米倉昌言

 
米倉昌言
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保8年3月9日1837年4月13日
死没 明治42年(1909年2月27日
改名 直吉(幼名)、昌言
墓所 神奈川県横浜市金沢区六浦町の米倉氏墓地
官位 従五位下下野守丹後守正五位従四位正四位従三位子爵
幕府 江戸幕府
主君 徳川家茂慶喜明治天皇
武蔵金沢藩
氏族 米倉氏
父母 米倉昌寿板倉勝長娘・演暢院
兄弟 朽木紘綱昌言池田頼誠昌慧
安部信発正直昌邦本多助実継室、
恒子ら
諏訪忠恕
本庄道美
昌臧昌大諏訪頼固
テンプレートを表示

米倉 昌言(よねくら まさこと)は、江戸時代後期の大名武蔵国六浦藩8代藩主。官位従五位下下野守丹後守。維新後、六浦知藩事子爵。六浦藩米倉家11代。

生涯

[編集]

天保8年(1837年)3月9日、7代藩主・米倉昌寿の六男として誕生した。

安政5年(1858年)5月、13代将軍・徳川家定御目見し、6月に叙任する。万延元年(1860年)6月24日、父が病気を理由に隠居したため、その跡を継ぐ。幕末の動乱期の中では佐幕派として行動し、田安門番や日光祭礼奉行を務めた後の文久3年(1863年)2月に大坂加番元治元年(1864年)10月には大番頭を務めた。同年の第一次長州征討慶応2年(1866年)の第二次長州征討にも参加している。

慶応3年(1867年)末、横須賀製鉄所の警護を務めたが、慶応4年(1868年)の戊辰戦争では新政府に恭順した。明治2年(1869年)6月の版籍奉還知藩事となり、金沢藩を六浦藩と改称する。明治4年(1871年)7月の廃藩置県で免官となり、明治17(1884年)7月8日、子爵叙爵[1]

明治42年(1909年)2月27日、死去。享年73。

家族

[編集]

父母

子女

脚注

[編集]
  1. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
六浦米倉家初代
1884年 - 1909年
次代
米倉昌臧