田村氏
田村氏 | |
---|---|
本姓 | 出自不詳[1] |
家祖 | 坂上田村麻呂? 田村古哲? |
種別 | 武家 華族(子爵) |
出身地 | 陸奥国田村郡 |
主な根拠地 | 陸奥国田村郡 陸奥国名取郡岩沼 陸奥国磐井郡一関 |
著名な人物 | 田村隆顕 田村清顕 田村建顕 田村愛 |
支流、分家 | 吉成氏(武家) 岡田氏(武家)など |
凡例 / Category:日本の氏族 |
田村氏(たむらし)は、坂上田村麻呂の末裔ともいわれ、陸奥国の田村郡を支配していた戦国大名の氏族。豊臣秀吉の奥州仕置により改易となるが、後に仙台藩伊達家の内分分家大名として再興される。明治以降は子爵となり華族に列せられた。
家紋は坂上氏の代表紋である車前草。ほかに桐、巻龍、蝶、巴を替紋とし、再興された近世大名田村家は伊達氏との縁から縦三つ引両も用いる。通字は「顕」(あき)、また近世大名田村家では代々仙台藩主から偏諱を授けられていた。信仰では大元帥明王や十一面観世音菩薩、帝釈天に深く帰依した。
出自
[編集]平安時代、桓武天皇より征夷大将軍に任命されて蝦夷討伐で活躍した坂上田村麻呂を祖とし、その子孫が代々田村郡を領してきたとされる。
だが、応永期までの田村荘(田村庄)領主であった田村庄司家は藤原姓であり、それ以後に田村庄司職を奪取したとみられる三春田村氏は、田村義顕が大元帥明王社に奉納した大般若経に平義顕とあり、同様に田村清顕発行文書には平清顕とあることから、平姓と考えられる。また田村庄司家と三春田村氏が同じ平姓の一族であり、応永年間前後に惣領職が移動したという説もある[要出典]。なお坂上本家の平尚親は平姓を賜って坂上姓から改姓している[注釈 1]。
その一方で、両田村氏とも坂上氏の後裔と称しており(田村庄司家は鎌倉大草紙、三春田村氏の場合は家譜類に見える)、田村郡の領主は坂上氏の末裔でなくてはならないという伝統があったと考えられる[要出典]。それはこの地における支配の正当性を示すものであり、徳川氏が三河国の領主としての正当性を示そうと河内源氏を称したのと同種であろう[要出典]。
なお、『三春町史』[要文献特定詳細情報]では田村地方が坂上田村麻呂の功田であった可能性を指摘しており、その子孫が鎌倉初期まで領したのではないかという推察がなされている。また、奥州藤原氏の関係文書には同氏の影響下にあったと見られる坂上氏が確認でき、田村地方の坂上氏が奥州藤原氏の文官官僚として活躍し、源頼朝の奥州合戦によって没落したとする説もある[2]。もっともその場合でも、その全てが没落したわけではなく、新たに進出してきた藤原氏系や平氏系の田村氏と婚姻や養子関係によって結ぶことで一体化していったと見られている[3]。
歴史
[編集]田村庄司家と三春田村氏
[編集]鎌倉時代以降、田村荘の領主は藤原仲能系と考えられている田村庄司家であった。
鎌倉時代末期の元弘元年(1331年)9月、北条高時が元弘の乱に際して畿内に派遣した討手に「田村形部大輔入道」の名が見られるが[4]、諸根樟一はこれを田村清経に比定している[5]。
南北朝時代に入ると、南朝方の北畠氏と北朝方の斯波氏・畠山氏が奥州に進出するようになり、田村荘も動乱に巻き込まれることになる。田村庄司家は終始一貫して南朝方として活動している。一方で「御春輩(みはるのともがら)」と称された武士団がおり、北朝方として田村庄司家と対立した。御春は三春のことであり、後の三春田村氏の先祖と考えられる[要出典](前述のようにこの一族を田村庄司家と同族とみるか、別の一族とみるかについては議論がある)。さらに白河結城氏も、当初は南朝方から田村荘の検断職を獲得し(1335年)、北朝方に移った後もその立場の確認を受け(1353年)、それを口実に田村荘への進出を図っていた。1353年5月、田村庄司家の拠点であった宇津峰城が陥落して、同氏は北朝方に屈している。
田村庄司家は、1396年に発生した田村庄司の乱によって、奥州の支配権を獲得していた鎌倉公方足利氏満や白河結城氏の攻撃を受けて滅亡する。この乱は田村庄司家が、先に氏満によって滅ぼされた小山氏の生き残り小山若犬丸とともに、奥州の南朝方残余勢力を結集して起こした小山氏の乱の一環とされている。だが、実際には旧南朝方であり、白河結城氏の田村荘進出の障害となっていた田村庄司家が、奥州支配の浸透を図る鎌倉府や白河結城氏の狙い打ちにあい、そこに同様に追い詰められた立場にあった小山氏や旧南朝方などが呼応したのが実態に近かったと見られている[6]。
田村庄司惣領家の滅亡により、田村荘は国人領主の分立状態となった。彼らは他の仙道の国人領主とともに国人一揆を結び、外圧に対抗していった。この国人一揆には三春田村氏系の一族と考えられる者が見え、以後田村庄司家に代わって三春田村氏が台頭していく。時代が下り、15世紀半ばには田村直顕の名が史料に認められる。田村氏系図に記載されている人物の史料における初見である。この史料とは、兵部卿なる人物に対して直顕が熊野新宮先達職を安堵した書状であり、直顕が領内における所領や職の安堵を認める立場にあって、田村荘内きっての実力者となっていたことを意味している。また、相馬氏に対して指導的立場にあったようである[要出典]。
