オープンソースソフトウェアのビジネスモデル

ウィキペディアから無料の百科事典

オープンソースソフトウェアのビジネスモデルは、オープンソースソフトウェアを用いたビジネスモデルである。

オープンソースソフトウェアは、それそのもののアプリケーションおよび非オープンソースのアプリケーションのコンポーネントとして用いられ、多くのソフトウェアベンダー(ISV)、ハードウェアベンダー(OEMODM)、ライセンスセラー(VAR)は彼らの製品、ソフトウェア、サービスにオープンソースソフトウェアフレームワークライブラリモジュールを利用している。一方で、オープンソースソフトウェアソフトウェアソースコードを開示し、利用、修正、再頒布を認めるという特性から収益を得るビジネスモデルを成立させることが難しく、様々な手法でのビジネスモデルの確立が試行されている[1]

利点[編集]

オープンソースソフトウェアの製品、サービスでビジネスモデルを構築することには幾つかの利点がある。

オープンソースソフトウェアは、無償で利用できる、目的に併せて改変できる、コミュニティによって新しいバグが即座に修正されるという3つの利点を利用者にアピールしている。利用者(企業)はそれらの利点をエンドユーザーに伝え、更により良い製品として追加機能、コンテンツを有償製品として販売する。

オープンソースソフトウェアでソフトウェアを公開し、利用者を増やすことで市場シェアを伸ばすことができる。独自のソフトウェアで多くのビジネスを行っていたにもかかわらず、OracleIBMなどの一部の企業は、ソフトウェアの独占権を抑え、市場シェアの一部を占めるために、オープンソースソフトウェアの開発に参加している。Netscapeの行動がこれの一例であり、Mozilla Firefoxが普及し、Internet Explorerから市場シェアを獲得した。

手法[編集]

デュアルライセンシング[編集]

デュアルライセンシングは、ソフトウェアにデュアルライセンスオープンソースライセンスと商用ライセンスを併用する。企業はオープンソースソフトウェアで開発を続けながら商用製品で収益をあげる[2]。利用者はオープンソース版で無償で基本的な機能を持つソフトウェアを使うことができ、商用版ではより良い機能英語版を持つソフトウェアを使うことができる。利用者はオープンソース版で製品の概略を知り、商用採用時にはテクニカルサポートサービスサポートを受ける。

代表的な例としては、OracleMySQLがあり、この製品はGPLv2と商用ライセンスを併用している[3] 。他にはSleepycat License英語版がある。Flaskの開発者であるアーミン・ロンチャー英語版は商用ライセンスを併用したデュアルライセンスの恐るべき成功事例として、MongoDBRethinkDB英語版OpenERP英語版SugarCRMWURFL英語版を挙げた[4]

サービスサポートビジネス[編集]

ソフトウェアそのものよりも、トレーニングテクニカルサポートコンサルティングサービスサポートとして販売して利益を得るビジネスモデルがある[5][6]。例えば、ソフトウェアソースコードは無償で公開したまま、実行ファイルは購入者のみに提供する、もしくはコンパイルパッケージングを手助けすることを有償サービスサポートとする手法がある。同様に、物理的なインストールメディア(例えばDVDUSBメモリ)は有償サービスサポートとなりうる。

Red HatCanonical Ltd.IBMはそれらの手法でオープンソースソフトウェアのビジネスモデルを確立している[7]。更に特異な例としてはRevolution Analytics英語版がある[8]

ブランドグッズビジネス[編集]

オープンソース企業のMozilla Foundationウィキメディア財団はTシャツやコーヒーカップのようなブランドグッズを販売している[9][10]。これはユーザコミュニティへの追加サービスと見なすこともできる。

証明書と商標の使用販売[編集]

オープンソースの学習管理システムとコミュニティプラットフォームであるMoodleは革新的なモデルを作った。Moodleのビジネスモデルは、承認された商用パートナーに限りMoodleの名前とロゴを使用する権限が与えられ、商用パートナーは収益の一部をシステム開発のためにMoodle Trustへ提供する。

SaaSの販売[編集]

オンラインアカウントのサブスクリプションとサービス利用の販売はオープンソースソフトウェアを用いたビジネスモデルの一つである。オープンソースソフトウェア自身のバイナリやソースコードをリリースしないASPSaaSは、AGPLのような例外は除き[11][12] 、多くのオープンソースライセンスで互換性がある。

投資団体との提携[編集]

