連声
連声(れんじょう)とは、日本語の連音の一種。2つの漢字からなる語の一番目の字が子音で終わり、かつ二番目の字がア行(母音)・ヤ・ラ・ワ行(半母音)であるときに、それがタ・ナ・マ行に変化する現象をさす。長子音化の一種である。
概要
[編集]平安時代から室町時代にかけての日本語では、漢字音(音読み)が -t・-n・-m のいずれかの子音で終わることがあった。これらの漢字の後ろに母音(ア行)または半母音(ヤ行・ラ行・ワ行)で始まる漢字が続くと、その漢字がそれぞれタ行・ナ行・マ行に変化することがあった。ヤ行からナ行・マ行に変化するときは拗音になった。
江戸時代以降になると、-t は独立の音節である「ツ」または「チ」にかわり、また -m および -n は撥音で発音されることが一般的になり、漢語の連声はほとんど見られなくなったが、一部の漢語には今も痕跡的に残っている。
なお室町時代には、漢語内のみでなく漢語の後ろに助詞「は・を」が続くときにも連声が見られた。この現象は現在では能や狂言などの古典芸能や、ごく一部地域の方言にしか残されていない。
- 「念仏を」→ ねんぶっと(but + wo)
- 「今日は」(こんにちは) →こんにった(nit + wa)
- 「冥見を」→ みょうけんの(ken + wo)
実例
[編集]以下の例は歴史的仮名遣いで記し、-n を「ん」で、-m を「む」で書きわける。
第一字が -n で終わる例
[編集]- 「安穏」あん + をん (おん) → あんのん
- 「銀杏」ぎん + あん → ぎんなん
- 「観音」くゎん (かん)+ おむ (おん) → くゎんのむ (かんのん)
- 「云々」うん + うん → うんぬん
- 「反応」はん + おう → はんのう
- 「天皇」てん + わう (おう) → てんなう (てんのう)
- 「輪廻」りん + ゑ (え) → りんね
- 「因縁」いん + ゑん (えん) → いんねん
- 「親王」しん + わう (おう) → しんなう (しんのう)
第一字が -m で終わる例
[編集]- 「三位」さむ (さん) + ゐ (い) → さむみ (さんみ)
- 「陰陽」おむ (おん) + やう (よう) → おむみゃう (おんみょう)
第一字が -t で終わる例
[編集]- 「雪隠」せつ + いん → せっちん
- 「出来」しゅつ + らい → しゅったい
- 「屈惑」くつ + わく → くったく(→屈託)
関連文献
[編集]- 中田祝夫・林史典『日本の漢字』中公文庫、2000年(原著1982年)、287-289頁。