版
28 1983 4月23日 西ドイツの旗 西ドイツ ミュンヘン ARD マルレーネ・シャレル英語版
29 1984 5月5日 ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク ルクセンブルク市 RTL デジレー・ノスブッシュ英語版
30 1985 5月4日  スウェーデン ヨーテボリ SVT リル・リンドフォシュ英語版
31 1986 5月3日  ノルウェー ベルゲン NRK オーセ・クレヴラン英語版
32 1987 5月9日 ベルギーの旗 ベルギー ブリュッセル RTBF ヴィクター・ラズロ
33 1988 4月30日 アイルランドの旗 アイルランド ダブリン RTÉ パット・ケニー英語版ミシェル・ロッカ英語版
34 1989 5月6日 スイスの旗 スイス ローザンヌ SRG SSR ジャック・ドゥシュノー英語版ロリータ・モレナ英語版
35 1990 5月5日 ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗 ユーゴスラビア社会主義連邦共和国 ザグレブ JRT英語版 オリヴェル・ムラカル英語版ヘルガ・ヴラホヴィッチ英語版
36 1991 5月4日 イタリアの旗 イタリア ローマ RAI ジリオラ・チンクェッティトト・クトゥーニョ
37 1992 5月9日  スウェーデン マルメ SVT リディア・カポリキオ英語版ハラルド・トロイティガー英語版
38 1993 5月15日 アイルランドの旗 アイルランド ミルストリート RTÉ フィオヌアーラ・スウィーニー英語版
39 1994 4月30日 アイルランドの旗 アイルランド ダブリン RTÉ シンシア・ニー・ムルフー英語版ジェリー・ライアン英語版
40 1995 5月13日 アイルランドの旗 アイルランド ダブリン RTÉ メアリー・ケネディ英語版
41 1996 5月18日  ノルウェー オスロ NRK イングヴィル・ブリン英語版モートン・ハルケット
42 1997 5月3日 アイルランドの旗 アイルランド ダブリン RTÉ キャリー・クロウリー英語版ローナン・キーティング
43 1998 5月9日 イギリスの旗 イギリス バーミンガム BBC テリー・ウォーガン英語版ウルリカ・ヨンソン英語版
44 1999 5月29日 イスラエルの旗 イスラエル エルサレム IBA イーガル・ラヴィド英語版ダフナ・デケル英語版シガル・シャフモン英語版
45 2000 5月13日  スウェーデン ストックホルム SVT カティス・オールストローム英語版アンデシュ・ルンディーン英語版
46 2001 5月12日  デンマーク コペンハーゲン DR ナターシャ・クローネ英語版セーレン・ピルマルク英語版
47 2002 5月25日  エストニア タリン ERR アンネリ・ペーボ英語版マルコ・マトヴェレ英語版
48 2003 5月24日  ラトビア リガ LTV英語版 マリヤ・ナウモワ英語版レナールス・カウペルス英語版
49 2004 5月15日 トルコの旗 トルコ イスタンブール TRT メルテム・ジュンブル英語版コルハン・アバイ英語版
50 2005 5月21日  ウクライナ キエフ NTU英語版 マリーヤ・イェフローシニナ英語版パヴロ・シルコ英語版
51 2006 5月20日 ギリシャの旗 ギリシャ アテネ ERT マリア・メヌーノス英語版サキス・ルーヴァス
52 2007 5月12日  フィンランド ヘルシンキ YLE ヤーナ・ペルコネン英語版ミッコ・レッピランピ英語版
53 2008 5月24日 セルビアの旗 セルビア ベオグラード RTS ヨヴァナ・ヤンコヴィッチ英語版ジェリコ・ヨクシモヴィッチ
54 2009 5月16日 ロシアの旗 ロシア モスクワ C1R アルスーイワン・ウルガント英語版
55 2010 5月29日  ノルウェー オスロ NRK エリック・ソルバッケン英語版ハディ・ヤトウ・ンジェ英語版ナディア・ハスナウイ英語版
56 2011 5月14日 ドイツの旗 ドイツ デュッセルドルフ NDR アンケ・エンゲルケ英語版ユディット・ラケルス英語版シュテファン・ラープ
57 2012 5月26日 アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャン バクー İTV英語版 レイラ・アリエワ英語版エルダル・ガスモフナルギズ・ビルク=ピーターセン英語版
58 2013 5月18日  スウェーデン マルメ SVT ペートラ・メーデ英語版
59 2014 5月10日  デンマーク コペンハーゲン DR ニコライ・コッペル英語版ピル・アスベック英語版リセ・ロネ英語版
60 2015 5月23日  オーストリア ウィーン ORF ミリヤム・ヴァイフゼルブラウン英語版アリーセ・トゥムラー英語版アラベラ・キースバウアー英語版コンチータ・ヴルスト
61 2016 5月14日  スウェーデン ストックホルム SVT モンス・セルメルローペートラ・メーデ英語版
62 2017 5月13日  ウクライナ キエフ NTU英語版 オレクサンドル・スキチコ英語版ヴォロディミル・オスタプチューク英語版ティムール・ミロシュニチェンコ英語版
63 2018 5月12日 ポルトガルの旗 ポルトガル リスボン RTP フィロメナ・カウテーラ英語版シルビア・アルベルト英語版ダニエラ・ルーアカタリナ・フルータド英語版
64 2019 5月18日 イスラエルの旗 イスラエル テルアビブ KAN英語版 バー・ラファエリエレズ・タル英語版アシ・アーザルルーシー・アユーブ英語版
2020 新型コロナウイルス感染症の流行により中止
65 2021 5月22日 オランダの旗 オランダ ロッテルダム NPO エドシリア・ロンブリー英語版シャンタル・ヤンゼン英語版ヤン・スミット英語版ニッキ・デ・ヤガー英語版
66 2022 5月14日 イタリアの旗 イタリア トリノ RAI ラウラ・パウジーニアレッサンドロ・カッテラン英語版ミーカ
67 2023 5月13日 イギリスの旗 イギリス リヴァプール BBC アレシャー・ディックソン英語版ハンナ・ウォッディンガム英語版ユリア・サニーナ英語版グレアム・ノートン英語版
68 2024 5月11日  スウェーデン マルメ SVT ペートラ・メーデ英語版マリン・アッカーマン