行政機関、大学、企業、非営利団体は内部的もしくは非公開でオープンソースソフトウェアのソースコードを使った独自の開発をしている。そのような組織はgrants英語版stipends英語版Google's Summer of Code英語版などのオープンソースソフトウェア開発をサポートしている[13]

ドネーションウェア[編集]

ドネーションウェアは開発者が利用者の任意での寄付(ドネーション)を受け取り、その寄付を収益の一環とする。2011年より、SourceForge.netは利用者からホスティングしているプロジェクトへ寄付する仕組みを追加した[14]。同様に、2012年にはイラストレーション・ソフトウェア・クリエイター英語版は利用者からオープンソースソフトウェア開発者へ寄付する仕組みを提供していた[15]。インターネットマイクロペイメントシステムであるPayPalFlattr英語版ビットコインが寄付の仕組みを手助けしている。

知られている非常に大きな寄付キャンペーンは、2004年、Mozilla FoundationによるFirefox バージョン1.0の開発のためのもので、12月16日のニューヨーク・タイムズに2ページに渡って多くの寄付をした人の名前が並べられた[16][17]DaDaBIK英語版はダウンロード時に少額の寄付を求めている。

バウンティドリブン開発[編集]

幾つかソフトウェア製品のユーザーはオープンソースバウンティ英語版に期待する機能の実装のために予算を投資し、確保している。基金としてのバウンティ(褒賞金)は2000年頃より始まっており、オープンソースソフトウェアに関わる企業や団体による機能追加やバグ改修のためのバウンティプログラムも存在する。

2003年にBountysourceはオープンソースソフトウェアのビジネスモデルを提供するウェブプラットフォームとして立ち上げられた[18][19]。2004年からMozilla Foundationはセキュリティバグ改修に対して、フリーランスプログラマへの基金と報奨を出している[20][21][22]

クラウドファンディング[編集]

オープンソースソフトウェアのための基金の機会として予約販売プラエニュマレーション英語版に似たクラウドファンディングがある[23]クラウドファンディングKickstarter[24]Indiegogo[25]Bountysource[26]などのウェブプラットフォームの団体が支援している。クラウドファンディングを活用する場合は、開発するソフトウェアの目標を利用者に示し、それに対する賛意から寄付、投資、購入として基金を募る。

カノニカルが開発を計画したUbuntu EdgeへのクラウドファンディングIndiegogoで行われ、目標金額3,200万米ドルと非常に大きな規模のものだった[27]

アドウェア[編集]

オープンソースソフトウェアで作られたアプリケーションで広告を扱うことで、広告代理店もしくは広告表示操作でビジネスモデルを構築する。MozillaGoogleカノニカルはソフトウェアで広告を表示するアドウェアによる経済モデルへ向かっている。SourceForge.netは彼らのウェブサイトにバナー広告を設置することで、バナー広告の表示を求める企業からの収益モデルを確立している。SourceForge.netは、2006年の四半期には650万ドル[28]、2009年には2,300万ドルの利益を報告した[29]。オープンソースソフトウェアのアプリケーションであるAdblock Plusは広告表示の抑制を回避するホワイトリストGoogleの広告を追加することを条件にGoogleから支払いを受けている[30]

有償拡張機能の販売[編集]

幾つか企業はオープンソースソフトウェア製品の拡張機能モジュールプラグインアドオンを有償で販売している。これはオープンソースライセンスの「ライセンスの互換性」に対する技術的に十分に慎重なアプローチである。例えば、商用ソースコードとオープンソースライセンスのソースコードを静的リンクライブラリでリンクもしくは全てのソースコードを混同してコンパイルすると、ライセンス感染を起こしライセンス違反となる可能性がある。個々のソースコードの機能をインターフェースで分離し、動的リンクライブラリでリンクすることでライセンス違反を回避する[31]。これはフリーミアムビジネスモデルの一種である。有償ソフトウェアは、インフラやプラットフォームをより効果的かつ効率的に運用したり、より良い管理をしたり、より良いセキュリティを確保するなど、顧客のデータ、インフラ、プラットフォームの価値をより高めることを目的としている。有償製品で得た利益や技術をオープンソースソフトウェアへ還元する企業もある。

