磐梯高原

磐梯高原
裏磐梯より望む早春の磐梯山
磐梯高原の位置を示した地図
磐梯高原の位置を示した地図
場所 日本の旗 日本
福島県耶麻郡北塩原村猪苗代町
座標 北緯37度39分24.7秒 東経140度4分43.8秒 / 北緯37.656861度 東経140.078833度 / 37.656861; 140.078833座標: 北緯37度39分24.7秒 東経140度4分43.8秒 / 北緯37.656861度 東経140.078833度 / 37.656861; 140.078833
所属 磐梯朝日国立公園
磐梯高原空撮画像、2007年8月26日撮影

磐梯高原(ばんだいこうげん)は、裏磐梯または裏磐梯高原とも呼ばれ、福島県北部にある磐梯山安達太良山吾妻山に囲まれた標高800メートル程度の高原状の地域をいう。磐梯朝日国立公園に属する。

概要

[編集]

磐梯山吾妻山安達太良山などの火山群は、非常に地形の変化に富んでおり、対して桧原湖五色沼に代表される湖沼群はその総数200 - 300ともいわれ、その水質沈殿物、あるいは生育する植物の違いにより色を変え、ひっそりと森の中にたたずんでいる様は、会津地方はもちろん福島県を代表するリゾート地として充分な魅力である。また有料道路遊歩道も整備され、新緑紅葉の季節はもちろん避暑地として、スキー場、桧原湖のワカサギ釣りなど四季を問わず楽しめ、ホテルペンション民宿など宿泊施設も整っている。

歴史

[編集]

猪苗代湖がある磐梯山南側の表磐梯に対して、北側にあたる旧・檜原(ひばら)村(現・北塩原村)一帯は裏磐梯とよばれていた。1888年明治21年)7月15日の磐梯山噴火時に発生した小磐梯の山体崩壊により、裏磐梯側に12 - 15億立方メートルともいわれる岩屑なだれ(がんせつなだれ)が起き、長瀬とその支流中津川・小野川・檜原川などを埋めて誕生し、また桧原湖小野川湖秋元湖五色沼などを作っている。

同時にこの山体崩壊は秋元、細野、雄子沢(おしざわ)など5村11集落を呑み込み、さらに同年末には米沢街道の区間だった旧・檜原本村も水没し、死者・行方不明者数は477人にのぼるなど甚大な被害を残した。その後しばらく数十年は荒涼とした原野のままであったが、遠藤現夢(遠藤十次郎)・宮森太左衛門・斎藤丹之丞・中村弥六らはここに犠牲者の供養をするとともに、1,340ヘクタールに及ぶアカマツスギウルシなど10万本の植林をすすめ、現在の緑豊かな高原として生まれ変わった。

そして戦後、観光開発に伴い磐梯高原と呼ばれるようになり、1950年昭和25年)に一帯は周辺の火山とともに磐梯朝日国立公園に指定された。山岳道路等はそれ以降相次いで整備されたものである。1989年平成元年)、磐梯高原と雄国沼は「日本の秘境100選」に選ばれている。

四季の自然

[編集]

広い林と数々の湖を擁する磐梯高原は、四季を通じて自然愛好者の人気を集めている。春・秋の森の散策[1]、夏の湖上カヌー遊びや湖畔キャンプ、冬のスノーシュートレッキング歩くスキー[2]ワカサギの釣りなどが行われている[3]

交通

[編集]
  • E49 磐越道 猪苗代磐梯高原IC(猪苗代口)
  • JR東日本 磐越西線 猪苗代駅東北新幹線 郡山駅より約40分
  • JR東日本 磐越西線 猪苗代駅、喜多方駅より会津バス連絡あり[注釈 1]

山岳道路など

[編集]

磐梯高原に入るには上記の交通機関のほか、国道115号の猪苗代口、福島市土湯温泉口あるいは国道459号耶麻郡北塩原口(喜多方口)があるが、山岳道路も非常に充実している(冬期間通行止めの路線あり)。

  • 磐梯吾妻スカイライン(磐梯吾妻道路)は、福島市の高湯温泉と国道115号旧道の土湯峠を結ぶ28.8キロの福島県が管理する元有料道路(2013年無料開放)。1960年(昭和35年)11月5日開通、火山群の荒々しい景色を縫うように走り、浄土平からは一切経山(いっさいきょうざん)・吾妻小富士への登山道がある。また立ち入り禁止の区域は、火山ガスが発生しているため立ち入りは厳禁であり、同様の理由で道路にも駐車できない箇所があるので、窓を閉めて進むのが望ましい。
  • 磐梯吾妻レークライン(第二磐梯吾妻道路)は、国道115号の高森地区から入り小野川湖畔に至る13.1キロの福島県が管理する元有料道路(2013年無料開放)。1972年(昭和47年)10月20日開通。安達太良展望台を越え、大倉川に沿って進むと、秋元湖・中津川が見えてくるが特に紅葉の中津川渓谷は絶景、やがて荒々しい磐梯山の噴火口が一望できる。
  • 磐梯山ゴールドライン(磐梯山有料道路)は、磐梯町源橋(げんばし)から猫魔(ねこま)八方台を経由し桧原湖方面を結ぶ17.6キロ福島県が管理する元有料道路(2013年無料開放)。1973年(昭和48年)4月20日開通。表磐梯側は猪苗代湖が一望でき、最高地点の猫魔八方台からは磐梯山や雄国沼への登山道がある。裏側の「こがね平駐車場」からは1888年の噴火口を間近に望むことができ、さらに下ると桧原湖が見え隠れするようになる。
  • 西吾妻スカイバレーライン(西吾妻道路)は、山形県米沢市白布温泉(しらぶおんせん)と桧原湖北東部の早稲沢を結ぶ17.8キロの道路。1973年(昭和48年)7月1日開通。最上川源流の原生林を縫い、白布峠に出ると磐梯山・桧原湖の眺めがよく飯豊山も遠くに望むことができる。
  • 母成グリーンライン(高森熱海道路)は、郡山市熱海町石筵(いしむしろ)地区と猪苗代町中ノ沢温泉を結ぶ10.6キロの道路。1976年(昭和51年)9月1日開通。左右に牧草地が広がり母成峠戊辰戦争の激戦地でもあり、記念碑がひっそりと立っている。(→母成峠の戦い

周辺の観光ポイント

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 猪苗代・北塩原間の路線は磐梯東都バスが運行していたが、2023年9月限りで路線バス事業から撤退し、同年10月から会津バスが路線を引き継いでいる[4]

出典

[編集]
  1. ^ トレッキングコース”. 裏磐梯ビジターセンター. 2023年11月5日閲覧。
  2. ^ スノーシュー”. はれがさやアクティビティーズ(旧:もくもく自然塾). 2023年11月5日閲覧。
  3. ^ ワカサギ釣り”. 裏磐梯観光協会. 2023年11月5日閲覧。
  4. ^ 会津バスが事業継承 猪苗代、北塩原の路線バス撤退で 減便なし、10月1日から”. 福島民報 (2023年7月29日). 2023年11月6日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 会津事典編纂会 編『会津大事典』国書刊行会、1985年12月。全国書誌番号:86020511 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]