妖怪
妖怪(ようかい)は、日本で伝承される民間信仰において、人間の理解を超える奇怪で異常な現象、あるいは、それらの現象を起こす不可思議な力を持ち科学で説明できない存在のことである。妖(あやかし)、物の怪(もののけ)、魔物(まもの)とも呼ばれる。
妖怪という存在は、日本古来のアニミズムや八百万の神(やおよろずのかみ)の思想、あるいは、人々の日常生活の決まり事や自然界の法則などに深く根ざしている[1][2]。その一方で、人々が理解せず信じない存在や現象にも妖怪になりうるものがあるとされる[1][3]。
明治時代初期に近代化を進める明治政府により、科学的に説明不可な古い風習などは迷信とされ、妖怪も抑圧対象の一つとなった[4]。しかし、民俗学者の柳田国男は、各地の一般の人々の歴史や生活の変遷などを探る民俗学の研究対象の一つとして、妖怪についても全国各地で現地調査を行い、「遠野物語」をはじめ多くの出版物や講演などを通して、古いものにこそ価値があり、それを知ることは各自の地域がどのようにして今に至ったかを知ることになり、その地域の将来を考える上で重要だと説き、妖怪や怪談なども徐々に見直されることとなった[4]。
妖怪とは本来は不可思議な怪異をな現象をさす言葉で、明治の仏教哲学者である井上円了も不可思議な超自然的現象を広く「妖怪」として捉えていたが、現代人の使い方である、何か霊性をも感じさせる怪物(生命的存在)を指すのが一般的になったのは、井上円了がその正体解明のためにこれらを盛んに取り上げた結果だとも理解されている。それまでは、今日我々が言う所の「妖怪」は、学者は鬼神、庶民は「化け物」(バケモノ)と呼ばれていた。[5]
概要
[編集]時代ごとに人間が超自然現象と感じる事象の範囲は異なるが、時代を遡れば遡るほど、その範囲は広かったと考えられる[7]。
古来のアニミズム的な思想において、あらゆる事象に宿るとされていた霊的存在は「物の気」などとも表現されてきた[8]。霊魂はそれぞれが感情を持つと信じられており、和んでいれば豊作のような吉事をもたらす「和魂」であり、荒れていれば災害や疫病のような凶事をもたらす「荒魂」であるとし、荒魂を和魂に変える手段が「祭祀」であり「鎮魂」であった[9]。一般的に先祖や偉人、地域によって時には自然や動物も和魂として守り神となってもらえるように祀り続ける一方で、その時代では解明できない凶事と畏怖をもたらす存在も、祀ることで凶事をもたらさなくなるよう鎮魂が試みられてきた[10][11]。つまり、元々は妖怪的存在とは荒魂のうち祀られなかった、祀ることに失敗した、もしくは祀り捨てられた存在に求めることができるといえる[12][13]。
もっとも、時代の進行に伴い、超自然現象ではなく合理的に説明できる事象の範囲が著しく増加していく。同時に、妖怪を盛んに絵巻や絵として造形化することにより見た目の固定化、キャラクター化が進み、畏れは和らぎ、時代の流れとともに妖怪は娯楽の対象へと移り変わっていく。娯楽化の傾向は中世から徐々に見られ始め[14]、江戸時代以降に決定的なものとなる[15]。風俗史学者の江馬務は、『日本妖怪変化史』や『おばけの歴史』などで妖怪と変化を取り上げ、以下のいくつかの分類を試みている。
- 「本体」がどのようなものであるか、類似しているかという「人間・動物・植物・器物・自然物」の5種の分類
- どのように「化ける」かという変化の「現世的・精神的・輪廻的(来世的)・具象的」の4種の分類
- 「容姿」がどのような妖怪であるかという「人間・動物・植物・器物・建造物・自然物・雑」という7種の単独的容姿と、それらの複合的容姿のどれかであるかという分類
日本の民俗学では、各地に伝承されていた妖怪の採集報告を出現する場所などで分け、以下のような分類を『綜合日本民俗語彙』(第5巻)の部門別索引などで示している[16]。
- 山の怪・道の怪・木の怪・水の怪・海の怪・雪の怪・音の怪・動物の怪(実在の動物あるいは想像上の動物)
歴史
[編集]古代
[編集]文献や言い伝えとしての妖怪が見える時代である。『古事記』、『日本書紀』といった歴史書や『風土記』等における太古からの伝承を説明している文の中で、「鬼」、「大蛇」や怪奇現象に関する記述が既に見える[17]。また、平安時代には『日本霊異記』や『今昔物語集』を初めとして、怪異や妖怪にまつわる説話の登場する説話集も複数編纂されており、百鬼夜行に関する記述等も見られる[18]。これら文献中の多くの妖怪たちは後の時代に引き継がれていく[19]。しかしながら、これらの妖怪的存在がどのような姿をしていたかが言葉で語られてはいるものの、姿かたちを描いた絵画が付されているというわけではない[17]。平安時代後期において『地獄草紙』などの仏教絵画に鬼などの表現が見られるものの、視覚的表現として妖怪が具体的に姿を現すのは中世、鎌倉時代に入って以降である[20]。
