狗子仏性

狗子仏性(くしぶっしょう)は、の代表的な公案のひとつ。『無門関』第1則[1]、『従容録』第18則では「趙州狗子」。「趙州無字[2]とも言う。その他『道樹録』『永平頌古』『拈評三百則』にも、この公案が見られる[3]

概要

[編集]
趙州和尚じょうしゅうおしょうちなみにそうう、くしかえって仏性ぶっしょうりや、またしや。しゅういわく、[1]

大意:あるとき弟子の一人の趙州に、「にも仏性があるか、それともないか」と尋ねた。趙州は「」と答えた[4]

これを巡る公案である。

  • 無門関』の著者である無門慧開は、修行時代に6年間ひたすらこの公案に取り組み、『無門関』の第1則に挙げているばかりでなく、「」を、そこにの教えが端的に込められているため、全編を貫く主題として扱っている[5]
  • この「狗子仏性」は、最初に与えられる公案の一つである[3][5]。また、近代日本において、いわゆる「東洋的無」の原典とされ、世界の思想界で注目を浴びるに至った[6]
  • 禅の修行者に「東洋的無」を体験させようとしたのは、趙州の後の時代、代の五祖法演からで[7]、それが大慧宗杲に受け継がれて看話禅として確立し、無門慧開に至って広まったとされている[8]

本則の内容

[編集]

仏性は、『涅槃経ねはんぎょう』の「一切衆生悉有仏性いっさいしゅじょうしつうぶっしょう」からきている[3][9]。「山川草木悉皆成仏さんせんそうもくしっかいじょうぶつ  草木国土悉有仏性そうもくこくどしつうぶっしょう」ともいい、森羅万象の性質が宿っていることを示し、仏教[10]の基本理念の一つである[3][11]。この場合の仏性とは「仏としての本性」という意味であり、「仏となり得る可能性」のことではない[7]

ある時、が趙州に「狗子(のこと。「子」は接尾語で「子犬」ではない[12])に還って仏性有るやまた無しや」と問うと、趙州はにべもなく「無」と答えた[13]。その僧はにも仏性があると返ってくると思ったのだろう[9]。別の考え方では、一切衆生悉有仏性を担ぎ出して問を持ちかけ、趙州が仏性が無いと答えれば、仏教教義にもとり、有ると言えばこの醜さはどうだと追求する二股をかけてきた[13]。同じ質問にも、ひたすら自分の疑いを晴らしたさにする質問と、自分については大して問題にせず相手の力を試みるためにする’’’験主問げんしゅもん’’’があり、僧の質問は験主問の含みがある[13]。問を発したは「すべてに仏性がある」という教えに執着するあまりに、ものの見方、考え方が偏っていたと思われる[14]

これが根底にありながら、趙州は「犬の仏性は」といった[14][9]。なぜ趙州はそう答えたかがこの公案を解く鍵であり[14]、この基本理念から考えなおせ[3]、根本に帰ってみなければならないということである[15]

趙州のいう無は、一般に使うという概念に対する無でも、虚無(ニヒリズム)の無でもない[14][13][15]。有無というような相対的な考え方はでは徹底的に戒める[14]。「無」は対立的概念の一切ない無、絶対無[14][13]のことである [14]

この公案は、趙州に質問した僧のような「すべてに仏性がある」というような執着や囚われを解き放って分別妄想を切って捨てるためのものであり[14]、相対的なものの見方を徹底的に排除するのが目的である[14]。この公案の眼目は、この無の絶対性を目指して参じていくところにある[14]。この公案に取り組んで苦しんだあげくの結論が、本当の自分にとっての仏性なのだろう[3]。有無も主観客観もなく絶対的な無に徹した時、無我無心の境地に達して心の自由と平安が得られる[14]。なお、無に帰って観ることを、天台宗では摩訶止観という[15]

無門慧開は、「纔渉有無 喪身失命(わずかに有無に渉れば 喪身失命す)」の頌曰で結んでいる[16]

