志布志線
志布志線 | |
---|---|
概要 | |
現況 | 廃止 |
起終点 | 起点:西都城駅 終点:志布志駅 |
駅数 | 10駅 |
運営 | |
開業 | 1923年1月14日 |
廃止 | 1987年3月28日 |
所有者 | 鉄道省→運輸通信省→運輸省→ 日本国有鉄道 |
路線諸元 | |
路線総延長 | 38.6 km (24.0 mi) |
軌間 | 1,067 mm (3 ft 6 in) |
電化 | 全線非電化 |
停車場・施設・接続路線(廃止当時) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
志布志線(しぶしせん)は、かつて宮崎県都城市の西都城駅から鹿児島県曽於郡志布志町(現・志布志市)の志布志駅までを結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線(地方交通線)である[1]。国鉄再建法の施行により第2次特定地方交通線に指定され、1987年3月28日に全線廃止となった[1]。
路線データ(廃止時)
[編集]- 管轄(事業種別):日本国有鉄道
- 区間(営業キロ):西都城 - 志布志 38.6km[1]
- 軌間:1067mm
- 駅数:10(起終点駅含む)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:なし(全線非電化)
- 閉塞方式:タブレット閉塞式
- 輸送密度 : 1617人(1981年度) [2]
- 営業係数 : 847(1981年度)
運行形態(廃止時)
[編集]廃止時は10往復の列車が設定され、普通列車のほか朝の上りと夜の下りに各1本ずつ日豊本線と当線を経由して西鹿児島(現在の鹿児島中央) - 日南線油津間を直通する快速列車「大隅」が設定されていた。全列車が西都城 - 志布志間を通しで運転しており区間運転は無かったが、西都城側では西鹿児島に直通する快速列車1往復を除く全列車が都城まで、志布志側でも普通列車下り4本・上り3本が宮崎まで、快速列車は上下とも油津まで日南線へ直通運転を行っていた(日南線内は普通)。
廃止時の使用車両
[編集]歴史
[編集]都城から太平洋岸の志布志に向かい、軽便鉄道法により建設された鉄道で、1923年から1925年にかけて志布志までが開業した。1932年には、国都東・西線が連絡し、現在の日豊本線ルートが完成したのにともない、都城 - 西都城間が日豊本線に編入されている。
現在は日南線となっている北郷 - 志布志間についても当初は志布志線として開業した区間で、1963年の日南線南宮崎 - 北郷間開業にともない、同線に編入された。こちらは大隅線とともに、改正鉄道敷設法別表第126号に規定する予定線である。
年表
[編集]*は後の日南線の区間
- 1923年(大正12年)1月14日 都城 - 末吉間 (10.8km) を志布志線として開業[1]。西都城駅・今町駅・末吉駅を新設。
- 1924年(大正13年)3月25日 末吉 - 大隅松山間 (13.3km) を延伸開業[1]。岩川駅・大隅松山駅を新設。
- 1925年(大正14年)3月30日 大隅松山 - 志布志間 (17.0km) を延伸開業[1]。縄瀬駅・安楽駅・志布志駅を新設。
- 1932年(昭和7年)12月6日 都城 - 西都城間 (2.5km) を日豊本線に編入。
- 1934年(昭和9年)4月1日 岩北駅を新設。
- 1935年(昭和10年)4月15日 志布志 - 榎原間 (28.5km) を延伸開業*、大隅夏井駅*・福島今町駅*・福島仲町駅*・日向北方駅*・日向大束駅*・榎原駅*を新設。
- 1936年(昭和11年)3月1日 榎原 - 大堂津間 (10.2km) を延伸開業*。南郷駅*・大堂津駅*を新設。
- 1937年(昭和12年)4月19日 大堂津 - 油津間 (4.3km) を延伸開業*。油津駅*を新設。
- 1941年(昭和16年)10月28日 油津 - 北郷間 (13.5km) を延伸開業*し全通。油津 - 元油津間の貨物支線(1.0km。実態は油津線起点付近の改軌新線)*開業。吾田駅*・飫肥駅*・内之田駅*・北郷駅*、(貨)元油津駅*を新設。
- 1949年(昭和24年)
- 1950年(昭和25年)1月10日 福島高松仮乗降場*を駅に改める。
- 1952年(昭和27年)1月1日 吾田駅*を日南駅に改称。
