小磯内閣
小磯内閣 | |
---|---|
総理官邸で記念撮影に臨む閣僚 | |
内閣総理大臣 | 第41代 小磯國昭 |
成立年月日 | 1944年(昭和19年)7月22日 |
終了年月日 | 1945年(昭和20年)4月7日 |
与党・支持基盤 | 挙国一致内閣 翼賛政治会等 |
内閣閣僚名簿(首相官邸) |
小磯内閣(こいそないかく)は、予備役陸軍大将、朝鮮総督の小磯國昭が第41代内閣総理大臣に任命され、1944年(昭和19年)7月22日から1945年(昭和20年)4月7日まで続いた日本の内閣。
閣僚の顔ぶれ・人事
[編集]国務大臣
[編集]1944年(昭和19年)7月22日任命[1]。在職日数260日。
職名 | 代 | 氏名 | 出身等 | 特命事項等 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
内閣総理大臣 | 41 | 小磯國昭 | 予備役陸軍大将 (陸士12期、陸大22期) | |||
外務大臣 | 61 | 重光葵 | 外務省 | 大東亜大臣兼任 | 留任 | |
内務大臣 | 60 | 大達茂雄 | 内務省 | 初入閣 | ||
大蔵大臣 | 45 | 石渡莊太郎 | 貴族院 翼賛政治会 (研究会) | 留任 1945年2月21日免 | ||
46 | 津島寿一 | 大蔵省 | 1945年2月21日任 | |||
陸軍大臣 | 30 | 杉山元 | 元帥陸軍大将 (陸士12期、陸大22期) | |||
海軍大臣 | 24 | 米内光政 | 海軍大将[注釈 1] (海兵29期、海大甲種12期) | |||
司法大臣 | 45 | 松阪廣政 | 司法省 | 初入閣 | ||
文部大臣 | 55 | 二宮治重 | 退役陸軍中将 (陸士12期、陸大22期) | 初入閣 1945年2月10日免 | ||
56 | 児玉秀雄 | 貴族院 (翼賛政治会→) 大日本政治会 (研究会) | 転任[注釈 2] 1945年2月10日任 | |||
厚生大臣 | 9 | 廣瀬久忠 | 貴族院 翼賛政治会 (研究会) | 1945年2月10日免 | ||
10 | 相川勝六 | 厚生省 | 初入閣 1945年2月10日任 | |||
大東亜大臣 | 2 | 重光葵 | 外務省 | 外務大臣兼任 | ||
農商大臣 | 3 | 島田俊雄 | 衆議院 (翼賛政治会→) 大日本政治会 | |||
軍需大臣 | 2 | 藤原銀次郎 | 民間[注釈 3] | 転任 1944年12月19日免 | ||
3 | 吉田茂 | 内務省 | 1944年12月19日任 | |||
運輸通信大臣 | 3 | 前田米蔵 | 衆議院 (翼賛政治会→) 大日本政治会 | |||
国務大臣 | - | 町田忠治 | 衆議院 (翼賛政治会→) 大日本政治会 | |||
国務大臣 | - | 児玉秀雄 | 貴族院 翼賛政治会 (研究会) | 1945年2月10日まで | ||
国務大臣 | - | 廣瀬久忠 | 貴族院 翼賛政治会 (研究会) | 内閣書記官長兼任 | 転任[注釈 4] 1945年2月10日任 1945年2月21日免 | |
国務大臣 | - | 石渡莊太郎 | 貴族院 (翼賛政治会→) 大日本政治会 (研究会) | 内閣書記官長兼任 | 1945年2月21日任 | |
国務大臣 | - | 緒方竹虎 | 民間 | 初入閣 | ||
国務大臣 | - | 小林躋造 | 貴族院 翼賛政治会 退役海軍大将 (海兵26期、海大甲種6期) | 初入閣 1944年12月19日任 1945年3月1日免 翼賛政治会総裁 | ||
|
内閣書記官長・法制局長官
[編集]1944年(昭和19年)7月22日任命[1]。
職名 | 代 | 氏名 | 出身等 | 特命事項等 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
内閣書記官長 | 46 | 三浦一雄 | 農商省 | 法制局長官兼任 | 1944年7月29日免兼 | |
47 | 田中武雄 | 拓務省 | 1944年7月29日任 1945年2月10日免 | |||
48 | 廣瀬久忠 | 貴族院 翼賛政治会 (研究会) | 国務大臣兼任 | 1945年2月10日兼 1945年2月21日免兼 | ||
49 | 石渡莊太郎 | 貴族院 (翼賛政治会→) 大日本政治会 (研究会) | 国務大臣兼任 | 1945年2月21日任 | ||
法制局長官 | 43 | 三浦一雄 | 農商省 | 内閣書記官長兼任 | ||
|
政務次官
[編集]1944年(昭和19年)9月1日任命[2]。
職名 | 氏名 | 出身等 | 備考 |
---|---|---|---|
外務政務次官 | 松田正之 | 貴族院/(公正会) | |