Linuxのオープンソースエコシステムに貢献しているIBMLinux Technology Center英語版はオープンソース上で動作するデータベースソフトウェア、ミドルウェア、その他ソフトウェアを顧客に提供している。その他のオープンソースソフトウェア上の有償製品としてはRed Hat Enterprise LinuxCloudera英語版Apache Hadoopをベースとしたソフトウェアがある。Digium英語版のような企業はオープンソースソフトウェアを制御するデジタル回路ハードウェアを販売している[32]Active Agenda英語版は無償で提供されているが、すべての拡張機能は一般公開されている必要がある。このプロジェクトでは、拡張機能の非公開を希望する開発者に「Non-Reciprocal Private License」を販売している。OracleVirtualBox本体をGPLで公開し、Oracle VM VirtualBox Extension Packを有償販売した。

有償コンテンツの販売[編集]

有償拡張機能の一種として、ビデオゲームの楽曲、画像、その他リソースのコンテンツを販売するオープンソースソフトウェアを使ったソフトウェアモデルがある。このアプローチは多くのオープンソースライセンスで完全に合法かつ互換性があり、ユーザーはソフトウェア製品を正しく実行するためにはコンテンツを購入しなければならない[33]。ソフトウェアを実行するためのコンテンツに課せられるライセンスは再頒布、再販売は認められていない。

Kot-in-Action Creative Artel英語版のビデオゲーム『Steam Storm英語版』はGPLv2のエンジンとCC BY-NC-SA 3.0のアートワークを利用している[34]Frogatto & Friends英語版は自社製オープンソースソフトウェアのエンジンを利用し[35]、ゲームコンテンツは有償で販売している[36]Arkane Studiosの『Arx Fatalis[37]Flat Rock Software英語版の『Catacomb 3-D英語版[38]はリリース後、ソースコードを公開しているが、権利のあるコンテンツとバイナリはgog.com英語版ダウンロード販売が続いている[39]

有償アップデートの販売[編集]

基本的な機能を実装した時点でのソフトウェアはオープンソースライセンスとしておき、機能が整うnバージョンからn+1バージョンにアップデートする際に有償ライセンスに切り替える。ユーザーは引き続きオープンソースソフトウェアのバージョンを使い続けられるが、新しいバージョンへアップデートする場合は、データのエクスポート、新しいバージョンのソフトウェアの再インストール、データのインポートが必要である。このような手法はフリーソフトウェアの思想に反しており、フリーソフトウェア財団リチャード・ストールマンは「diachronically trapped software」と名付けて批判した[40]

有償ライセンスでの販売[編集]

ソフトウェア製品を自身のソフトウェアおよび寛容なフリーソフトウェアライセンス英語版の基で使用する場合、企業はそのソフトウェア製品を有償ライセンスで再ライセンスし、ソースコードの公開を伴わず製品を販売することができる[41]

Appleはこの手法を積極的に利用しており、BSDライセンスBSDカーネルを用いたDarwinを公開し、同時にMac OSを販売した。CodeWeaversWineをベースにしたCrossOverを販売した。

ハードウェアの販売[編集]

オープンソースソフトウェアをハードウェアを制御するソフトウェアとして利用し、ハードウェア製品を販売する。この場合、制御ソフトウェアは無償で公開されているが、デジタル制御基板デバイスガジェットは有償である。ユーザーが修正したバージョンを実行できなくするオープンソースソフトウェアとハードウェアのバンドルTiVo化と呼ばれ、そのような行為を禁止しているGPLv3を除き、多くのオープンソースライセンスで合法である。

Asterisk構内交換機にオープンソースソフトウェアを利用している。GoogleOSLinuxを使い、スマートフォンであるGoogle Nexusを販売した。

ソースコードの難読化[編集]

重要な企業秘密、知的財産、技術のノウハウを保護しながら、オープンソースソフトウェアで商用化を実現する手法にソースコードの難読化がある。作者が利用者にソースコードを利用されたくない場合など、難読化された形式でソースコードをリリースする。この手法は、フリーソフトウェアの思想に反することなく、秘匿されたソフトウェアとして販売するために使用される。オープンソースソフトウェアのグラフィックカードデバイスドライバで、Nvidiaなどのいくつかのケースで使用されている[42]

フリーソフトウェアコミュニティでは、コピーレフトライセンスへの違反性について議論されている。一般的な見解は、非倫理的ではあるものの、違反とはみなされていない。フリーソフトウェア財団は難読化コードに対抗しており[43]GPLv2では「ソースコード」を「それを改変するための作業に適した形態」と定義し、難読化コードのリリースを防ごうとしている[44]

オープンソース化の延滞[編集]