こうした田村氏の成長の陰には、当時南奥の覇者であった白河結城氏との強い結びつきがあった。直顕は子の盛顕ととも白河結城氏と強く結びつき、その代官的な立場となることで勢力を拡大していった。直顕の「直」は結城直朝よりの一字拝領と考えられる[要出典]。
三春田村氏の戦国大名化
[編集]仙道の国人領主の一人に過ぎなかった三春田村氏は、直顕の孫の義顕の時代には田村郡(田村庄及び小野保)内の在地領主を従えさせて、戦国大名化した。なお、南奥における戦国大名の特色は郡主ともいうべき1郡単位の領主を基本として成立し、数郡を領するものは有力大名とされた点にある。この点、西国とは事情を異としており、1郡程度の領主ゆえ戦国大名とはいえないとする論議は意味を持たない。これは福島大学名誉教授の小林清司も指摘するところである。ただし、その小林にしても、田村氏規模の勢力を大名とも国衆とも位置付けるのは難しいとの見方から「郡主」との呼称を用いている(小林「大名権力の形成」1978年)。田村氏のあり方を再検討した佐藤貴治は田村氏は国衆の要件に合致することを指摘しつつも、その要件を満たすのは天文10年(1541年)に田村隆顕が伊達氏・伊東氏の連合軍に敗れて伊達氏に降伏してから天文の乱の時期までと田村仕置から改易までの極めて短期間(すなわち大名(=伊達氏)の従属に服していた期間)に限られ、その一方で田村家中では戦国大名の要件と言える当主による家中統制が確立されなかったことから、田村氏は「独立した勢力ではあるが大名とも国衆とも言えない」という意味で小林の言うように「郡主」と位置づけるべきだと述べている[7]。
初め守山城(一説には八丁目城[要出典])に拠っていた田村氏は、義顕が1504年に三春城へと本城を移転した。これは田村郡西部から同郡中央部へ本拠を移したのであり、田村郡を平定した三春田村氏の戦国大名化を端的に表すものといえよう。また、子の隆顕の時代には寺社に対して掟書を出しており、寺入りなど一部を認めつつも、寺社が持つアジール権について制限を加えていることは、戦国大名としての成熟をうかがわせる。また、三春城下には「金の座」なる場所が存在し、分銅などが出土していることから、田村氏は領内の度量衡についても掌握していたと考えられる[要出典]。さらに清顕の時代には、家臣団が各知行地に居館を持ちながら三春城下にも屋敷を拝領し、城下への集住・参勤体制が出来つつあったようである。
領内には俗に「田村四十八館」とよばれる支城・出城を構え、要衝に一族・一門を配した。田村氏は篭城には向かない三春城の立地から、領内の支城・出城を防衛線としつつ、積極的な対外攻勢を行うことを常とした。家中には義顕の弟で月斎と号した田村顕頼のような軍師もおり、周辺諸氏からは「攻めの月斎」「畑に地縛り、田に蛭藻、田村に月斎なけりゃよい」と恐れられた。
田村氏の恒常的な支配領域は、田村六十六郷(田村庄)と小野六郷(小野保)および福原村を合わせた範囲であり、「田母神氏旧記」などの史料にみられるように9万8,000石程度であろう[要出典]。最盛期は安積郡や安達郡、岩瀬郡、石川郡などの一部が含まれ、10万石以上であったと考えられる[要出典](なお、豊臣秀吉による太閤検地までは貫高制であった)。
また田村氏は、熊野新宮の寄進地系荘園であった田村庄の庄司職を掌握することによって領内を支配したことに特色があり、田村庄は戦国時代末期まで続いた数少ない荘園であった。
このように戦国大名化した田村氏であったが、外部には蘆名氏、伊達氏、相馬氏、佐竹氏、岩城氏などの周辺諸大名からの侵攻や干渉があり、内部には大名権力による家中掌握が弱かったため、独立性の強い在地領主層の抵抗・離反などに悩まされた。
義顕の時代は、義顕の正室が岩城常隆の娘であったため、岩城氏を後ろ盾とし、安積郡方面への侵攻を主とした。隆顕の代になると、仙道を南進する伊達氏と安積郡を巡って衝突し、伊達氏優位で和睦をした。この結果、伊達稙宗の娘を妻に迎え、伊達氏の支援を受けるようになり、岩瀬郡や石川郡、安達郡などへの攻勢に転じている。安積郡へ伸びた田村氏の勢力が伊達氏によって抑えられた形となるが、以後は伊達氏と友好な関係を維持している。また、天文の乱で晴宗派に転じた会津の蘆名氏と敵対した関係から、稙宗派であった相馬顕胤の娘を嫡子清顕の正室に迎えることで、後方の憂いを絶っている。
清顕の時代は周辺諸氏が連合し、まさに四面楚歌であったが、伊達政宗に自身の一人娘である愛姫を嫁がせることで伊達氏と強く結び付き、同盟関係を持つことによって田村氏の独立と版図を維持した。隆顕、清顕の時代に積極的な対外攻勢に出ることができたのは、伊達氏の後ろ盾があり、相馬氏との争いを回避した故とも言えよう。