生の歌唱

[編集]

2020年以前は全ての歌唱は生で歌うことが義務付けられている。バック・トラックに声を入れることは認められていない[56]。1999年大会では、クロアチア代表のドリス・ドラゴヴィッチDoris Dragović)の楽曲のバック・トラックに、人間の声が入っているという疑いが持たれた。クロアチアの代表団は、バック・トラックに人間の声は入っておらず、ディジタル的に合成した音声が含まれているだけだと主張した。しかし欧州放送連合は、クロアチア側がルールの精神を破ったとして、翌年以降の参加の可否を決める際に用いる過去5年間の平均得点を算出する際に、この年のクロアチアの得点から33%を減ずると決定した[60]

1956年から1998年まで、主催者は参加者のために伴奏を生で提供するオーケストラを用意する必要があった。1973年以前は、全ての音楽を主催側が用意したオーケストラが演奏することが定められていた。1973年以降は、事前に録音したバック・トラックの使用が認められるようになったが、その後も参加者がオーケストラによる演奏と録音済みのバック・トラックとを選べるように、1998年まではオーケストラが用意された。もしバック・トラックを使用する場合、使用される全ての楽器がステージに上がることが義務付けられていたが、この規定は1997年に廃止された[47]

1999年からは主催側がオーケストラを用意する義務はなくなり、主催者の任意とされた[31]。この年の大会を主催したイスラエル放送局は、経費節減のためにオーケストラを用意しないことを決定し、全ての楽曲が(生の歌唱とともに)事前に録音されたバック・トラックとともに演奏される初めての大会となった。それ以降の大会ではオーケストラは使用されていない。

2021年の大会以後の数年間は新型コロナウイルス感染症の流行の下での開催であるため、ルールが変更され、バッキングボーカルの事前録音が許可されることになった[61][62]

言語

[編集]