幾つかの企業は最新版のソフトウェアは購入した顧客にのみリリースする。クローズドソースの機能追加する場合は非コピーレフトのプロジェクトにフォークして、ソフトウェアを販売する。ある程度の期間が経過した後、アップストリーム (ソフトウェア開発)パッチとしてクローズドソースだった機能を追加して、オープンソースソフトウェアとして公開する。このような手法はバージョンラギング(: version lagging)、タイムディレイイング(: time delaying)と呼ばれる[45][46]。この手法は、コード監査英語版のためなどのソースコードを公開するライセンシーにとってはクローズドプラットフォーム英語版計画的陳腐化の思慮が不要で、ソフトウェア開発者にとっては時間制限のある商業化が可能である[47]

MariaDB英語版は自社製品のMariaDB MaxScaleをオープンソース化の延滞に対応した3年後に自動的にGPLで再ライセンスされるビジネスソースライセンス(: Business Source License、略称: BSL)でリリースした[47][48]

終焉時のオープンソースソフトウェア[編集]

商業終焉時のオープンソースソフトウェア化の極端な事例として、id Software[49][50]3D Realms英語版[51][52]などによって普及させられている、長期の商業期間と投資利益の回収を終えた後に幾つかの製品をオープンソースソフトウェアとしてリリースするビジネスモデルがある。ソフトウェアが商用としての終わりを迎えた時にソースコードを公開する会社の動機は、ソフトウェアがユーザサポートをしないアバンダンウェアとなることや、時代遅れとなり忘れ去られることを防ぐためである[53]。ソースコードを公開することによりユーザコミュニティはオープンソースソフトウェアプロジェクトとして彼ら自身でユーザサポートを続けたり、開発を継続して時代遅れとなることを防ぐ機会を得ることができる[54]ビデオゲーム業界ではソースコードが利用可能な商業ビデオゲームの一覧英語版にあるように多くの事例が存在する。

ゲーム以外の事例としては、1998年にオープンソースソフトウェアとなったネットスケープ・ナビゲーター[55][56]、2000年10月にオープンソースソフトウェアとなったサン・マイクロシステムズスター・スイートがある[57]。両ソフトウェアはオープンソースソフトウェアプロジェクトの重要な基礎となり、Mozilla FirefoxLibreOfficeの名前で開発が続行した。ただし、Mozilla Firefoxは最終的には異なるビジネスモデルを確立して収益を得ているため、正確には商業終焉というわけではない。

脚注[編集]

