偽鱗茎

1. Prosthechea fragrans の偽鱗茎

偽鱗茎 (ぎりんけい、: pseudobulb) は、ラン科において地上の一部が肥大化して貯蔵器官となったものである[1][2][3][4]。特に着生性の種の多くに見られる。偽球茎 (ぎきゅうけい、pseudocorm)、擬球茎 (ぎきゅうけい)、偽球 (ぎきゅう)、仮鱗茎 (かりんけい) ということもあるが、園芸分野ではふつうバルブとよばれる[1][2]。ただし、バルブの原語である bulb (日本語では鱗茎) は地下茎の周囲に肉質の葉 (鱗茎葉) が多数密生したものであり (例: タマネギ)、偽鱗茎とは由来や主な構成要素が異なる[1]

概要

[編集]

偽鱗茎の形状は種によって異なり、非常に肥厚したものや、通常の茎に似た形態のものなどさまざまである (下図2)。地上茎の1つの節間 (またはその一部) からなるもの (下図2a, b) と複数の節間からなるもの (下図2c, d) があり[1]、前者は heteroblastic、後者は homoblastic とよばれる[5]。例えばマメヅタラン属は1つの節間からなる球形の偽鱗茎をもち、その先端に1、2枚の葉をつける (下図2a)。

2b. ビフレナリア属 (Bifrenaria) の偽鱗茎.
2c. エンシクリア属 (Encyclia) の偽鱗茎.
2d. Cyrtopodium の偽鱗茎.
2e. ニオイセッコク (Dendrobium nobile) の偽鱗茎.

偽鱗茎を形成するランでは、主軸の先端が偽鱗茎となり、そこに葉や花茎をつける。主軸はこれ以上伸長せず、腋芽が伸長して再び偽鱗茎を形成することを繰り返していく。最も新しい偽鱗茎をリードバルブ (トップバルブ)、それより古い偽鱗茎をバックバルブとよぶ[6]。このような分枝様式を仮軸性 (sympodial) といい、ランでは複茎性とよばれる (カトレヤセッコク属 (デンドロビウム)、シュンラン属 (シンビジウム) など)[6]。一方、主軸が伸長を続ける様式を単軸性 (monopodial) といい、ランでは単茎性とよばれる (コチョウラン属ヒスイラン属 (バンダ) など)。

偽鱗茎の主な機能は水と養分の貯蔵であり、栄養繁殖の単位となることもある[5]。ランの栽培においては、株分けに利用される[7]。偽鱗茎の表皮は厚いクチクラ層で覆われ、またふつう気孔を欠く[5]。偽鱗茎それ自体の寿命は1-5年と短いが、偽鱗茎から塊茎などを産生することで長期間生存することが可能となる。

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 清水建美 (2001). “偽球茎”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. p. 208. ISBN 978-4896944792 
  2. ^ a b 熊沢 正夫 (1979). “ラン科の偽球茎”. 植物器官学. 裳華房. pp. 155−156. ISBN 978-4785358068 
  3. ^ 沖田好弘 (1982). 野生らん (カラーブックス 585). 保育社. pp. 111–112. ISBN 978-4586505852 
  4. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “鱗茎”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1473. ISBN 978-4000803144 
  5. ^ a b c Hew, C.S. & Yong, J.W.H. (2004). “Pseudobulbs”. The Physiology of Tropical Orchids in Relation to the Industry. World Scientific Publishing Co.. pp. 13-15. ISBN 9789812388018. https://books.google.com/books?id=ytGqm76C91UC&pg=PA13 
  6. ^ a b 大場 良一 (監修) (2010). 失敗しない洋ラン入門. 主婦の友社. pp. 8–9. ISBN 978-4072751510 
  7. ^ 富山 昌克 (1992). 洋ランI 室内・屋外管理. 保育社. pp. 52–53. ISBN 978-4586508372 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]