ヤマタノオロチのように元々は祀られる土地の神であったがスサノオに退治され妖怪に転落した存在や[21]、弥三郎という盗賊を退治したところ彼の怨霊が毒蛇となって田の水を枯らしたので祀り上げて「井の明神」としたとあるように神に転じた存在[22]、河童や犬神のようにある地域では神として祀られていても別の地域では妖怪とされている存在を例に取れるように、日本人の神に対する価値観の中で、妖怪と神の間を行き来している存在が見られる[23][24]。
中世
[編集]書物としての妖怪から、絵巻物や御伽草子といった絵物語により具体的な姿を持った妖怪たちが続々と登場する時代である。寺社縁起として製作される絵巻がある一方で、御伽草子をはじめ娯楽性の高い絵巻も登場。妖怪は娯楽の対象になり始めていく。例えば妖怪退治の物語は妖怪に対する人間世界の優位性を強調しているとも言える[14]。
- 『酒呑童子絵巻』(鬼)、『是害坊絵巻』(天狗)、『俵藤太絵巻』(大蛇、百足)、『土蜘蛛草紙絵巻』(土蜘蛛)、『道成寺縁起絵巻』(大蛇)といった従来からの主要な妖怪にまつわる絵巻
- 『北野天神縁起絵巻』では人であった菅原道真が鬼の姿をした雷神になり人を襲うも、最後は祀られ神に転じる[14]。
- 『十二類絵巻』、『玉藻の草子』(玉藻前)、『藤袋草子絵巻』(猿)といった動物達の変化にまつわる絵巻
- 大切にされず捨てられた器物達に精霊が宿って妖怪となり人間たちに悪さを企てるが出家・成仏をする『付喪神絵巻』
- 多様な妖怪が勢ぞろいし行進を行う様子が描かれる『百鬼夜行絵巻』(ここでの百鬼夜行の妖怪たちの姿は平安時代のものとは異なったものと考えられている)
このように、古代では文章でしか語られてこなかった妖怪は中世においては絵と物語で次々に視覚化されていった。また、御伽草子には浦島太郎、一寸法師といった昔話として現代においても馴染み深い物語も見られる。
これら絵巻物や芸能(能・浄瑠璃)を通じた娯楽の場に描かれる妖怪たちの要素は主として公家・寺社などが主体となっていたものであったが、室町・戦国時代を経て武家から町人にも文化の拡大と共にひろまってゆき、江戸時代初期と地つづきになっている。
江戸時代
[編集]- 延宝5年(1677年) - 『諸国百物語』が出版される。多くの変化、ばけ物などの話を収録。
- 宝永6年(1706年) - 『御伽百物語』 が出版される。「宮津の妖」(巻1)や「雲浜の妖怪」(巻4)など、収録のいくつもの妖怪の話が、中国の小説集などに見られる話を日本を舞台に翻案[25]。
- 正徳2年(1712年)- 中国の類書『三才図会』を元に寺島良安が『和漢三才図会』を編纂成立。
- 正徳6年(1716年) - 用語の解説集である『世説故事苑』の中に「妖怪」の解説があり、「吾が俗の言い伝える怪事(俗に怪事を誤ってケチと言う)の類多し。鼬(いたち)の鳴き、狐の吼える、鼠の騒ぐ、鶏の宵、鳴烏の声、烏の屎衣を汚す、或いは釜甑の声を作(な)すの如きの類なり。此の類、渉世録に出だして、この妖怪祓う術見えたり、本據とすべし。」とある[26]。
- 天明8年(1788年) - 北尾政美による黄表紙『夭怪着到牒』が出版。妖怪図鑑の体裁をとった草双紙であるが、その巻頭には「世にいふようくわいはおくびょうよりおこるわが心をむかふへあらわしてみるといえども…」(世に言ふ妖怪は臆病より起こる我が心を向こうへ表わして見るといえども)とあり[27]、これはこの時代からすでに妖怪の実在性を疑問視していた人がいたことを示している。
中世において妖怪は飢饉や疫病、戦乱といった凶事と関連して語られていたが、それが江戸時代において人々の間に広く流布して浸透していき、次第に身近な問題として結びつけられて、「神仏からのメッセージ」として私事化していった[28]。それによって、時にはパロディも生み出されるようになる[29]。
例えば百物語のような怪談会が流行する中、語り手がまだ世間には知られない未知の怪談・妖怪を求めた結果、中国の白話小説を翻案したり、翻案を他の伝承や物語とミックスしたり、妖怪を創作するという事例も散見されるようになる。翻案された中国の話には『剪灯新話』など日本で翻訳ずみであった作品もあるが[30]、直接原文から翻案されたものも見受けられている[25]。
さらに浮世絵などの画題としても妖怪は描かれた。有名な妖怪を描いた画家に葛飾北斎、歌川国芳、月岡芳年、河鍋暁斎などがいる。また、土佐派や狩野派などの画家によって絵巻物や絵手本として『百鬼夜行図』などの妖怪絵巻も江戸時代以降、盛んに描かれた。