参加する楽曲の歌詞に使う言語に関する規定は幾度か改められてきている。1956年から1965年までは、歌詞に用いる言語については何も定められていなかった。しかし、1966年に、参加国の公用語を用いることが定められた[16]

歌詞で使用する言語を参加国の公用語に限る制限は、1973年に再び解除され、参加者は自由に言語を選ぶことができるようになった[63]。1970年代半ばの大会では、英語を公用語としない国々の参加者も英語を使うことが出来たため、1974年の優勝者であるスウェーデンのABBAをはじめとして、非英語圏からの参加者には大きな恩恵をもたらした。

1977年、欧州放送連合は再び言語制限を取り入れることを決め、この時点で既に国内選考が進んでいたドイツとベルギーは特例として例外扱いするものとした。[64]

1999年、言語制限は再び廃止され、自由に歌詞の言語を選べるようになった[60]。このため、2003年のベルギーの代表曲「Sanomi」のように、架空の言語で歌うことも可能となった[65]。2006年のオランダ代表曲「Amambanda」でも、英語とともに架空の言語が使用された[65]。2008年のベルギー代表曲「O Julissi」でもまた、架空の言語が使用されている[65]

放送

[編集]

すべての参加放送局は、番組を全編に渡って放送することを義務付けられ、全ての参加者の歌唱とそのダイジェスト、投票と授賞式まで放送しなければならない。唯一の例外として、宣伝放送のために定められた時間帯に、番組の代わりに各放送局が宣伝放送を入れることが認められている[56]。1999年以降、宣伝を挿入したい放送局のために、幕間に重要ではない短い映像を流す時間が設けられた[31]

国家承認に関する政治的問題

[編集]

1978年、イスラエルのパフォーマンス中、ヨルダンの放送局JRTVJRTV)は放送を中断し、花の映像を映し出した。投票のときにイスラエルの優勝が確定的となると、JRTVは中継を突如中止した[47]。その後、ヨルダンのニュース・メディアはイスラエルの優勝を報じることを拒み、実際には2位であったベルギーを優勝国と報じた[66]

2005年、レバノンが大会への参加を希望していた。しかし、レバノンの法律ではイスラエルの存在を認めることを禁止しており、レバノンはイスラエルのパフォーマンスは中継しない予定であった。しかし、そのような行為は大会規定に反するものとして欧州放送連合から認められず、レバノンの放送局は大会参加を見送らざるを得なかった。レバノンは既に参加申請をしていたが、申請の締め切り後に辞退したため、レバノンには罰金が課された[67]

その他

[編集]

1956年の初の放送では、1曲の時間は3分半以内が望ましいとされた[68]。1957年、抗議があったにもかかわらず、イタリアは5分9秒に及ぶパフォーマンスを行った。このため、1曲を3分以内とすることが義務付けられた[69]

1957年から1970年まで(1956年はまったく制限がなかった)、ソロ歌手のみが参加できる規定となっていた。1963年からは、3人以内のコーラスが認められるようになった。1971年から、6人以下のパフォーマーの参加が認められるようになった[28]

欧州放送連合は、参加者の国籍に関する規定を定めていない。しかし、各国の放送局が独自の判断で自国代表を自国民に限ることは認められている[28]

1990年以降、参加者の年齢は16歳以上と定められた[56]

パフォーマンスや歌詞は、大会に悪評をもたらすものであってはならない、とされている[56]

大会の拡大

[編集]
1992年大会の参加国。赤で着色されているユーゴスラビア社会主義連邦共和国は、1991年大会への参加を最後に解体し、1992年大会ではセルビアモンテネグロから成るユーゴスラビア連邦共和国としての参加となった。
1994年大会の参加国。中央ヨーロッパ東ヨーロッパの国々や、ユーゴスラビアから独立した国々からの参加が増え、1992年大会とは参加国の分布が大きく変わっている

ユーロビジョン・ソング・コンテストに参加する国々の数は、概ね増加を続けており、1956年には7箇国であったものが1980年代後半には20箇国を超えるようになった。1993年には25箇国からの参加があり、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の解体によってボスニア・ヘルツェゴビナクロアチアスロベニアが独立国として初めて参加した[70]

