奥文鳴
奥 文鳴(おく ぶんめい、1773年(安永2年) - 1813年11月15日(文化10年10月23日)[1])は、日本の江戸時代後期に活動した絵師。京都出身。円山応挙の弟子で、応門十哲の一人。
略伝
[編集]賀川玄悦の弟子で、賀川流産科医・奥道栄の嫡男として生まれる。名は貞章、字は伯熙、通称を順蔵、別号を陸沈斎。次弟は、父の跡を継ぎ産科医として名を成した奥劣斎。早世した兄弟が、他に3人いたようだ。文鳴が医師とならなかったのは幼少より絵が好きだったからとも、父道栄が絵を好んで応挙と交流があったからとも推測される。応挙の手紙は現在20通あまり確認されているが、その内の5点が道栄宛で(他2点も道栄宛の可能性あり)、文鳴の弟子入りも両者の親密な関係によるものと考えられる。
1790年(寛政2年)の内裏造営に伴う障壁画制作に、18歳で参加。与えられた仕事は、後常御殿の杉戸に「戴安道」と「帰去来之辞」、御涼所取合間に「竹」、小壁「雀」という小さな仕事(全て現存せず)だが、年齢を考えれば異例の抜擢といえる。1795年(寛政7年)23歳で大乗寺障壁画制作に参加、「藤花禽鳥図」を描く。これは現在確認できる制作年が判明する最も早い作品で、生涯最大の作品である。若年でこれらの仕事が任されたのは、父道栄の存在が大きかったとも想定される。
版本の挿絵もしばしば描き、1797年(寛政9年)に出版された『東海道名所図会』に1図、1799年(寛政11年)『都林泉名勝図会』では23図、翌年の『源平盛衰記図会』では西村中和と分け合うように30図を担当する。1801年(享和元年)に応挙の伝記である『仙斎円山先生伝』を著し、これは今日最も信用できる応挙伝である。
書画会などの文人同士の集まりに盛んに参加するなか、41歳で没する。菩提寺は上京区智恵光院通下立売上ルの昌福寺。息子の文煥(玄道)は叔父の劣斎に引き取られて医師となり、賀川正系(阿波賀川家)の8代として養子に入った。弟子に、信州出身で『在京記事』(国立国会図書館蔵)を記した平賀鶏岳や、岩崎(渡辺)文陽など。
代表作
[編集]作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 落款・印章 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
子猷訪戴・帰去来図屏風 | 紙本著色 | 2曲1双 | 大乗寺 | 左右とも「源正勤」落款 「奥正勤」白文 「子可」白文 | 伝文鳴。生硬さから文鳴の若い時期の作品か。 | ||
曳牛図絵馬 | 1面 | 北野天満宮 | 1802年(享和2年) | ||||
桐・鳴子百合図 | 紙本著色 | 1面 | 智源寺(宮津市) | 1811年(文化8年)頃 | 款記「文鳴」/「文鳴」?白文方印・印文不明朱文方印 | 本堂天井画20面のうちの1つ[2]。 | |
西王母・紅白桃図 | 絹本著色 | 3幅対 | 永青文庫 | ||||
六玉川図 | 絹本著色 | 1幅 | 京都府(京都文化博物館管理) | ||||
撫子図小襖 | 紙本著色 | 襖1面 | 天寧寺 | ||||
花鳥図(錦鶏鳥) | 絹本著色 | 1幅 | 逸翁美術館 | 「文鳴」落款/「文」「鳴」朱文連印 | |||
寒塘水禽図 | 絹本著色 | 1幅 | 113.5x65.3 | 敦賀市立博物館 | 款記「文鳴」/「文鳴」白文割印[3] |