清顕の死と家中分裂
[編集]清顕には男子がいなかったため、1586年に清顕が急死すると、清顕の後室を立て、家中が一致結束し自存していく方針を血判し確認した。しかし、頼みの綱である伊達政宗と愛姫の不仲が伝えられていたこともあり、清顕後室が相馬氏の娘であった関係から相馬氏を頼ろうとする相馬派が、小野新町城主田村顕盛(梅雪斎と号した隆顕弟)を筆頭として台頭し、清顕の遺志を尊重し伊達氏を頼って、愛姫に子が誕生するまで自存するとした伊達派と対立した。このような中、1588年に田村領を狙った相馬義胤が、田村家中の相馬派と結んで三春城入城を企てた。しかし、家中伊達派の筆頭橋本顕徳[8]らにより相馬軍は三春城揚土門まで登りつつも退却させられ、その後これに端を発する郡山合戦が起こった。これは相馬・佐竹・蘆名・二階堂の連合軍と伊達・田村軍が郡山にて対決したもので、相馬家と伊達家の田村領をめぐる戦いという側面があった。
伊達政宗と田村仕置
[編集]郡山合戦に勝利した伊達政宗は、三春城に入城した。政宗は清顕後室を船引城に隠居させ、家中相馬派の三春城への出仕を禁じた。そして、清顕の甥である田村孫七郎顕季を三春城主に据え、宗の一字を与え田村宗顕と名乗らせた。宗顕の父は清顕と同母の弟氏顕であるため、宗顕も伊達氏の血を引いていることになる。これら伊達政宗による一連の相馬家の影響力排除を「田村仕置」と呼ぶ。
田村家督と「名代」としての宗顕
[編集]仕置の結果、田村氏は伊達家の軍事的指揮下に属し、事実上の伊達家属領となった。宗顕も田村家中も政宗へ依存したことにより明確な従属関係となったが、これにより伊達家に内包されたわけではない。1588年9月12日(天正16年7月22日)、伊達政宗は郡山合戦の後始末のため滞在していた宮森城にて田村氏の3名の重臣(田村月斎・田村梅雪斎・橋本顕徳)と会談して政宗と愛姫の「御子」が生まれるまでの田村氏の家督の扱いについて協議し、翌日に3名の重臣の意向として然るべく「名代」の擁立を求めたことを受けて政宗が指名したのが宗顕であった[9]。名代は家督を欠いた場合の家督の代行者である。宗顕を名代に任じた政宗が田村家督を併せて継いだと考えれば、田村氏は伊達家に内包されたと言いうる。
しかし、政宗による名代の指定は名分に基づくものではなく、伊達と田村の力関係の上で政宗が任じたに過ぎない。清顕が生前に望んだ田村家督となるべき人物は政宗と愛姫の「御子」であった。つまり、この暫定期間において田村家督は誕生を待たれる「御子」に留保され、宗顕はそれまでの間に家督を代行する「名代」であった。この意味においては実質的な田村家督であり、敢えて言えば暫定的な田村家督、三春城主であったとさえ言えよう。
後述のように豊臣秀吉より小田原征伐への参陣を督促されていることから、豊臣政権からは古来よりの「大名小名」であると認識されており、伊達政宗の軍事的指揮下に属しながらも、あくまでも独立領主としての地位を保持していたと考えうる[要出典]。つまり、伊達優位の同盟関係から明確な従属関係になりつつも、この限りにおいて田村氏の独立は保たれていたと言えよう。
奥州仕置による改易
[編集]1590年、小田原征伐に際して、豊臣秀吉より参陣の督促があったが、宗顕は参陣せず奥州仕置によって改易された。これは田村領を留守氏領などと同様に伊達領国として扱う伊達政宗が、宗顕の参陣を差し控えさせたことによる。改易が確定した宗顕は、政宗とともに北奥仕置への出陣を望み、伊達成実に伺いを立てている。参陣による所領回復を望んでいたようであるが、出陣は改易を理由に退けられたと見られる[要出典]。
政宗は奥州仕置に際し、田村領は岳父清顕より渡され自領同様の地であるとして秀吉に働きかけを行い、田村領は政宗に与えられることになった。同時期、宗顕は橋本顕徳を大坂へ上らせ、所領回復運動を行っている形跡がみられるが、これも不調に終わっている。
政宗は、宗顕に対して「伊達家の領有となったため、所領回復も容易であろう」と伝える一方、伊達家臣白石宗実へは「宗顕が上洛し秀吉に直訴しても、田村領有は浅野長吉の意見に従っており、清顕より田村家の名跡を渡された神文血判もあるため心配ないが、油断するな」と述べ、所領回復運動をつぶす構えを見せている。この清顕の神文血判は、前述したように政宗の「御子」誕生時に田村家督を渡すことを示していると考えられるが[要出典]、政宗はこれを自分に名跡を渡されたとする理論をもって田村領有を正当化しようとし、結果的に奥州仕置を利用して田村領を乗っ取った形になる。