印刷・出版技術の発展とともに、出版文化が発達していき、草双紙(赤本・黒本・青本・黄表紙[注釈 1]・合巻)や読本など創作作品の題材にも妖怪は盛んに用いられた[31]。それらの書籍を扱う「貸本屋」の普及や利用により、庶民の中で各々の妖怪の様相が固定し、日本全国に広がっていった。たとえば河童に類する妖怪は江戸時代以前には、日本全国に多くの様相や解釈があったが、書籍の出版によって、現在にも通ずる「河童」のイメージが固まっていった[32]。古文献や民間に伝承された妖怪とは別に、駄洒落や言葉遊びなどで、この時代に創作された妖怪も多数存在し、現在でいえば妖怪辞典のような位置づけであろう鳥山石燕『画図百鬼夜行』(1776年)シリーズや真赤堂大嘘『選怪興』(1775年)[33]や森羅万象『画本纂怪興』(1791年)[34]に描かれている妖怪はその一例である。そうして創作された妖怪の中には傘化けや豆腐小僧などが現在も知られている[35]。
江戸時代後期には、かるた、すごろく、立版古など児童向けの玩具に類する出版物の図柄にも妖怪が使われていた。これは前述のごとく出版文化の発達に伴い妖怪画が浮世絵や版本を通じて人々と身近に接する機会が増え、本来は畏怖の対象だったであろう妖怪が人々にとって親しみのあるキャラクターとしても捉えられるようになっていったことが要因の一つなのではないか、と現代の研究では考えられている。これは明治に入って以後もめんこやカードなど時代にあわせてその媒体を増やしている[36][37]。
明治時代以降
[編集]- 明治24年(1891年) - 渋江保『西洋妖怪奇談』を出版。『グリム童話』などヨーロッパの昔話などを翻訳し紹介[38]。
- 明治29年(1896年) - 井上円了『妖怪学講義』を出版。
- 明治33年(1900年) - 歌舞伎『闇梅百物語』が歌舞伎座で1月に上演される。傘一本足や河童、骸骨、雪女、おさかべ姫など多くの妖怪が登場する所作事であり、尾上菊五郎が家の芸であったおさかべ姫の役を含め多くの役を勤めた[39]。
- 大正3年(1914年) - 白井光太郎『植物妖異考』を出版。白井は植物病理学者・本草学者の観点から植物の妖怪についての文献・事蹟を集成した。
明治維新後に急進した欧化政策を受け、西洋の物語も原書あるいは翻訳を通じて日本でも受容されていった。現在も古典落語として口演される『死神』に出て来る死神の動作や蝋燭を用いた表現などは、日本古来のものと見なされることもあるが、落語家の三遊亭円朝が明治20年代頃にグリム童話の「死神の名付け親」あるいはイタリアのオペラ『クリスピーノと代母(コマーレ)』(1850年)などといったヨーロッパの死神の登場する話をもとに翻案した新作落語であるとし、このイメージが巷に広まったことが知られている[40]。また、明治41年(1908年)に泉鏡花、登張竹風のふたりはハウプトマンの戯曲『沈鐘』(1897年)を共訳、鏡花は『沈鐘』に明確な影響を受け戯曲『夜叉ヶ池』を執筆する[41]など、このように西洋の物語に登場するイメージなどを日本の妖怪のストーリーなどに翻案した作品も明治以降には発生している。
現代
[編集]古代から現代にかけて様々な形で妖怪は伝承されてはいるが、誰もが明確に見ることの出来る「遺物」として残されている情報は数でいえばとても少ない。説話集や絵巻物といった作品にその存在を確認できるのが限界で、当時一般的に体感された妖怪の伝承内容は、随筆や日記などからわずかに知れるに過ぎない。
娯楽作品に描かれる妖怪たちと同じように生活に身近な位置にいたと考えられる世間話・迷信や昔話(民間伝承)に登場する妖怪たちは、現代以降も残存する機会は非常に少なくなっている。マスメディアの普及や家庭や就業形態の変化による年長者や年配者の口伝えの機会の減少や孤立。民間伝承上の妖怪の背景となっていた事物の現代性を大きく奪っている。ひとを化かす存在として語られていた狸(たぬき)や狐(きつね)や鼬(いたち)や獺(かわうそ)を過去ほど身近に見かけづらくなったことや、農村・山村・漁村の機械化・住宅地化、あるいは硯(すずり)や釜(かま)や釣瓶(つるべ)などといった民具が使わなくなったことなどが具体例として挙げられる。このような伝承の内容と現代の実情の乖離している状況は、古典落語に登場する言葉や景観と同じように民間伝承の妖怪の「生活に身近だったもの」から「過去のもの」への変貌に拍車をかけており、文化全般の継承にかかわる問題の一部分でもある。
