お亀の方

ウィキペディアから無料の百科事典

お亀の方 / 相応院
お亀の方像(清涼院蔵)
生誕 天正元年(1573年
死没 寛永19年9月16日1642年10月9日
別名 戒名:相応院殿信誉公安大禅定尼
時代 安土桃山時代江戸時代前期
配偶者 竹腰正時、石川光元徳川家康
子供 竹腰正信
石川光忠
徳川仙千代義直
父:志水宗清、母:龍雲院(東竹甲清娘)
家族 妹:隆正院松譽(誉)貞春(山下氏勝妻)
テンプレートを表示

お亀の方(おかめのかた)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての日本の女性。徳川家康側室[1]。初代尾張藩藩主尾張徳川家の祖・徳川義直の生母[1]。家康没後は相応院と称した[1]

生涯

[編集]

石清水八幡宮祠官志水宗清の娘[1][2]。母は東竹甲清の娘・龍雲院。

はじめ竹腰正時に嫁ぎ、竹腰正信を生む[1]。夫と死別後、奥勤めに入る。その後、石川光元の側室となり石川光忠を生む。

光元と離縁後の文禄3年(1594年)、21歳の時、家康に見初められ側室となる[1]

文禄4年(1595年)に仙千代を生む。仙千代は、慶長5年(1600年)3月、6歳で夭折する[1]。仙千代の菩提を弔うため、高岳院(現・名古屋市東区)を建立した[1]

同年11月、五郎太丸(後の徳川義直)を生む[1]。家康の死後、相応院と名乗り、義直のいる名古屋城で暮らした[1]

慶長18年(1613年)、浅野幸長嗣子なく死去した際、その弟・長晟からの依頼で、家臣・山下氏勝とともに、長晟の家督相続に向けて関与した[3]

寛永19年(1642)9月16日、死去[1]。69歳没[1]戒名は相応院殿信誉公安大禅定尼[1]

没後

[編集]

寛永20年(1643年)、義直は、お亀の方の菩提を弔うため宝亀山相応寺(現・名古屋市千種区城山町)を建立した[4][5]

家族

[編集]

妹(隆正院松譽貞春)は、家臣・山下氏勝に嫁いだ[6]

登場作品

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 生母お亀の方”. 浄土宗 宝亀山 相応寺. 2023年8月19日閲覧。
  2. ^ 愛知県郷土資料刊行会 1980, p. 33.
  3. ^ 愛知県郷土資料刊行会 1980, p. 236.
  4. ^ 相応院画像徳川義直画賛”. 徳川美術館. 2022年3月8日閲覧。
  5. ^ 相応寺(寶亀山ほうきさん公安院相応寺)”. 名古屋市千種区役所 (2015年12月14日). 2023年8月19日閲覧。
  6. ^ 愛知県郷土資料刊行会 1980, pp. 235–238.

参考文献

[編集]
  • 名古屋市役所 編『名古屋市史』《人物編第一》川瀬書店、1934年5月28日。 
    • 『名古屋市史』《人物編一》(復刻版)愛知県郷土資料刊行会、1980年3月25日。NDLJP:9538317 (要登録)

外部リンク

[編集]