伊達家より数代にわたり当主を迎え伊達氏一門となっていた留守氏などとは違い、田村氏は伊達家に従属しつつも独立大名としての意識が強く、この政宗の裏切りとも思える行為に宗顕以下、田村家中の失望と憤懣は大きかった。宗顕は、政宗の庇護の申し出を断り、牛縊定顕と名乗って伊具郡金山村に隠棲している。政宗より与えられた「宗」の字を改めたところからも、政宗への憤懣を見て取ることができる。後に愛姫の招きにより仙台藩領白石に居し、宗顕(定顕)の息子の田村定広と田村男猿は白石城主片倉景綱の姉である片倉喜多の名跡を継いだ。子孫はその後も片倉姓を称しており、平成時代の外交官片倉邦雄はその一人である。
改易後の田村家中
[編集]主家の改易を受け、田村家中の知行権は同年9月10日をもって否定された。これにより彼らは、田村領を去り他家に仕えるか、土着帰農し百姓となるかの選択を迫られた。伊達政宗は田村家中を米沢に招き、伊達家臣として召し抱えようとしたが、乗っ取られた形となった田村家中の政宗への不信感と反発は強かった。このため、彼らの多くはこれを断り、蒲生氏や上杉氏、相馬氏などに仕官するか、旧知行地に帰農した。のちには蒲生家の改易や上杉家の減封によって浪々し、最終的に伊達家に仕官する者もいたようである。
旧・田村家中の文化的残滓
[編集]旧・田村家中で帰農した者は、近世に至って庄屋を始めとする村落特権層を形成し、郷士や在郷給人といった待遇を受ける者もいた。実際、近世三春藩の庄屋層はそのほとんどが、田村氏一族や家中館主の後裔を称している。一方、領内の大百姓層には館主の家臣(多くは地侍)の後裔を称す者も見受けられる。
また、合戦の敗北による断絶ではなかったため、帰農した旧田村家中は敗北感を持たず、剛腹で武勇に富み、家門を称して「御屋形様」と呼ばれた。彼らはその高い誇りゆえに、新領主の蒲生氏や上杉氏の武威の前にも容易には下らず、家中の士を軽んずる風さえを呈したという。そこで新領主は、旧田村家中を庄屋に任じ、身分を在郷の士分として扱い懐柔した。そのため、彼らは在地の実力者として大いに権勢を誇ったという。
しかし、それによる弊害も多く、秋田氏の入封後は庄屋の苗字帯刀の禁止と持高の制限を行い、地侍的性格を否定した。一方で藩命により転村することもあり、支配の末端に属する藩の下級官吏的な面も強かった。
これらの施策後も、庄屋層の中でも特に由緒のある者や割頭(大庄屋)は苗字帯刀御目見得の特権を維持した。元禄期には在郷給人制度が創設され、前述の者に加えて新田開発や献金、役儀精勤の庄屋・大百姓層がこれに列した。在郷給人は給地や苗字帯刀御目見得の特権を与えられ、臨時の軍役が課せられることもあり、士分に準じた郷士的格式であった。
三春藩では在郷給人とは別に、献金による藩財政への貢献が特に高い者が列せられる「郷士」もあった。在郷給人が給地支給で町村人別に含まれ士分に準じたのに対し、郷士は蔵米知行支給で町村人別から外され、徒士に準じた士分であった。
なお、享保年間に御城にて能見物があった際に割頭、給人庄屋、在郷給人は招待されたが、在郷給人ではない平庄屋は招待されなかった事例から、庄屋は職分であり、在郷給人や郷士は身分として機能していたと考えることができよう[要出典]。
これらの背景から、帰農した旧田村家中の子孫は、士分的意識を持ち続けることが多かった。中には大名家への仕官を試みる者もおり、農商の世界に浸りきれなかった彼らの心情が表れている。なお、明治初期の版籍奉還を前に、三春藩は在郷給人・郷士制度を廃止したため、これらの待遇を受けていた旧田村家中の子孫は士族とはならず、平民籍となった。
伊達家による田村氏の再興(岩沼藩・一関藩)
[編集]愛姫の遺言により、伊達忠宗の三男宗良が1652年、岩沼3万石を分知され、田村宗良を名乗って田村家が再興される。後に一関に移り一関藩となった。この近世大名田村家は伊達62万石のうちに3万石の領地を分与された内分分家大名であったが、幕府に対して直接公役を果たし、譜代大名格となる。初代一関藩主(近世大名田村家としては2代)田村建顕は、奏者番として江戸城に出仕し、浅野長矩の刃傷事件に際してその身を預かり、邸内が浅野の切腹処分の地となったことで知られる。建顕が藩士に切腹場所へ近づくことを厳禁したため、供養塔の類は一切無かったが[10]、21世紀に田村邸から50mほど離れた別の場所に長矩をしのぶ記念碑が建てられている(赤穂事件、田村建顕なども参照)。
なお田村家自体は、多くの当主が勅使饗応役を立派に勤め上げている(特に、田村邦顕は文政11年(1828年)、わずか14歳で饗応役をやり遂げ、広橋胤定から絶賛された)[11]。
再興された田村家は幕末まで一関を領し、宗良の血統が断絶した後もその弟の伊達綱宗や伊達宗房の子孫が養子入りして続いた。なお、歴代当主は本家の伊達宗家(仙台藩主)から偏諱を授けられた。明治以後は華族令によって子爵に列せられた。現当主の43代(一関藩田村家17代)任顕は一関市の各種イベントにたびたび参加している[12]。
家宝(遺品)
[編集]- 家紋散蒔絵逗子棚
- 竹雀丸三引紋蒔絵箪笥 など[13]
系図
[編集]- 太字は当主、実線は実子、点線は養子。