いっぽうで、噂話や世間話などを基盤として口裂け女、トイレの花子さん、カシマさんなど新たな妖怪も誕生している。これらの新しい妖怪は学校の怪談や都市伝説と称される分野で多くの話が年々生まれては消え、また伝えられていくうちに様々に変転をつづけている。このような新しい民間伝承の妖怪たちは、現代性をもった事物を背景として語られ、テレビ番組などのマスメディアで取り上げ、一定数に受容されているが、話が生まれた時代に用いられていた事物や言葉から現代性が喪失すれば、「過去のもの」として扱われてしまいかねない。1990年代以後に携帯電話やインターネットなどを用いた話なども見られるが、中にはそれ以前から語られていた話に新しい現代的な事物が足されて語られるようになったものもあり、過去の民間伝承の妖怪たちから奪われた現代性を補完する存在であるとみることもできる。しかし、狸や狐が蒸気機関車や電車に化けたりする話が明治時代になって発生したように、新しい民間伝承の妖怪たちを区分する明確な基準は存在していない。都市伝説に見られる妖怪たちを、都市伝説をあつかったマスコミや書籍では「現代妖怪」[42][43]と称している。特に妖怪研究家・山口敏太郎が自著書の中で多用している[42]。
妖怪は古典的な演芸や美術あるいは様々な新興の媒体(マスメディア)で描写され、その創作群はひろく日本の社会に享受されている。戦前の紙芝居や昭和40年代(1970年前後)まで続いた貸本屋、また戦後の漫画産業の振興やテレビ放送の普及などもその認知に寄与している。平成以後は、柳田國男の『遠野物語』にえがかれた岩手県遠野市や、『ゲゲゲの鬼太郎』で知られる水木しげるの出身地の鳥取県境港市などでは、妖怪の登場する作品が地方自治体によって観光資源や地域活性の起爆剤とする事例もある。
柳田國男『妖怪談義』の出版以後、マスメディアで紹介される妖怪には民間伝承の妖怪も幅ひろく用いられるようにもなったが、いっぽうで江戸時代の娯楽作品群同様に、現代にも創作妖怪は生まれつづけている。1960年代以後は漫画やアニメあるいは映画などで盛んに新しい妖怪が登場。1970年代には怪奇系児童書の一環として児童向けに、百科、図鑑、事典などの体裁で妖怪を紹介する書籍が多く刊行されはじめ、21世紀現在も同種の書籍の出版が継続している。それら書籍中の妖怪には、それまでの民間伝承、怪談、随筆に見られた妖怪と、創作物と思われる妖怪が多く混在していることを指摘。特にがしゃどくろ、樹木子などがその種の現代に新たに創作された妖怪として知られる。近年の妖怪の創作者としては佐藤有文らが知られ、妖怪作品を数多く描いている漫画家の水木しげるの妖怪研究関連の著書の中にもそのような妖怪が明示されないかたちで掲載されている点が指摘されており[44][45]、水木自身も漫画『ゲゲゲの鬼太郎』を通じて約30の妖怪を創作したと述べている[46]。このように古典上の妖怪たちの中に現代の創作物を混ぜてしまうことは、伝承をないがしろにしているとして非難や中傷の槍玉に挙げられることも一部に見られる[44][45]。しかし前述のように、江戸時代にはすでに鳥山石燕らによる妖怪の創作が多く行なわれていたため、古典上の創作が許されて現代の創作が非難されることを理不尽とする意見も多く[44]、また、こうした書籍類でさまざまな妖怪を紹介することが、当時の年少の読者たちの情緒や想像性を育んだとする好意的な評価もある[45]。
語彙と語義
[編集]日本
[編集]妖怪のほかに古文献などでは妖恠・夭怪など異体字を含めた表記例もみられる。妖(夭、あやかし)・変化(へんげ)・妖怪変化・お化け(化け物、化け)・化生(けしょう)・妖異・怪異・怪物・鬼・百鬼・魑魅魍魎(ちみもうりょう)・魔・魔物・憑き物・物の怪(勿の怪、物の気、もののけ)なども同様な意味で使われる。
奈良時代など古代の日本では、漢語を通じて得られた知識にしたがい「妖怪」という語は「怪しい奇妙な現象」を表していたが、様々な神や伝承や怪談や宗教や価値観と結びつき、詳細の解らない現象を、具体的な形を持ったものの仕業としたため「怪異を起こす存在」を妖怪と呼ぶようになったと考えられる。
- 宝亀8年(772年) - 『続日本紀』に「大祓、宮中にしきりに、妖怪あるためなり」という記述があり、同様になにかの物を指すのではなく、怪奇現象を表す言葉として妖怪を用いている。
- 平安時代中期 - 清少納言は『枕草子』のなかで「いと執念き御もののけに侍るめり」と記し、紫式部も「御もののけのいみじうこはきなりけり」という記述を残しており、「もののけ」という言葉がこの頃に登場する。
- 応安3年(1370年)頃 - 『太平記』の第5巻には「相模入道かかる妖怪にも驚かず」という記述がある。