  1. ^ Popp, Dr. Karl Michael (2015). Best Practices for commercial use of open source software. Norderstedt, Germany: Books on Demand. ISBN 978-3738619096 
  2. ^ Solatan, Jean (2011). Advances in software economics: A reader on business models and Partner Ecosystems in the software industry. Norderstedt, Germany: BOD. ISBN 978-3-8448-0405-8 
  3. ^ Commercial License for OEMs, ISVs and VARs”. MySQL.com. Oracle (2010年7月). 2016年6月18日閲覧。 “Oracle makes its MySQL database server and MySQL Client Libraries available under both the GPL and a commercial license. As a result, developers who use or distribute open source applications under the GPL can use the GPL-licensed MySQL software, and OEMs, ISVs and VARs that do not want to combine or distribute the MySQL software with their own commercial software under a GPL license can purchase a commercial license.”
  4. ^ Ronacher, Armin (2013年7月23日). “Licensing in a Post Copyright World”. Armin Ronacher's Thoughts and Writings. 2016年6月18日閲覧。 “The AGPLv3 was a terrible success, especially among the startup community that found the perfect base license to make dual licensing with a commercial license feasible. MongoDB, RethinkDB, OpenERP, SugarCRM as well as WURFL all now utilize the AGPLv3 as a vehicle for dual commercial licensing. The AGPLv3 makes that generally easy to accomplish as the original copyright author has the rights to make a commercial license possible but nobody who receives the sourcecode itself through the APLv3 inherits that right. I am not sure if that was the intended use of the license, but that's at least what it's definitely being used for now.”
  5. ^ Germain, Jack M. (2013年11月5日). “FOSS in the Enterprise: To Pay or Not to Pay?”. LinuxInsider. ECT News Network, Inc.. 2016年6月18日閲覧。
  6. ^ Rubens, Paul (2013年2月13日). “6 Reasons to Pay for Open Source Software”. CIO. CXO Media Inc.. 2016年6月18日閲覧。 “Open source software is free to download, modify and use, but that doesn't mean it's not worth paying for sometimes. If you're using open source software in a commercial, enterprise capacity, here are six reasons why you should pay for free software.”
  7. ^ McMillan, Robert (2012年3月28日). “Red Hat Becomes Open Source’s First $1 Billion Baby”. Wired. https://www.wired.com/2012/03/red-hat/ 2016年6月18日閲覧. "Other companies have made big money selling Linux — Intel, IBM, Dell, and others have used it as a way to sell hardware and support services — but Red Hat has managed the tricky business of building a software platform that big businesses will pay for." 
  8. ^ Blankenhorn, Dana. “Revolution rebooting R with name change and new strategy”. ZDNet. 2011年7月14日閲覧。
  9. ^ Markham, Gervase (2004年3月16日). “Mozilla Foundation Open Letter Orders Unofficial Mozilla Merchandise Sellers to Stop, Legal Action Hinted”. MozillaZine. 2016年6月18日閲覧。
  10. ^ Wikipedia Store”. Wikimedia Foundation (2016年). 2016年6月18日閲覧。
  11. ^ Licenses”. GNU Project. Free Software Foundation. 2016年6月18日閲覧。 “We recommend that people consider using the GNU AGPL for any software which will commonly be run over a network.”
  12. ^ Tiemann, Michael (2007年6月7日). “GNU Affero GPL version 3 and the "ASP loophole"”. Open Source Initiative. 2016年6月18日閲覧。
  13. ^ Byfield, Bruce (2005年9月21日). “Google's Summer of Code concludes”. linux.com. 2016年6月18日閲覧。 “DiBona said that the SOC was designed to benefit everyone involved in it. Students had the chance to work on real projects, rather than academic ones, and to get paid while gaining experience and making contacts. FOSS projects benefited from getting new code and having the chance to recruit new developers.”
  14. ^ Naramore, Elizabeth (2011年3月4日). “SourceForge.net Donation System”. SourceForge. Slashdot Media. 2017年10月16日閲覧。
  15. ^ Sneddon, Joey-Elijah (2012年6月1日). “Will You Help Change The Way Open-Source Apps are Funded?”. OMGUbuntu. 2013年8月8日閲覧。 “Lunduke is pledging to open-source and distribute his portfolio of hitherto paid software – which includes the Linux distro management simulator Linux Tycoon - for free, under the GPL, if he can reach a donation-driven funding goal of $4000/m. Reaching this goal, Lunduke says, 'will provide proof for others, who would also like to move their software businesses to be open source, that it is doable.'”
  16. ^ Mozilla Foundation (2004年12月15日). “Mozilla Foundation Places Two-Page Advocacy Ad in the New York Times”. 2010年6月15日閲覧。
  17. ^ Marson, Ingrid (2004年12月16日). “New York Times runs Firefox ad”. cnet.com. 2013年8月12日閲覧。 “Fans of the Mozilla Foundation's Firefox browser who funded an advertisement in The New York Times will finally get to see their names in print on Thursday.”
  18. ^ OSSのバグを直して賞金がゲットできる Bountysource, http://gihyo.jp/dev/clip/01/tech_information/vol77/0001 
  19. ^ David Rappo (2006年5月8日). “New SVN Browser Added”. Bounty Source - Development. 2006年5月9日閲覧。
  20. ^ Leyden, John (2004-08-03), Mozilla to pay bounty on bugs, The Register英語版, http://www.securityfocus.com/news/9255 2013年8月10日閲覧。 
  21. ^ Evers, Joris (2005年7月25日). “Offering a bounty for security bugs”. CNET. CBS Interactive. 2007年8月12日閲覧。
  22. ^ Mozilla Foundation Announces Security Bug Bounty Program”. Mozilla Foundation (2004年8月2日). 2013年8月10日閲覧。