提唱、見解

[編集]
  • 臨済宗妙心寺派管長であった山本玄峰は、本公案について次のように提唱している : 禅の修行とは、天地と我と同根、万物と我と同一体になるための修行である[15]。また、六祖慧能が「理に明らかにならざれば、身を苦しめて何の益かあらん」と言っているように、人間とはこういうもので、人間の本能を尽すにはこうでなければならないという、本当の道理に明らかになるための修行であり、それ以外のことではない[17]。そのためには根本智慧をはっきりさせる必要があり、これを趙州は「無」といい、白隠慧鶴は片手の音を聞けといい、五祖法演はこの無を頌して「趙州の露刃剣」といって「寒霜光焔々かんそうひかりえんえん擬議如何ぎぎいかんを問えば、身を分けて両断となす」といい、名刀を振り上げるようにこの無を振り上げ、煩悩妄想をすっきりと叩き殺すべきことを述べている[18]。そうでないと、(他人の意見に振り回され)何事も快刀乱麻を断つように了解できない[18]
  • 臨済宗円覚寺派管長であった朝比奈宗源は、本公案について次のように提唱している : 趙州は験主問の小細工に惑わされる人ではない[13]ので、けろりと「無」と切って放った[13]。僧が験主問によって引っかけようとしたわなには届かない[13]。しかしながら、趙州はこの「無」の一字によって、仏性の絶対性、普遍性を、多くの言葉を費やす以上に明瞭に力強く表現した[13]無門慧開[19]も、無学祖元[20]白隠慧鶴もこの公案によって大死一番[21]した[13]。禅者の目から見ればこの一ヶの無字が一大蔵経でもあり、全宇宙でもある [13]
  • 臨済宗妙心寺派管長であった西片擔雪は、本公案について次のように提唱している : 何も思わぬ、つまり無心になるのは仏の稽古である[9]。皆、わけも分からず「無」「無」というているが、すべてを包み込みすべてを救う大きな慈悲心が無である[9]倫理道徳は肯定から出発するが、宗教は否定から出発し、出発点が正反対である[9]。しかし宗教はその否定をさらに否定することで再び肯定の世界に戻ってきて、道徳との接点が生まれるが、別物である[9]。趙州和尚はその宗教の原点を無という一語で示した[9]。真に無になりきることによって、有に生まれ変わる[9]

無門関以外での記述

[編集]

趙州録

[編集]

公案の原典である趙州録では、趙州和尚は、「有る」に対して「無い」と答えているに過ぎない[22]

①問う、「狗子にもた仏性有りや。師云く、「無し」。学云く、「上は諸仏に至り下は螘子ありに至るまで、皆な仏性有り。狗子に什麼としてか無き」。師云く、「かれ業識性ごっしきしょう在るが為なり」。[8]

僧  : 犬にも仏性があるか

趙州 : ないな

僧  : 上は諸仏から下はに至るまで仏性があるのに、どうして犬にはないのか

趙州 : そいつに業識性があるからだ[22]

また、趙州録には下記のような「狗子仏性無話」の記述もある[8]

②問う、「狗子にもた仏性有りや。師云く、「家家の門前、長安に通ず」。[8]

①では、狗子には業識性があるため、一切衆生悉有仏性という涅槃経以来の教義に反して、趙州は「無い」と答える[23]

一方、②では、同じ問いに対して、すべての門前の道は長安に通じていると説く(仏教学者秋月龍珉は、「何者も仏性を持たぬものはない」と注している)[24]

しかし、業識性の有無を無視した場合には、①は迷いの面に焦点をあて、②は悟りの本来性に焦点を当てたものであるため、仏性の有無については同じ思考に基づいていると言える[24]

このように、趙州録の「狗子仏性無話」は、業識性を含めてこそ意味をもち、「」だけを取り上げて工夫する公案ではない。

従容録

[編集]

従容録では、趙州和尚は、初め狗子に仏性が「あり」と答えている[3]。問いを発した僧が「それではなぜ畜生の体なのか」と言うと、趙州は「仏性があると知っているのに悪業をなしたからだ」と答える[3]。次に、別の僧が問うと、趙州は今度は「なし」と言った[3]。こちらの理由は「無明の迷いのためだ」のことであった[3]。 これは正反対の答えだったが、趙州の気まぐれではなく、問いを発した僧のそれぞれの先入観を突き崩したにすぎない[3]

興善惟寛の狗子仏性無話

[編集]

現存する資料によって判断すると、狗子仏性無話を最初に取り上げたのは、 馬祖道一の法を嗣ぐ[25]代の禅僧興善惟寛(755年 - 817年)であると、廣田宗玄は述べている[24]

問う、「狗子に還た仏性有りや否や」。師云く、「有り」。僧云く、「和尚、還た有りや否や。師云く、「我は無し」。僧云く、「一切衆生は皆な仏性有り。和尚は何に因ってか独り無き」。師云く、「我は一切衆生に非ず」。僧云く、「既に衆生に非ざれば、是れ仏なりや否や」。師云く、「是れ仏にあらず」。僧云く、「究竟是れ何物ぞ」。師云く、「亦た是れ物にもあらず」。僧云く、「見る可く、思う可きや否や」。師云く「是れを思うも及ばず、是れを議するも得ず。故に不可思議と云う」(景徳伝灯録 巻七)。[24]

ここでは、興善惟寛は、狗子には仏性が有ると答える一方で、自らには仏性はないと答えている [24]

宏智語録

[編集]

代の曹洞宗の禅僧宏智正覚(わんししょうがく:1091年 - 1157年)の「宏智語録」には、狗子に仏性が「有り」とされる形式が継承される[24]