海外で伝承される魔物・妖精の類も翻訳されることによって「妖怪」として扱われることがあり、日本で「妖怪」と称されるカテゴリーへ内包される対象は洋の東西を問わない。西洋の吸血鬼や狼男や、古代中国の『山海経』に見られる禽獣などを俗に「西洋妖怪」・「中国妖怪」と総称する例もある。日本の風俗から外れた、海外の魔物を「妖怪」と呼び習わすのは、こうした日本以外の文化が様々な時代に流入し、ある程度の歴史を持っているからである。英語圏などでは区別されることのあるFairy(フェアリー/妖精)とMonster(モンスター)の区別は日本においては曖昧であり、両者は包括されて取り扱われる。怪物(モンスター)については、日本の民間信仰で伝承されていないもの、また創作の妖怪で歴史の浅いものや、海外の民間伝承に登場するもの。または、正体の解らない不気味な生き物として、フィクションの上での、宇宙生物や未確認生物を指す傾向もある。
中国・朝鮮
[編集]中国では、妖精や精霊、精怪といった語が日本でいうところの「妖怪」に近い言葉として用いられている。ほかに魅(邪魅、妖魅、鬼魅、老魅)、妖鬼・妖魔・妖霊・妖厲[47]などの語がある。「鬼」は幽霊、霊鬼という意味でつかわれており日本語における「おに」のイメージとは差異が見られる。妖精や鬼など、同じ漢字であってもその意味合いやイメージに異なるものも存在しているのは他の日本語と中国語の関係と同様である。
- 1世紀初頭 - 今の中国の書物『循史伝』に「久之 宮中数有妖恠(妖怪) 王以問遂 遂以為有大憂 宮室将空」という記述があり、「人知を超えた奇怪な現象」という意味で、妖怪という言葉が使われている。
朝鮮半島では、鬼・鬼神・鬼変、妖怪、妖鬼、妖物、霊怪などの語が文献に見られる。15世紀に書かれた伝奇小説『金鰲新話』には中国の説を引いた妖怪・鬼の解説を説いた場面なども見られ、「妖」を「物に依るもの」、「魅」を「物を惑わすもの」であるなどと描写している[48]。
欧州
[編集]ヨーロッパの「fairy」(フェアリー)は日本では一般的に妖精と翻訳されることが多いが、文化人類学などでは妖怪も妖精も包括されて扱われている。また現在の日本文化としての「妖怪」が紹介される際には「monster」:怪物と翻訳されることも多い。これらの語義の違いは、背景となる自然に対する姿勢や歴史性はもちろんだが、翻訳とニュアンスに留まるところが多いため翻訳される語同士が完全に同義であるとはいえない。
勿怪の幸い
[編集]この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
勿怪の幸い(もっけのさいわい)とは、「図らずして齎された幸福のこと」である。もともとは、物の怪(勿の怪)の幸いといい、物の怪(妖怪)がもたらす幸福を意味した。山姥や鬼や座敷童子が禍や福をもたらすという、各々違う物語が伝承されていて、妖怪は祟りや恐怖だけの存在ではなく、時として幸福を授けてくれる存在であり、前述にもあるように、古神道や神道の神々や、九十九神も同様に禍福をもたらす存在である。これらは、自然崇拝に見られる特徴であり、自然の一部である天気や気候においても、適度な晴れや雨は実りや慈雨であるが、過ぎれば日照りや水害になることと共通する。
期待しなかった事柄やものが、幸(予想に反して成長や効果や利益)をもたらす表現として、「化け」や「大化け」があり、「オバケ」の語彙や語句の一つであり、「期待していなかった新人歌手が、トップスターになった」ときなどに「この新人歌手は化けた」または、「大化けした」というように使われる。大きく成長した動植物にも使用され、「お化けダイコンやお化けヤゴ(オニヤンマの幼生の俗称)」などと使われる。古神道において、「神さび」とともに古いことだけでなく、大きなことも尊ばれてきた歴史や価値観があり、神体山としての霊峰富士や、巨木・巨石信仰の御神木や夫婦岩などがあり、この大きい「お化け」ということと根底で繋がっているともいえる。
また、幸をもたらす効果として、より美しくする装いを「化粧」というが、妖怪やお化けをあらわす「化生」が語源ともいわれる。
端境
[編集]この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
古神道においては、神奈備(かんなび)という「神が鎮座する[注釈 2]」山や森があり、この神奈備が磐座(いわくら)・磐境(いわさか)[注釈 3]や神籬(ひもろぎ)[注釈 4]に繋がっていった。これら鎮守の森や神木や霊峰や夫婦岩は神域や神体であると共に、「現世」と「常夜・常世」の端境と考えられ、魔や禍が簡単に往来できない、若しくは人が神隠しに遭わないよう結界として、注連縄(しめなわ)[注釈 5]や祠が設けられている。逢魔刻(大禍刻)や丑三つ刻だけでなく、丑の刻参りという呪術があり、古くは神木(神体)に釘を打ち付け、自身が鬼となって恨む相手に復讐するというものである。丑の刻(深夜)に神木に釘を打って結界を破り、常夜(夜だけの神の国)から、禍をもたらす神(魔や妖怪)を呼び出し、神懸りとなって恨む相手を祟ると考えられていた。