大会は生中継で放送されるため、時間の制約を守らなければならない。規定の上では、大会放送時間は3時間以内とされている。しばしば大会が予定時間を越えて、中継が延長されることも起きている[31]

予選と参加制限

[編集]

1993年以降、大会への参加を希望する国が増え、全ての参加希望国を時間内に放送することが難しくなってきた。本選に参加できる国の数を一定数に絞るために、参加制限や予選などの方法が試みられてきた。1993年のコンテストでは、旧社会主義地域の国々は、クヴァリフィカツィヤ・ザ・ミルストリートと銘打ってリュブリャナで行われる予選にまず参加し、本選への出場権が争われることとなった。ボスニア・ヘルツェゴビナクロアチアエストニアハンガリールーマニアスロベニアスロバキアがこの予選に参加し、ユーゴスラビアから独立したボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア、スロベニアの3箇国が本選への出場を決めた[71]。更に、この年の大会から参加制限が導入された。1993年大会で予選落ちした国々などにも門戸を開くため、この年の大会で順位の低かった国々は翌年大会へは参加できないことが決められた。1994年大会では、リトアニア、ポーランド、ロシアが初参加となった[72]

1994年、1995年大会でも同様の参加制限が設けられたが[73]、1996年からは別の予選方式が導入され、ほぼ全ての参加国が予選に加わることが必要となった。この時の方式では、まず本大会の数週間前に各参加曲を収めたオーディオ・テープが各国の審査員に送られる。そして各国の審査員によって本選に参加できる楽曲が選ばれる[74]。1996年大会の主催国となったノルウェーは自動的に本選参加が認められており、予選からは除外された。

1996年大会で本選参加を逃した国の一つはドイツであった。ドイツは、欧州放送連合の最大の資金拠出国の一つであり、ドイツの不参加は資金難につながった[74]

1997年から2001年までは、過去5年間の大会順位の平均によって大会参加の可否が決められた[75][76]。しかし、どれほど良い曲を準備したとしても、単に過去の順位が低いだけの理由で大会に参加できないという「罰」を受けることに対しては、大きな不満の声が上がった。欧州放送連合はこの問題に対して、より恒久的な望まれる解決法を模索した。そして、予選と決勝の2つのショーを行うことが決められた。ショーを2つにすることによって、全ての参加希望国が参加でき、現実的な時間内に放送できる大会が実現可能となった。予選は「ユーロビジョン準決勝」と呼ばれるようになった[77]

Big 4 / Big 5

[編集]

2000年より、前年までの順位などに関わらず、イギリス、ドイツ、フランス、スペインの4箇国には自動的にユーロビジョン・ソング・コンテストの本選決勝進出が認められるようになった[31]。これらの国々は欧州放送連合の主要な資金拠出国であり、彼らの存在なしにはユーロビジョン・ソング・コンテストの実施は難しい。これらの国々は、その特例扱いのために「Big 4」と呼ばれている[78]。2010年12月31日、イタリアが2011年大会以降、自動的に決勝に進出することが認められるようになり、「Big 4」は「Big 5」と呼ばれるようになった。これはイタリアが1998年から2010年大会まで参加していなかったため(イタリアの出場が、準決勝方式およびBig4方式が採用されてから初めてになるため)である。

準決勝

[編集]

2004年大会からは、「準決勝」と呼ばれる予選が導入された[79]。当初、準決勝はユーロビジョン・ウィークの水曜日に行われ、協定世界時で土曜日の19時から行われる決勝と同様の形式で行われた。準決勝で順位の高かった参加曲は決勝への進出が認められ、順位の低かったものはそこで敗退となる。2005年から2007年までは、準決勝は木曜日に行われた[80]

自動的に決勝進出が認められているBig 4を除き、決勝で順位の高かったほうから10箇国は、翌年の準決勝への参加なしに決勝への参加が認められた。ドイツなどのBig 4の国が10位以内にあった場合は11位以降も含めて、上位から順にBig 4以外の10箇国に入った国は翌年は決勝からの参加となった[28]。その他の国々は準決勝からの参加とされた[28]