内務政務次官 | 武知勇記 | 衆議院/(翼賛政治会→)大日本政治会 | |
大蔵政務次官 | 小笠原三九郎 | 衆議院/(翼賛政治会→)大日本政治会 | |
陸軍政務次官 | 大島陸太郎 | 貴族院/(研究会) | |
海軍政務次官 | 岸田正記 | 衆議院/(翼賛政治会→)大日本政治会 | |
司法政務次官 | 中井一夫 | 衆議院/(翼賛政治会→)大日本政治会 | |
文部政務次官 | 今井健彦 | 衆議院/(翼賛政治会→)大日本政治会 | |
厚生政務次官 | 中井川浩 | 衆議院/(翼賛政治会→)大日本政治会 | |
大東亜政務次官 | 篠原陸朗 | 衆議院/(翼賛政治会→)大日本政治会 | |
農商政務次官 | 小山倉之助 | 衆議院/(翼賛政治会→)大日本政治会 | |
軍需政務次官 | 松村光三 | 衆議院/(翼賛政治会→)大日本政治会 | |
運輸通信政務次官 | 前田房之助 | 衆議院/(翼賛政治会→)大日本政治会 |
参与官
[編集]1944年(昭和19年)9月1日任命[2]。
職名 | 氏名 | 出身等 | 備考 |
---|---|---|---|
外務参与官 | 森下國雄 | 衆議院/(翼賛政治会→)大日本政治会 | |
内務参与官 | 佐藤洋之助 | 衆議院/(翼賛政治会→)大日本政治会 | |
大蔵参与官 | 田村秀吉 | 衆議院/(翼賛政治会→)大日本政治会 | |
陸軍参与官 | 依光好秋 | 衆議院/(翼賛政治会→)大日本政治会 | |
海軍参与官 | 中野敏雄 | 貴族院/(交友倶楽部) | |
司法参与官 | 徳川宗敬 | 貴族院/無所属(研究会) | |
文部参与官 | 三島通陽 | 貴族院/(研究会) | |
厚生参与官 | 馬場元治 | 衆議院/(翼賛政治会→)大日本政治会 | |
大東亜参与官 | 中西敏憲 | 衆議院/(翼賛政治会→)大日本政治会 | |
農商参与官 | 長野高一 | 衆議院/(翼賛政治会→)大日本政治会 | |
軍需参与官 | 中村梅吉 | 衆議院/(翼賛政治会→)大日本政治会 | |
運輸通信参与官 | 南条徳男 | 衆議院/(翼賛政治会→)大日本政治会 |
勢力早見表
[編集]※ 内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。
出身 | 国務大臣 | 政務次官 | 参与官 | その他 |
---|---|---|---|---|
軍人 | 4 | 0 | 0 | |
官僚 | 3 | 0 | 0 | 内閣書記官長、法制局長官 国務大臣のべ4 |
貴族院 | 3 | 2 | 3 | |
衆議院 | 3 | 10 | 9 | |
民間 | 2 | 0 | 0 | |
その他 | 0 | 0 | 0 | |
15 | 12 | 12 | 国務大臣のべ16 |
内閣の動き
[編集]前の東條内閣は、政策・軍事指導の両面に行き詰まっていたため、重臣たちが倒閣に動き、渋る東條英機首相を追い込み降ろすことに成功した。しかし、その後任として適当な人物はなかなか見出せず、重臣会議では陸軍を統率できる陸軍部内者という点でまず合意し、陸軍大将を先任順に選考した。結果、候補としてあがった南方軍総司令官の寺内寿一と支那派遣軍総司令官の畑俊六の2元帥について「前線司令官ゆえに動かせない」との陸軍の意向があったため(なお、皇族以外の陸軍の元帥にはもう一人杉山元がおり当時国内にいたが、候補になった様子がない)、3番目に挙げられた朝鮮総督の小磯國昭のところで可となった。久しく中央政官界から離れており、国内にさしたる政治基盤を持たない小磯の指導力不足が懸念され、近衛文麿の発案により、小磯に加えて、総理大臣経験者である予備役海軍大将の米内光政に昭和天皇から大命降下され、両名共同で組閣する連立内閣の形式を取らせることにした。この形式は1898年(明治31年)の隈板内閣以来のもので、憲政史上この2例しかない。米内は現役に復帰し、副総理格の海軍大臣に就任した。
小磯本人は、大命降下当時、予備役陸軍大将であったため、現役に復帰した上で、陸軍大臣を兼任し、強力なイニシアティブを取って、軍部を抑えようと目論んだ。兼任がかなわない場合の次善の策としては、山下奉文または阿南惟幾の起用を望んだ。しかし、前内閣当時首相とともに陸相も兼ねていた東條が、陸相留任を望んだため交渉は難航し、妥協策として東條の推す杉山元が陸相に就任した。また、帝国議会において翼賛政治会の支持を得るため、第2次近衛内閣以来設置が見送られていた政務次官・参与官が復活した。
このような数々の困難を抱えて発足した内閣であったため、組閣の時点で既に先行きが不透明な状態であった。何をするにも遅く効率が悪い内閣の動きから、「木炭自動車」と揶揄された。1945年(昭和20年)3月に米軍の沖縄上陸を許し、同月には中国国民党政府との和平工作(繆斌工作)に失敗したため、内閣総辞職に至った。