これらに共通するのは「場の様相」(環境や状況)が転移する(変わる)空間や時間を表していて、夕方や明け方は、昼と夜という様相が移り変わる端境の時刻であり、昼間はどんな賑やかな場所や開けた場所であっても、深夜には「草木も眠る丑三つ時」といわれるように、一切の活動がなくなり、漆黒の闇とともに、「時間が止まり、空間が閉ざされた」ように感じるからである。また神奈備などの自然環境の変化する端境の場所だけでなく、坂、峠、辻、橋、集落の境[注釈 6]など人の手の加わった土地である「道」の状態が変化する場所も、異界(神域)との端境と考えられ、魔や禍に見舞われないように、地蔵や道祖神を設けて結界とした。社会基盤がもっと整備されると、市街の神社や寺や門[注釈 7]などから、伝統的な日本家屋[注釈 8]の道と敷地の間の垣根や、屋外にあった便所や納戸や蔵、住居と外部を仕切る雨戸や障子なども、常世と現世の端境と考えられ、妖怪と出会う時間や場所と考えられた。
妖怪の学術的研究
[編集]妖怪を研究対象として取り扱っている学問には民俗学や文化人類学などがある。また、文学、歴史学、宗教学、芸術学、演劇などの諸領域でも作品・事例についての研究が重ねられている。
民俗学では「民間信仰」に関する研究において、予兆、禁忌、ことわざ、民間療法などと並んで、妖怪は庶民一般の信仰事象を解明する一事象として捉えられてきた。自然現象に対する理屈付け、教育的機能など、自然に対する畏怖や敬意、価値観などを明らかにするものと言われる。
著名な研究者
[編集]出生順
- 仏教哲学者。当時の科学的見地から、哲学や心理学を用いて、妖怪の存在やその現象の真偽を、分類し体系としてまとめた[50]。著書には『妖怪学』・『妖怪学講義』などがある。
- 日本の風俗史学者。『日本伝説研究』(1922-25)で「人魚伝説」などを考証するなど、伝説関係の著作を多く手掛けた[56]。
- 日本の民俗学者。日本の古民具や民間信仰について研究している。著書には『少年少女版日本妖怪図鑑』・『妖怪と絵馬と七福神』などがある。
- 日本の民俗学者。著書には『妖怪の民俗学 日本の見えない空間』などがある。
- 日本の文化人類学者、民俗学者でもある。「妖怪研究は人間そのものを知るためと同様に、総合的かつ学際的な視点による研究が必要不可欠である」と主張し、諸分野の妖怪研究を共有するための場としての「妖怪学」を提唱した[57]。著書に『日本妖怪異聞録』・『妖怪学新考-妖怪からみる日本人の心』などがある。
- 妖怪研究家。
創作の題材としての妖怪
[編集]妖怪は芸術・娯楽の分野で、作品の題材としても数多く扱われてきた。諸作品の詳細に関しては「カテゴリ:妖怪を題材にした作品」等を参照。
著名な作者
[編集]出生順
- 鳥山石燕(1712年 - 1788年) - 浮世絵師。代表作『画図百鬼夜行』。
- 上田秋成(1734年 - 1809年) - 読本作者。代表作『雨月物語』。
- 小泉八雲(1850年 - 1904年) - 小説家、英文学者。代表作『怪談』。
- 泉鏡花(1873年 - 1939年) - 小説家。代表作『天守物語』。
- 水木しげる(1922年 - 2015年) - 漫画家。代表作『ゲゲゲの鬼太郎』、『悪魔くん』。
- 畠中恵(1959年 - ) - 小説家。代表作『しゃばけ』。
- 京極夏彦(1963年 - ) - 小説家、妖怪研究家。代表作『巷説百物語シリーズ』など。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 草双紙の分類の一つ。安永から文化にかけての約30年間に出版された。それまでの青本などに洒落本などの影響が加わり大人向けの言語遊戯などを取り入れた作品が多く見られた。
- ^ 古語では神留まる(かんづまる)
- ^ 磐境の境は境界や坂を意味し、このときの坂も神域との境界の意味を持つ。
- ^ 神籬の籬も垣の意味で、同様に神域との境界を意味する。
- ^ 結界としての神祭具でもある。
- ^ ヨーロッパやその他の大陸は、城壁の中に居住していることが多く、集落と自然環境が隔絶されている。
- ^ 町奉行が管轄した町場(町)に設けられた、時間制限で閉じられてしまう集落の出入り口にある門。門限の語源となっている。
- ^ 配置や間取りや構造が、自然と居住空間の境が曖昧な作りになっている。
出典
[編集]- ^ a b 宮田登 (2002), p. 24.