2007年9月、欧州放送連合の50回目の定例会合が行われ、翌年の2008年大会からは2つの準決勝を行うことが決定された[81]。2008年以降、前年大会での順位は考慮に入れられず、Big 4と主催国以外は全ての国が準決勝から参加することが決められた。主催国、並びにドイツ、フランス、イギリス、スペインのBig 4の国々のみが、準決勝なしに決勝に参加できるものとされた[56]

2つの準決勝では、それぞれに参加する国々によって決勝同様に投票が行われ、決勝に進出する国が決まる。自動的に決勝に進出する5箇国は準決勝には参加しないが、2つのうちどちらかの準決勝では投票に加わる。この5箇国のうち、どの国がどちらの準決勝で投票するかは事前に決定される。決勝では、決勝に参加していない国々も含めて全ての国が投票を行う[82]

準決勝での投票が終わった後、順位の高かった国々が決勝への参加を認められる。完全な投票結果は決勝が終わった後に欧州放送連合のウェブサイトで公開される[56]

優勝者

[編集]
1956年大会の優勝者リス・アシアと、2008年大会の優勝者ジーマ・ビラーン

ユーロビジョン・ソング・コンテストでの優勝は、アーティストにとって世間からの注目を集め、それ以降のキャリアを築く絶好の機会となる。

アーティスト

[編集]

ユーロビジョン・ソング・コンテストでの優勝が、その後の成功に直接結びついた最も著名な事例は、1974年大会で「Waterloo」を歌って優勝を果たしたABBAであろう。ABBAはこの後、当時最も成功したバンドの一つとなった[83]。2021年大会でイタリア代表として出場したマネスキンは、「Zitti e buoni」で優勝した後から数カ月で世界的な人気を獲得したロックバンドとなった[84]

ユーロビジョンでの優勝後に大きく成功した別のアーティストとしては、1988年大会で「私をおいて旅立たないで」を歌って優勝したセリーヌ・ディオンの名が挙がる。この時の優勝は、後の国際的な成功につながるものとなった[85]

他方、既に成功したキャリアを築き上げて有名になっているアーティストが優勝者となることも多い。たとえば、イギリスを代表して1997年大会で「Love Shine a Light」を歌い、優勝したKatrina and the Wavesなどがこれにあたる[86]

また、ユーロビジョン・ソング・コンテストでの優勝にもかかわらず、その後、国際的に注目されることのほとんどない、あるいはまったくないアーティストもいる。

参加国

[編集]
ユーロビジョンでの優勝回数を示す地図

2023年の時点で、アイルランドスウェーデンは優勝回数で最多の記録を持っており、7回の優勝を経験している。また、1992年、1993年、1994年と3年連続での優勝を経験しているのもアイルランドのみである。

ユーロビジョン・ソング・コンテストの初期の頃は、「伝統的な」強豪はフランス、オランダ、ルクセンブルクであった。しかし、これらの国々はその後はあまり大きな成功を見ておらず、フランスの最後の優勝は1977年、ルクセンブルクは1983年であり、それぞれこれ以降優勝から遠ざかっている(オランダは2019年)。ルクセンブルクは1993年以降、大会そのものに参加していない[87]

2000年代に入ると、ユーロビジョン新参の国々や、長年参加していたものの優勝経験のなかった国々など、多くの初優勝の国が登場した。2001年から2008年までの優勝国は全て初優勝であった。2006年に優勝したフィンランドは45回、2017年に優勝したポルトガルは49回にわたる参加の末の初優勝であった。他方、2004年に優勝したウクライナは参加2回目での初優勝となった。2007年には、独立国として初めて大会に参加したセルビアが初優勝を果たした[88]

批判と論争

[編集]

ユーロビジョン・ソング・コンテストは、その音楽に関する面、音楽よりも政治に関する面の双方が批判の対象となっている[89][90]

音楽性とその表現

[編集]

