19世紀 フランス海軍将校が使用していた刀

(かたな)は、武器刀剣)の一種であり、の内でもとくに片側にしかのない物を指す。

  • 湾刀:切断力を増す為に反りのついた構造のもの。
  • 直刀:反りのついていないもの。「突き」にも向く。

日本語としては「かた・な」と分解できてそれぞれ片、刃をあらわす。日本の刀に関する詳細は日本刀の項を参照。

概要

[編集]
太刀 備前長船祐定 付 青貝螺鈿太刀拵

刀は、両刃剣(直剣、刺突を重視)に比べ、身幅が細く(身幅が半分でも同じ強度とできるため)、軽量となる。したがって素早く断ち切ることができる。

刀は目標物を断ち切るための道具であるが、武器として造られた物は刺突も可能な先端を持つことが多い。さらに刺突の効果を増すために、刀の先端部分、鋩(きっさき)から刀身の半分以上を両刃にした造り(擬似刃)を有するものも存在する。日本でも小烏丸のような鋒両刃(きっさきもろは)造りの刀が見られる。小烏丸は初期のものだが、後世にもこの造りをした刀は稀ながら見られる。

だが、「突き」には刀身(剣身)が真っ直ぐである方が適するため、突きに徹すると「斬る」には向かなくなる。効率よく物を斬る為には反りが深く、刃渡りが長いほうが向いているのに対して、突くためには反りが無く刃渡りが短いほうが向いている。例えば突くための武器であるは、(穂先部分が)長いとされる「大身槍」の基準が1尺(30センチ)である。

歴史

[編集]
古代エジプト紀元前18世紀頃のケペシュ
中国・隋代環首刀
インドタルワール、1806年

青銅などの強靱な金属素材の精製、加工技術の発達により、ナイフのような道具から戦闘に用いられる刀が生まれ、更なる金属加工技術の進歩により長くかつ両側に刀身を持つが生まれたとされる。

中国においては、前漢頃から環首刀と呼ばれる種類の長い直刀が用いられるようになる。これは騎馬民族である匈奴との騎乗戦闘が増え、すれ違いざまに刀剣を振るうことが多くなってきたため、従来の剣ではこのような使い方は向いておらず折れやすかったためである。唐代までは儀礼用武器としてもに替わって刀が主流となった[1]

日本における刀は中国から伝わった環首刀を基に作られ始めたとの説があるが、日本でも紀元前から青銅製・鉄製の直刀が作られており、これらは製法からして異なるもので日本刀の基とはいえない[要説明]日本においては平安時代の頃から独特の反りをつけた「太刀」と呼ばれる刀が製作されはじめ、武人の一般的な武器となりこの時代以後の刀を日本刀という。

西アジア南アジア諸国では、11世紀から13世紀頃にかけて、馬上での斬り合いに適したペルシャシャムシールインドタルワールのような反りのついた刀が生まれた。

エジプトでは紀元前二千年紀から緩やかに彎曲した内側に刃を持つ、内刃のケペシュと呼ばれる武器が使われていた。紀元前7世紀頃からはカルタゴなどのフェニキア人が、のように彎曲する弧を描いた内刃を持つハルペー(ハルパー)と呼ばれる武器を使いだした[2]

西ヨーロッパでは肉切り包丁や剣鉈をそのまま長大化したようなファルシオンやハンガー、グロスメッサーと呼ばれる直刀が用いられた。これらの直刀は従来の剣と比べ安価で使いやすかったため、民衆からの徴募を主体とする下級兵士や一部の騎士に使用されただけでなく、鉈や斧のような日用品としても用いられた。しかし、格式は低く正式な刀剣であるとは見なさない場合も多かった。16世紀によって重い鎧が廃れた事で、騎兵隊の身につけたサーベルなど、刀が見直される事となった。刀に対応する言葉もなく、全てソードとして分類される。

世界各地の刀

[編集]

西ヨーロッパ

[編集]

中東・インド

[編集]

古代地中海

[編集]

東アジア

[編集]

東南アジア・太平洋

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 《中國古代兵器論叢》,123頁
  2. ^ Hamblin, 2006. Warfare in the Ancient Near East, pp. 66–71.

参考文献

[編集]
  • マーティン・J・ドアティ著、日暮雅通 監訳『[図説] 中世ヨーロッパ 武器・防具・戦術百科』原書房、ISBN 978-4-562-04590-7
  • 篠田耕一『武器と防具 中国編』新紀元社
  • 長田龍太『続・中世ヨーロッパの武術』新紀元社、ISBN 978-4-7753-1167-7
  • 市川定春『武器事典』新紀元社

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]