挙す、「僧、趙州に問う、狗子に還た仏性有りや」。州云く、「有り」。僧云く、「既に有り、什麼としてか却って這箇の皮袋に撞入する」。州云くかれは知ってことさらに犯すが為なり」。又た僧有りて問う、「狗子に還た仏性有りや」。州云く、「無し」。僧云く、「一切衆生に皆な仏性有り。狗子什麼としてか却って無き」。州云く、「伊に業識の在る有るが為なり」[26]

ここで、狗子に仏性が有りと答え、「 故らに犯すが為なり」と言うのは、自ら輪廻に下っていくという「異類中行」(趙州従諗も参照)の意味であると解されている。

五燈会元

[編集]

中国代の禅書『五燈会元』(ごとうえげん)の第4には、この続きが書かれている。

僧はまた問うた。

「上は諸仏より下は螻蟻に至るまで皆仏性あり、狗子甚麼として却て無きや」 (大意:あらゆるものに仏性はあるとされるのに、なぜ犬にはないのでしょうか?)

趙州和尚はまた答えた。

「尹(かれ)に業識性の在るが為なり」 (大意:欲しい、惜しい、憎いなどの煩悩があるからだ。)

僧は更に問うた。

「既に是れ仏性、什麼としてか這箇の皮袋裏に撞入するや」 (大意:仏性があるならなぜ犬は畜生の姿のままなのでしょうか?)

趙州和尚は更に答えた。

「他の知って故らに犯すが為なり」 (大意:自他ともに仏性があることを知りながら、悪行を為すが故である。)

狗子仏性の公案を題材にした作品

[編集]
  • 夏目漱石の小説『夢十夜』には、狗子仏性の公案が解けずに、汗を流し歯ぎしりをしながら「だ、だ」と念じる男が描かれている [5]


関連項目

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b 山本 1960, p. 14.
  2. ^ 岩波仏教辞典 1989, p. 789.
  3. ^ a b c d e f g h i j k 禅の本 1992, p. 194.
  4. ^ 星野・安永 2009, p. 200.
  5. ^ a b c 星野・安永 2009, p. 200~201.
  6. ^ 岩波仏教辞典 1989, p. 205~206.
  7. ^ a b 秋月 2002, p. 31~32.
  8. ^ a b c d 廣田 2005, p. 23.
  9. ^ a b c d e f g h i 西片 2006, p. 4.
  10. ^ ここでは大乗仏教をさす。
  11. ^ 秋月 2002, p. 32.
  12. ^ 精選版 日本国語大辞典『狗子』 - コトバンク
  13. ^ a b c d e f g h i j k 朝比奈 1957, p. 2.
  14. ^ a b c d e f g h i j k 星野・安永 2009, p. 201.
  15. ^ a b c d 山本 1960, p. 17.
  16. ^ 『無門関』 西村恵信訳註 岩波文庫 「一 趙州狗子」。
  17. ^ 山本 1960, p. 17~18.
  18. ^ a b 山本 1960, p. 18.
  19. ^ 本記事の公案である「狗子仏性」を含めた公案集『無門関』の作者。
  20. ^ 京都建長寺鎌倉円覚寺に住し、多くの鎌倉武士が参禅したほか、日本の臨済宗に大きな影響を与えた。仏光国師。
  21. ^ 開悟
  22. ^ a b 秋月 2002, p. 33.
  23. ^ 廣田 2005, p. 23~24.
  24. ^ a b c d e f 廣田 2005, p. 24.
  25. ^ 鈴木 1992.
  26. ^ 廣田 2005, p. 25.

参考文献

[編集]
  • 中村元他『岩波仏教辞典』(第2版)岩波書店、1989年。ISBN 4-00-080072-8 
  • 山本玄峰『無門関提唱』大法輪閣、1960年。 
  • 朝比奈宗源『無門関提唱』山喜房佛書林、1957年。ISBN 4-7963-0604-8 
  • 西片擔雪『無門関提唱』法蔵館、2006年。ISBN 4-8318-5250-3 
  • 秋月龍珉『無門関を読む』講談社学術文庫、2002年。 
  • 上野勇『体得禅 ー無門関を解くー』創元社、1964年。ASIN B000JAF0CY 
  • 星野和子(著)、安永祖堂(監修)『一からはじめる禅』ダイヤモンド社、2009年。ISBN 978-4-478-91027-6 
  • 『禅の本』学習研究社、1992年。 
  • 廣田 宗玄「「狗子無仏性話」に関する考察ー看話禅における「無字」にこめられたもの」『臨済宗妙心寺派教学研究紀要』第3巻、妙心寺派宗務本所教化センター、2005年、21~44。 
  • 鈴木 哲雄「「実践仏教の伝播に関する研究」現地調査報告」『禅研究所紀要』第20巻、愛知学院大学禅研究所、1992年、101~128。