大会に参加する音楽を聞くのは多様で国際的な観衆であり、彼らの音楽的な嗜好はそれぞれ異なっている。また、高得点を目指してより多くの観衆から支持を得られるようにと、その参加曲は無難な王道ポップスとなることが多い。こうした路線を外れた楽曲が大会で成功することは難しく、結果として大会の参加曲はバブルガム・ポップだとする批判を生み出している[91]。しかし、こうした傾向には例外もあり、2006年のローディ(フィンランド)や2021年のマネスキン(イタリア)のように、ロック・バンドが地すべり的優勝を決めたことがある。また、ユーロビジョンは視覚的なパフォーマンスを伴う大会であるため、その音楽性よりも視覚的な部分で観衆の気を惹こうとする参加者も多く、派手に奇をてらったようなパフォーマンスがしばしば見られる[92]。このため、批評家の間ではよくキッチュの例として取り上げられる[93]

政治的な投票行動

[編集]

大会は長年、政治的な影響が見られ続けており、審査員や視聴者による投票では、各国間の関係が影響を与えているといわれている[94]。ユーロビジョン・ソング・コンテストでの投票パターンに関する研究によると、一部の国々は明らかに、互いに投票しあい、同様の投票パターンを繰り返す群を形作っているとしている[95]。大会でのこうした傾向を擁護する立場からは、こうした投票パターンが生ずる理由として、それらの国々では互いに音楽的嗜好や文化が近かったり、言語が似通っていたりするため[96]、互いの音楽を気に入りやすい傾向があるのだとしている。たとえば、ギリシャとキプロスは、繰り返し互いに12点を入れあう投票を続けているが(1998年に視聴者投票が導入されてから2009年までの間に、この例外となったのはギリシャがイギリスに12点を与えた2009年のみであった)、キプロス紛争以降の両国は言語や文化を同じくしており、共通の音楽市場を形成しているため、一方の国のスターは他方の国でもよく知られているためだといわれる。

投票結果を左右するもうひとつの主要な要因として、移民による投票や少数民族の投票がある。大会では自国への投票はできないが、祖国を離れて暮らす移民は、自分の住んでいる国から自らの出身国に投票することができる。ある国の少数民族が、その出自に関わりの深い国に投票することも同様である。こうした現象は、かつてユーゴスラビア社会主義連邦共和国に属したバルカン半島の諸国の投票パターンで顕著である[97]。トルコへの「移民票」は投票結果に大きな影響を与えており、ヨーロッパ各国でトルコからの移民が多く暮らすドイツやオランダ、ベルギー、フランス、オーストリアといった国々からトルコに高得点がもたらされてきている[98]

LGBT文化とのかかわり

[編集]

ドラァグクイーンコンチータ・ヴルストなど、LGBTの歌手やアイテムは1990年代以降の大会に多く登場するため、ヨーロッパのみならずこの大会の知名度が低い北米でもLGBTフレンドリー・イベントとして認識されている[10][99][100]。大会は「ゲイ・コンテスト」「ゲイのオリンピック」「ゲイのワールドカップ」「ゲイのスーパーボウル」と呼ばれることもある[101][102][100]。また、2014年の大会ではウクライナの情勢と共に同性愛宣伝禁止法を可決したロシアからの歌手に対し、現場の観客らがブーイングを浴びせた[103][104][105]。このため、コンチータ・ヴルストが優勝した以降、明言しないが大会が「ゲイすぎる」として不参加を決めた国もある[106][107]

スピンオフ

[編集]

ユーロビジョン・ソング・コンテストからの派生や、これを模した大会も数多く生まれている:

2005年8月、欧州放送連合はユーロビジョン・ソング・コンテストの50周年を記念して特別企画を開催した。この企画は、イギリス代表として大会に参加したクリフ・リチャードの楽曲「Congratulations」にちなんで「Congratulations」と題され、それまでのユーロビジョン・ソング・コンテストの50年の間に大会に出場した多くのアーティストらが登場した。それまでのユーロビジョン史上で最も良かった楽曲を選ぶ視聴者投票が行われ、1974年大会で優勝したABBAの「Waterloo」が選ばれた[111]

脚注