- ^ 小松和彦 (2015), p. 53.
- ^ 小松和彦 (2015), pp. 48–49.
- ^ a b 妖怪談義 (講談社学術文庫) 柳田 國男。NHK出版、100分 de 名著「遠野物語」。
- ^ 小松和彦『妖怪学の基礎知識』(株)角川学芸出版、2011年4月25日、39-41頁。
- ^ 近藤瑞木・佐伯孝弘 (2007).
- ^ 小松和彦 (2015), p. 24.
- ^ 小松和彦 (2011), p. 16.
- ^ 小松和彦 (2011), pp. 16–18.
- ^ 宮田登 (2002), p. 14.
- ^ 小松和彦 (2015), pp. 201–204.
- ^ 宮田登 (2002), pp. 12–14.
- ^ 小松和彦 (2015), pp. 205–207.
- ^ a b c 小松和彦 (2011), pp. 21–22.
- ^ 香川雅信 (2011b), pp. 188–189.
- ^ 民俗学研究所 (1956), pp. 403–407(索引では「霊怪」という部門の中に「霊怪」「妖怪」「憑物」が小部門として存在している。)
- ^ a b 小松和彦 (2011), p. 20.
- ^ 『今昔物語集』巻14の42「尊勝陀羅尼の験力によりて鬼の難を遁るる事」
- ^ 伊藤慎吾 (2011), p. 78.
- ^ 小松和彦 (2011), p. 21.
- ^ 小松和彦 (2015), p. 46.
- ^ 小松和彦 (2015), p. 213.
- ^ 宮田登 (2002), p. 12.
- ^ 小松和彦 (2015), p. 200.
- ^ a b 太刀川清 (1987), pp. 365–367.
- ^ “世説故事苑 3巻”. 2015年12月16日閲覧。
- ^ アダム・カバット (1999), p. 29.
- ^ 村上紀夫 (2023), pp. 182–184.
- ^ 村上紀夫 (2023), p. 184.
- ^ 高田衛 (1989), pp. 369–397.
- ^ 尾崎久弥 (2001), p. 5.
- ^ 石川純一郎 (1985), pp. 27–34.
- ^ 兵庫県立歴史博物館 & 京都国際マンガミュージアム (2009), pp. 58–59.
- ^ 石上敏 (1994), pp. 372–373.
- ^ 多田克己 (2008), pp. 272–273.
- ^ 湯本豪一 (2008), pp. 30–31.
- ^ 湯本豪一 (2013), p. 158.
- ^ 渋谷保 (1891)「凡例」
- ^ 竹柴金作 (1929), p. 716.
- ^ 西本晃二 (2002), pp. 289–290.
- ^ 泉鏡花 (1984), p. 134(澁澤龍彦「解説」)
- ^ a b 山口敏太郎 (2007), p. 9.
- ^ 湯本豪一 (2008), p. 2.
- ^ a b c と学会 (2007), pp. 226–231.
- ^ a b c 妖怪王(山口敏太郎)グループ (2003), pp. 16–19.
- ^ 水木しげる (1974), p. 17.
- ^ 諸橋轍次 (1956), pp. 645–647.
- ^ 朝鮮総督府 (1972), pp. 87–98.
- ^ a b c d e 小山隆秀 (2009), pp. 3–5.
- ^ 香川雅信 (2011a), pp. 39–41.
- ^ 志村真幸 (2021), pp. 222–223.
- ^ 志村真幸 (2023), pp. 203–209.
- ^ 香川雅信 (2011a), pp. 45–48.
- ^ 妖怪百鬼夜行展 (2022), p. 26.
- ^ 香川雅信 (2011a), pp. 42–44.
- ^ 妖怪百鬼夜行展 (2022), p. 27.
- ^ 香川雅信 (2011a), p. 54.