- 1955年(昭和30年)2月1日 気動車列車の運行開始[3]。
- 1959年(昭和34年)10月1日 縄瀬駅を伊崎田駅に、福島仲町駅を串間駅*に改称。
- 1960年(昭和35年)
- 1963年(昭和38年)5月8日 志布志 - 北郷間 (56.5km) を日南線に編入し、西都城 - 志布志間(38.6km)が志布志線となる。
- 1975年(昭和50年)1月20日 無煙化により蒸気機関車が廃止される[4]。
- 1983年(昭和58年)4月1日 全線 (38.6km) の貨物営業を廃止。
- 1984年(昭和59年)6月22日 第2次特定地方交通線として廃止承認。
- 1987年(昭和62年)3月28日 全線 (38.6km) を廃止[1]。鹿児島交通にバス転換[1](のちに三州自動車。さらに2018年4月1日、三州自動車の解散・鹿児島交通への事業譲渡により、再度鹿児島交通のバス運行となる。)
駅一覧
[編集]接続路線の事業者名・駅の所在地は、志布志線廃止時点のもの。全普通列車が直通していた都城駅から記載する。営業キロは西都城駅からのもの。
- 路線名…日豊:日豊本線
- 停車駅
- 快速「大隅」…●は停車、|は通過
- 普通列車は全駅に停車。
路線名 | 駅名 | 駅間 キロ | 営業 キロ | 快速 | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日豊 | 都城駅 | - | 2.5 | 日本国有鉄道:吉都線 | 宮崎県都城市 | ||
西都城駅 | 2.5 | 0.0 | ● | 日本国有鉄道:日豊本線 | |||
志布志線 | |||||||
今町駅 | 4.3 | 4.3 | | | ||||
末吉駅 | 4.0 | 8.3 | ● | 鹿児島県 | 曽於郡末吉町(現・曽於市) | ||
岩北駅 | 6.1 | 14.4 | | | ||||
岩川駅 | 2.8 | 17.2 | ● | 曽於郡大隅町(現・曽於市) | |||
大隅松山駅 | 4.4 | 21.6 | ● | 曽於郡松山町(現・志布志市) | |||
伊崎田駅 | 4.8 | 26.4 | ● | 曽於郡有明町(現・志布志市) | |||
安楽駅 | 7.1 | 33.5 | ● | 曽於郡志布志町(現・志布志市) | |||
中安楽駅 | 2.0 | 35.5 | | | ||||
志布志駅 | 3.1 | 38.6 | ● | 日本国有鉄道:日南線・大隅線(1987年3月14日廃止) |
代替バス
[編集]鹿児島交通都城-志布志線が代替バスとして運行されている[5]。
2020年5月現在のダイヤ
- 都城駅 - 志布志駅前(全線通し) 上り3本、下り4本
- 末吉駅跡 - 志布志駅前 上下1往復
- 末吉駅跡 - 岩川 上下1往復
この他、都城駅 - 岩川間に鹿屋発着が6往復、岩川 - 志布志駅前間に鹿児島空港発着が4往復乗り入れている。
廃線後の状況
[編集]廃止後、西都城駅付近の公園から岩北駅付近までの区間が自転車・歩行者用道路として整備されており、西都城駅 - 県境付近までの区間(約6km)には「志布志線ウェルネスロード」、県境から岩北駅付近までの区間には「マインドロード末吉」の名称が付けられている[6][7]。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h 『鉄道ジャーナル』第21巻第7号、鉄道ジャーナル社、1987年6月、97-99頁。
- ^ “国鉄輸送密度データ 路線名と数字は1日1km当たりの平均輸送密度(人)”. OMOTESANDO HARAJUKU TAKESHITA STREET. 2023年6月2日閲覧。
- ^ 「志布志線にジーゼルカー」『交通新聞』交通協力会、1955年1月8日、1面。
- ^ 「日南、志布志線 19日でSL廃止」『交通新聞』交通協力会、1975年1月17日、2面。
- ^ 九州のバス時刻表
- ^ 今町駅跡鉄道記念公園 C12 64の静態保存と志布志線ウェルネスロード - Harada Office Weblog
- ^ 志布志線 産業都市都城と港湾都市志布志を結んだローカル線 - Harada Office Weblog
関連項目
[編集]- 日本の廃止鉄道路線一覧
- 都城志布志道路 - 志布志線とほぼ並行するルートで建設が進められている地域高規格道路。