青山二郎

あおやま じろう

青山 二郎
「ピカソ」展にて 昭和26年
生誕 1901年6月1日
日本の旗 日本東京市麻布区新広尾町
(現:東京都港区南麻布
死没 1979年3月27日
墓地 台東区玉林寺
出身校 日本大学中退
職業 装丁家美術評論家
テンプレートを表示

青山 二郎(あおやま じろう、1901年明治34年)6月1日 - 1979年昭和54年)3月27日)は、日本装丁家美術評論家数寄者骨董収集鑑定でも著名であった。

人物

[編集]

1901年(明治34年)東京市麻布区新広尾町1丁目(現:東京都港区)にて、精力剤のオットセイ丸で財を成した資産家の家に生まれた[1][2]。幼い頃から絵画や映画に興味を持ち、自らも画才を発揮した[1]。中学生の頃から焼き物・骨董品蒐集にも興味を持ち、1927年(昭和2年)26歳の若さで実業家・横河民輔の蒐集した中国陶磁器2000点の図録作成を委託されるなど、その鑑識眼は天才的と評された[1]

1930年(昭和5年)舞踊家の武原はんと結婚し、麻布一の橋に所帯を構え、作家の永井龍男が隣りに越してきたのを皮切りに、小林秀雄中原中也河上徹太郎三好達治大岡昇平ら文学仲間が出入りするようになり、青山を中心とする集いは「青山学院」と称された[1]。その他にも北大路魯山人宇野千代白洲正子加藤唐九郎秦秀雄など多彩な面々と交流し、その高等遊民的な生き方は多くの作家によって語られている[1]

青山は日本式泳法の一つ水府流を修得していた
大正13年頃)

経歴

[編集]

東京市麻布区広尾町(現:東京都港区)に青山八郎右衛門・きん夫妻の次男として生まれた[3]

1909年明治42年)4月飯倉小学校に入学[3]。小学校時代、水府流古式水泳)の泳ぎを習得、毎夏、三浦三崎にて過す[3]

麻布中学在学中から絵画陶器に親しみ、中国朝鮮日本焼き物を探求した。

1919年大正8年)4月日本大学法学科に入学[3]。しかし大学へは通わず、東京帝大で開かれた奥田誠一主宰の「陶磁器研究会」に通う[3]

若き日に柳宗悦浜田庄司たちの民藝運動に参加するも、やがて柳たちが提唱する民藝理論に矛盾を感じ離れていった[4]

疎開先の伊東にて
(昭和18年頃)

1924年大正13年)以降、柳の甥の石丸重治[注釈 1]と雑誌『山繭』に関わり[注釈 2]、そこで小林秀雄と運命的な出会いをする。骨董を愛玩する中で鍛えた眼で本質をずばりと見抜き、ときに手厳しい批評を行った。酒席で親友の小林を幾度も泣かせたといわれる。

自宅には小林秀雄河上徹太郎中原中也永井龍男大岡昇平といった文人たちが集い「青山学院」と呼ばれた。白洲正子宇野千代なども弟子に当たる。

青山が後見人だった、銀座の美貌のホステス坂本睦子については、自らも彼女の愛人だった大岡昇平がモデル小説『花影』を執筆し、青山がモデルとなった人物も登場する。

晩年は高級マンション「ヴィラ・ビアンカ」(神宮前、1964年竣工)で暮らし、静岡県伊東市に別荘を設けた。

昭和54年(1979年3月27日、自宅にて死去。法名は春光院釋陶経。

家族・親族

[編集]

青山家

[編集]
東京市麻布区新広尾町1丁目(現:東京都港区
明治元年(1868年)4月生[7] - 昭和26年(1951年)4月没[8]茨城県平民茅根忠平の長男[5][7]。青山さだ(さた[9])の養子[7]
父・八郎右衛門(本名茅根清十郎)は養子茨城県久慈郡金郷村(現常陸太田市)の出身で、慶應義塾大学の2期生、古川の護岸工事で地所を拡大し、貸家業で多額の収入を得て、『時事新報』の全国50万円以上資産家名簿に名前を列ねていた[3]
作家の大岡昇平によれば「(青山の)親父は『講談倶楽部』の長者番付に出るくらいの土地持ちで、オットセイ丸という怪しげなをつかまされた人がいれば、それは青山のオヤジが売っていたものである」という[10]

親戚

[編集]

著書

[編集]

編書

[編集]
  • 陶經 二郎龍書房[注釈 3](限定五十部・私家版:帙入和装本)、1931年[注釈 4]
    古書肆「えびな書店」(復刻版・限定三百部、白洲正子・青柳恵介の解説別冊)、1989年[11]
  • 甌香譜 工政會出版部 1931年[注釈 5]
  • 濱田庄司陶器集 工政會出版部 1933年。
  • 支那陶器図譜 第1~10輯 東方美術工藝會 1946年。

共編著

[編集]
  • 呉須赤繪大皿 倉橋藤治郎共編 工政會出版部 1932年。
  • 古九谷 倉橋藤治郎共編 工政會出版部 1932-33年。全9冊

挿絵

[編集]
  • 燈臺日記 戸川博と共著 増進堂 1943年。

関連書籍

[編集]
石丸重治と青山二郎

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 麻布中学の同級生。
  2. ^ さらに1931年昭和6年)創刊の日本民藝協會発行の雑誌『工藝』第1号・2号を石丸と青山とで編集した。
  3. ^ 青山と永井龍男の2人のみが社員。
  4. ^ 他に工政會出版部(普及版)がある。
  5. ^ 横河民輔コレクションからの精選名品図録60点。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 港区ゆかりの人物データベースサイト・人物詳細ページ (青山二郎)”. 港区. 2018年10月23日閲覧。
  2. ^ 長谷川郁夫『吉田健一』新潮社、p11
  3. ^ a b c d e f g h i 森 1997, p. 228.
  4. ^ 青山の1929年2月14日付け口述筆記「富本憲吉先生に」『アトリヱ』アトリヱ社、1929年3月特輯號所収 の中で、由来不明の「三吉」という自称を用いて富本を批判し、さらに持っていた焼物を売り払ったことを言い添えている。
  5. ^ a b 人事興信所(編)『人事興信録』4版 人事興信所、大正4年、あ三一。
  6. ^ a b 猪野三郎監修『第十二版 大衆人事録』(昭和12年)東京・一四頁
  7. ^ a b c 猪野三郎監修『第十版 大衆人事録』(昭和9年)ア・四八頁
  8. ^ 森 1997, p. 246.
  9. ^ 人事興信所(編)『人事興信録』第11版 上 人事興信所、昭和12年、ア七十。
  10. ^ 森 1997, p. 93.
  11. ^ 版元は美術古書店「えびな書店」小金井市。店主の蝦名則「えびな書店店主の記」(港の人、2011年)がある。

参考文献

[編集]
  • 森孝一 編『青山二郎の素顔』里文出版、1997年2月。ISBN 4898060536 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]