オオアレチノギク

ウィキペディアから無料の百科事典

オオアレチノギク
Conyza sumatrensis
Conyza sumatrensis
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : 真正キク類II Euasterids II
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: シオン連 Astereae
: イズハハコ属 Conyza
: オオアレチノギク C. sumatrensis
学名
Conyza sumatrensis
(Retz.) E.Walker[1]
英名
Sumatran fleabane

オオアレチノギク(大荒地野菊、学名: Conyza sumatrensis)は、キク科イズハハコ属植物の一種小名は「スマトラの」という意味であるが、南アメリカ原産で、日本では昭和初期からの帰化植物道端荒れ地で見られる雑草

形態・生態[編集]

に芽生え、ロゼット越冬する。には1.5-2m程度まで生長し、の上部に多数のをつける。

は両面に短毛が寝て生え、根生葉は浅い鋸歯のある細長い倒披針形、茎葉は鋸歯がほとんどなく細長い披針形である。花は徳利型の頭状花で、長さ5mm程度。舌状花は目立たず花弁がない花に見える。果実痩果で薄茶色の冠毛をつける(写真参照)。

アレチノギクに似るが、当種のほうが背が高く、主茎が長い。また、頭花の形状がずんぐりしたたる型であることで区別がつく。ヒメムカシヨモギもよく似ているが、オオアレチノギクは灰緑色であるのに対して、ヒメムカシヨモギは黄緑色であることで区別できる。

分布[編集]

南アメリカを原産地とし[2]アフリカアジア(日本を含む)、オセアニアに移入分布する[3]

外来種問題[編集]

日本では1920年東京都にて初めて野生化が確認され、現在では本州から九州までの各地に広く定着している[2]農作地牧草地の雑草として問題となり、さらに在来種の植物を駆逐する可能性もある[2][3]日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されており、外来生物法にて要注意外来生物にも指定されている[2]

脚注[編集]

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Conyza sumatrensis (Retz.) E.Walker”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2013年8月1日閲覧。
  2. ^ a b c d 自然環境研究センター編著 編『日本の外来生物 : 決定版』多紀保彦監修、平凡社、2008年。ISBN 978-4-582-54241-7 
  3. ^ a b オオアレチノギク”. 侵入生物データベース ―外来種/移入種/帰化動植物情報のポータルサイト―. 国立環境研究所. 2013年8月1日閲覧。

参考文献[編集]

  • 平野隆久写真『野に咲く花 : 写真検索』林弥栄監修、門田裕一改訂版監修(増補改訂新版)、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2013年、550-551頁。ISBN 978-4-635-07019-5 
  • 清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七編著『日本帰化植物写真図鑑 : Plant invader 600種』全国農村教育協会、2001年、343頁。ISBN 4-88137-085-5 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]