参考文献
[編集]- 図書
- 小松和彦『妖怪学新考 妖怪からみる日本人の心』講談社、2015年。ISBN 978-4062923071。
- 西本晃二『落語『死神』の世界』青蛙房、2002年。ISBN 4-7905-0305-4。
- 朝鮮総督府 編『朝鮮の鬼神』国書刊行会、1972年。
- 竹柴金作『日本戯曲全集 河竹新七及竹柴其水集』春陽堂、1929年。
- 渋谷保『西洋妖怪奇談』博文館、1891年。
- 湯本豪一『今昔妖怪大鑑』パイインターナショナル、2013年。ISBN 978-4-7562-4337-9。
- 石上敏 校訂『森島中良集』国書刊行会、1994年。ISBN 4336035326。
- 兵庫県立歴史博物館、京都国際マンガミュージアム『妖怪画の系譜』河出書房新社、2009年。ISBN 978-4-309-76125-1。
- 石川純一郎『新版 河童の世界』時事通信社、1985年。ISBN 4-7887-8515-3。
- 尾崎久弥 編著『大江戸怪奇画帖 完本・怪奇草双紙画譜』国書刊行会、2001年、5頁。
- 高田衛編・校注『江戸怪談集・上』岩波書店、1989年。ISBN 4-00-302571-7。
- アダム・カバット校注・編『江戸化物草紙』小学館、1999年。ISBN 978-4-09-362111-3。
- 太刀川清『百物語怪談集成』国書刊行会、1987年。ISBN 433602085X。
- 近藤瑞木・佐伯 孝弘『西鶴と浮世草子研究 第二号付録 怪異物挿絵大全』笠間書院、2007年。ISBN 978-4-305-60202-2。
- 多田克己 著、京極夏彦、多田克己 編『妖怪画本 狂歌百物語』国書刊行会、2008年。ISBN 978-4-3360-5055-7。
- 湯本豪一 著、講談社コミッククリエイト 編『DISCOVER妖怪 日本妖怪大百科』 VOL.10、講談社〈KODANSHA Official File Magazine〉、2008年。ISBN 978-4-06-370040-4。
- 山口敏太郎『本当にいる日本の「現代妖怪」図鑑』笠倉出版社、2007年。ISBN 978-4-7730-0365-9。
- と学会『トンデモ本の世界U』楽工社、2007年。ISBN 978-4-903063-14-0。
- 妖怪王(山口敏太郎)グループ『昭和の子供 懐しの妖怪図鑑』アートブック本の森〈コスモブックス〉、2003年。ISBN 978-4-7747-0635-1。
- 水木しげる『妖怪なんでも入門』小学館〈小学館入門百科シリーズ〉、1974年。ISBN 978-4-092-20032-6。
- 宮田登『妖怪の民俗学』ちくま学芸文庫、2002年。ISBN 978-4480086990。
- 小山隆秀『妖怪展:神・もののけ・祈り』青森県立郷土館、東奥日報社、2009年 。
- 泉鏡花『夜叉ヶ池・天守物語』岩波書店〈岩波文庫〉、1984年。ISBN 4-00-310273-8。
- 志村真幸『熊楠と幽霊』集英社〈集英社インターナショナル新書〉、2021年。ISBN 9784797680652。
- 志村真幸『未完の天才 南方熊楠』講談社〈講談社現代新書〉、2023年。ISBN 9784065326367。
- 村上紀夫『怪異と妖怪のメディア史:情報社会としての近世』創元社〈叢書パルマコン・ミクロス〉、2023年。ISBN 9784422701295。
- 論文
- 小松和彦 著「妖怪とは何か」、小松和彦 編『妖怪学の基礎知識』角川学芸出版、2011年、9-31頁。ISBN 978-4047034877。
- 香川雅信 著「妖怪の思想史」、小松和彦 編『妖怪学の基礎知識』角川学芸出版、2011年、33-57頁。ISBN 978-4047034877。
- 香川雅信 著「娯楽と妖怪」、小松和彦 編『妖怪学の基礎知識』角川学芸出版、2011年、187-209頁。ISBN 978-4047034877。
- 伊藤慎吾 著「説話文学の中の妖怪」、小松和彦 編『妖怪学の基礎知識』角川学芸出版、2011年、77-107頁。ISBN 978-4047034877。
- 辞書類
- 図録
- NHKプロモーション、冨岡幸雄、宮本周造 編『水木しげるの妖怪百鬼夜行展:お化けたちはこうして生まれた』NHKプロモーション、2022年。
関連文献
[編集]- 江馬務『日本妖怪変化史』中央公論新社 中公文庫BIBLIO ISBN 4122043840
- 柳田國男『妖怪談義』講談社 講談社学術文庫 ISBN 406158135X
- 小松和彦『日本妖怪異聞録』小学館[小学館ライブラリー] ISBN 4094600736
- 小松和彦『妖怪学新考:妖怪からみる日本人の心』小学館ライブラリー ISBN 4094601325
- 小松和彦『妖怪文化入門』せりか書房 ISBN 4796702717
- 小松和彦『怪異・妖怪百物語:異界の杜への誘い』明治書院 ISBN 4625683637
- 小松和彦編『日本妖怪学大全』小学館 ISBN 4096262080
- 香川雅信『江戸の妖怪革命』河出書房新社 ISBN 4309224334
- 香川雅信『妖怪を名づける』歴史文化ライブラリー吉川弘文館、2024年8月 ISBN 9784642306072
関連項目
[編集]- 妖怪の学術的考察
- 妖怪の説明や類例
- その他