- ※ 坂上田村麻呂後裔説を採用。
坂上田村麻呂 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
浄野 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2代略) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
田村古哲1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
顕谷2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平顕3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
友顕4 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠顕5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吉顕6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家顕7 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実顕8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長顕9 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝顕10 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
行資11 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼顕12 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
政顕13 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
則顕14 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光顕15 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
綱顕16 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
輝顕17 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家吉18 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
満顕19 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
持顕20 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直顕21 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
盛顕22 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義顕23 | 顕頼(月斎) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆顕24 | 顕盛(梅雪斎) | 行顕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清顕25 | 氏顕 | 補守 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗顕26 | 愛姫 | 伊達政宗 | 宗顕 | 吉成氏 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
片倉定広 | 片倉良種 | 伊達忠宗 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
田村宗良27 | 伊達綱宗 | 伊達宗房 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
建顕28 | [旗本] 顕寛➀ | 顕始 | 顕普 | 田村顕孝 →伊達村和 | 伊達宗贇 | 伊達吉村 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
誠顕29[注釈 2] | 顕始② | 田村村顕 | 伊達宗村 | 田村村隆 | 伊達村良 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
泰顕 | 村顕30 | 顕普③ | 堀田正敦 | 田村村資 | 藤姫 | 石川村任 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
村隆31 | 泰顕 | 村房④ | 田村宗顕 | 石川宗光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
村資32 | 顕詩⑤[注釈 3] | 石川義光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗顕33 | 伊達斉義 | 顕彰 | 鈴木壽之助 | 顕承⑥ [注釈 4] | 田村邦栄 | 田村崇顕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
邦顕34 | 邦行 | 鈴木顕泰 | 顕彰⑦ | 田村丕顕 | 田村鎮 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
邦行35 | 顕謨⑧ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
通顕36→伊達茂村 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
邦栄37→39 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
崇顕38 | 丕顕40 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鎮 | 良顕41 | 飯田顕道 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
護顕42 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
任顕43 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一族・主要家臣
[編集]田村安栖家
[編集]坂上浄野の兄である坂上広野の曾孫にあたる国当(丹波守)が田村を家号として成立し、丹波国に住した田村氏がある。同家は後に丹波赤井氏に滅ぼされる。その一族で丹波国に住した田村吉長(丹波守)の子にあたる田村安栖軒宗仙は医道を学んで千本典薬家を継ぎ、子孫は後北条氏に仕えた後に江戸幕府の奥医師となる。家紋は車前草、剣梅鉢。
田村安栖法印長頥の次男の田村長衞は走水奉行を勤め、その孫の誠顕は田村建顕の養子となって一関藩主となる。
その他別系の田村氏
[編集]武蔵七党に属す“西党”に田村氏がある。多摩川中域を統治していた日奉氏を祖とする地方豪族である。一族には小川氏、立川氏、中野氏、柚木氏、平山氏、田口氏、西氏、由井氏、高橋氏などがおり、活躍した武将も存在する。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 坂上大宿禰広野流?、坂上大宿禰浄野流?、桓武平氏(平朝臣)?
- ^ 小栗、2001年、P251-252.
- ^ 小栗、2001年、P251-253.
- ^ 『太平記』巻三「笠置軍事付陶山小見山夜討事」
- ^ 結城宗広大勤王論(諸根樟一)
- ^ 小栗、2001年、P274-282.
- ^ 佐藤貴治「田村氏の存在形態と南奥の国衆」戦国史研究会 編「戦国時代の大名と国衆 支配・従属・自立のメカニズム』(戎光祥出版、2018年) ISBN 978-4-86403-308-4 P50-71.
- ^ 垣内和孝はこの時田村梅雪斎が義胤の入城を阻止した側に回っていると指摘し、田村氏は親伊達の月斎派と親伊達の梅雪斎派、親相馬派の3つに分かれており、親相馬派の排除後の内紛で梅雪斎が失脚したとする説を唱えている(垣内和孝「清顕没後の田村家中」『伊達政宗と南奥の戦国時代』(吉川弘文館、2017年) ISBN 978-4-642-02938-4(原論文は『船引地方史研究』第14号(2009年)) P108-113)
- ^ 小林清治「政宗の和戦」『伊達政宗の研究』(吉川弘文館、2008年) ISBN 978-4-642-02875-2 P74
- ^ 田村家文書より「北郷杢助手控之写」
- ^ 『徳川実紀』『田村家家伝文書』など
- ^ 一関市「地域文化継承~田村家と時の太鼓を学ぶ~」(2018年3月4日)など
- ^ 旧・田村子爵家所蔵(現在は一関市博物館が保管、適時公開)
参考文献
[編集]- 垣内和孝『室町期 南奥の政治秩序と抗争』(岩田書院中世史研究叢書、2006年) ISBN 4872944429
- 小国浩寿『鎌倉府体制と東国』(吉川弘文館、2001年) ISBN 4642028072 第二部第四章「鎌倉府奥羽支配の形成 南北朝期の南奥と田村庄司の乱」