北伊予村

きたいよむら
北伊予村
廃止日 1955年3月31日
廃止理由 新設合併
松前町・岡田村北伊予村松前町
現在の自治体 松前町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 愛媛県
伊予郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 松前町岡田村南伊予村石井村
北伊予村役場
所在地 愛媛県伊予郡北伊予村神崎
座標 北緯33度47分04秒 東経132度44分40秒 / 北緯33.78431度 東経132.74436度 / 33.78431; 132.74436座標: 北緯33度47分04秒 東経132度44分40秒 / 北緯33.78431度 東経132.74436度 / 33.78431; 132.74436
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

北伊予村(きたいよむら)は、1955年まで愛媛県伊予郡にあったであり、現在は同郡松前町の一部となっている。

地理

[編集]

位置・地形

[編集]

現在の松前町の東部一帯。松山平野の南部、重信川下流左岸に位置する。北は重信川を境として石井村(現在の松山市の一部)に、南は南伊予村(現在の伊予市の一部)とに接する農村地帯である。 地形は平坦である。

河川

村名の由来

[編集]

村名の由来は、伊予神社を中心とした「伊予」の北の側の地という意味である。同時に北伊予村に南に接する地域は南伊予村(現在の伊予市の東端部)と呼ばれていた。「北伊予」は小学校・中学校の名称として現在も用いられているほか、行政においても北伊予地区を用いるなど、当地区に暮らす人々の生活や意識に現在でも定着している。なお、南伊予は学校の名称としては残っていない(伊予小学校・伊予中学校)ものの、同様に地域住民には「南伊予」も広く用いられている。

地域

[編集]

旧村がそのまま9つの大字として引き継がれ、昭和の大合併により松前町の一部となってからも同様。

徳丸(とくまる)、中川原(なかがわら)、出作(しゅっさく)、神崎(かんざき)、鶴吉(つるよし)、横田(よこた)、大溝(おおみぞ)、永田(ながた)、東古泉(ひがしこいずみ)

歴史

[編集]

藩政期

明治以降

  • 1889年(明治22年) - 成立。
  • 1890年(明治23年) - 北伊予小学校成立
  • 1930年(昭和5年) - 国鉄北伊予駅開業
  • 1931年(昭和6年) - 中川原橋完成
  • 1938年(昭和13年) - 役場新築
  • 1950年(昭和25年) - 北伊予中学校の校舎増築
  • 1955年(昭和30年) - 松前町・岡田村と合併、松前町となる。
北伊予村の系譜 (町村制実施以前の村) 鶴吉  ━━┓ 横田  ━━┃ 徳丸  ━━┃ 出作  ━━┃ 中川原 ━━╋━ 北伊予村 ━━━━┓ 大溝  ━━┃           ┃ 永田  ━━┃           ┃ (昭和30年3月31日合併) 東古泉 ━━┃           ┃━━ 松前町 ━━ 現在に至る 神崎  ━━┛           ┃         松前町━━━━━━┃         岡田村━━━━━━┛ 

昭和30年の合併以降は変動なし。明治の旧村は現在の大字となっている。

行政

[編集]

役場

大字神崎におかれていた。昭和の合併により(新)松前町になってもしばらくの間は支所がおかれた。現在は、町立東公民館が設置されている。

産業

[編集]

米作を中心とした純農村であった。

教育

[編集]

学校

交通

[編集]

鉄道

[編集]

出身・ゆかりのある人物

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『衆議院要覧 明治41年12月訂正』350頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年10月14日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 『衆議院要覧 明治41年12月訂正』衆議院事務局、1897 - 1909年。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

愛媛県伊予郡北伊予村 (38B0020014) | 歴史的行政区域データセットβ版 https://geoshape.ex.nii.ac.jp/city/resource/38B0020014.html