  23. ^ What IS Crowdfunding And How Does IT Benefit The Economy” (2012年11月27日). 2012年12月6日閲覧。
  24. ^ Lunduke, Bryan (2013年8月7日). “Open source gets its own crowd-funding site, with bounties included - Bountysource is the crowd-funding site the open source community has been waiting for.”. networkworld.com. 2013年8月10日閲覧。 “Many open source projects (from phones to programming tools) have taken to crowd-funding sites (such as Kickstarter and indiegogo) in order to raise the cash needed for large-scale development. And, in some cases, this has worked out quite well.”
  25. ^ Arceri, Timothy (2013年7月26日). “Help improve OpenGL support for the Linux Graphics Drivers”. Indiegogo. 2013年8月11日閲覧。 “Helping fund the time for me to become a Mesa contributor and document the experience to make it easier for others to understand where to start with the Mesa codebase. Many people have brought up the idea of crowd sourcing open source driver development. This is a small scale experiment to see if it could actually work.”
  26. ^ Bountysource Raises $1.1 Million for the First Crowdfunding Platform for Open-Source Software Projects”. Yahoo Finance. Marketwired (2013年7月16日). 2016年6月18日閲覧。
  27. ^ Jamie Rigg (2013年8月22日). “Ubuntu Edge Indiegogo campaign ends with over $19 million outstanding”. 2018年2月20日閲覧。
  28. ^ Hunt, Katherine (2007年5月24日). “Sourceforge quarterly profit surges as revenue rises”. marketwatch.com. 2013年8月13日閲覧。 “Software Corp., late Thursday reported third-quarter net earnings of $6.49 million, or 9 cents a share, up from $997,000, or 2 cents a share, during the year-ago period. Pro forma earnings from continuing operations were $2.1 million, or 3 cents a share, compared with $1.2 million, or 2 cents a share, last year. The Fremont, Calif.-based maker of computer servers and storage systems said revenue for the three months ended April 30 rose to $10.3 million from $7.9 million. Analysts, on average, had forecast a per-share profit of 2 cents on revenue of $12 million.”
  29. ^ SourceForge Reports Second Quarter Fiscal 2009 Financial Results”. 2015年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月15日閲覧。
  30. ^ Callaham, John (2013年6月6日). “Report: Google paying AdBlock Plus to not block Google's ads”. neowin.com. 2013年8月13日閲覧。 “Google is paying money to Eyeo, the company behind AdBlock Plus, so that its ads get through the browser ad remover.”
  31. ^ Hustvedt, Eskild (2009年2月8日). “Our new way to meet the LGPL”. 2009年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月9日閲覧。 “You can use a special keyword $ORIGIN to say 'relative to the actual location of the executable'. Suddenly we found we could use -rpath $ORIGIN/lib and it worked. The game was loading the correct libraries, and so was stable and portable, but was also now completely in the spirit of the LGPL as well as the letter!”
  32. ^ Polese, Kim (9 November 2005). Twenty Years of Experience in Developing Software in Silicon Valley. Stanford eCorner. Stanford University.
  33. ^ TTimo/doom3.gpl”. GitHub (2012年4月7日). 2013年8月10日閲覧。 “Doom 3 GPL source release [...] This source release does not contain any game data, the game data is still covered by the original EULA and must be obeyed as usual.”
  34. ^ STEEL STORM EPISODE 1 LIMITED USER SOFTWARE LICENSE AGREEMENT”. steel-storm.com. 2013年8月10日閲覧。 “For the purpose of this Agreement, the Art Assets include pk3 archive inside of 'steelstorm/gamedata/' folder that contain two-dimensional and three-dimensional works of graphic art, photographs, prints and art reproductions, maps, charts, diagrams, models, and technical drawings, sound effects and musical arrangements, documentation and tutorial videos, and are licensed under Attribution-NonCommercial-ShareAlike 3.0 Unported license. The Engine, which includes Windows, Linux and Mac binaries, and the Engine's source code, are licensed under GNU GPL v2 license.”
  35. ^ Simpson, Kristina (2015年4月26日). “LICENCE”. anura-engine - GitHub. 2015年10月10日閲覧。
  36. ^ frogatto. “License”. GitHub. 2018年3月9日閲覧。 “CC-BY 3.0 LICENSE [...] assets under copyright”
  37. ^ Nick (2011年1月14日). “Arx Fatalis source code, patch released!”. bethblog.com. 2011年8月10日閲覧。
  38. ^ Larabel, Michael (2014年6月6日). “id Software's Softdisk Open-Sources Some Really Old Games”. Phoronix英語版. 2014年6月6日閲覧。
  39. ^ Ohle, Tom (4 December 2008). "Straight out of the Dungeon, Arx Fatalis invades GOG.com". Develop-Online.net (Press release). Warsaw, Poland.
  40. ^ gnu.org” (英語). www.gnu.org. 2017年11月10日閲覧。
  41. ^ Montague, Bruce (2013年11月13日). “Why you should use a BSD style license for your Open Source Project - GPL Advantages and Disadvantages”. FreeBSD. 2015年11月28日閲覧。 “In contrast to the GPL, which is designed to prevent the proprietary commercialization of Open Source code, the BSD license places minimal restrictions on future behavior. This allows BSD code to remain Open Source or become integrated into commercial solutions, as a project's or company's needs change. In other words, the BSD license does not become a legal time-bomb at any point in the development process. In addition, since the BSD license does not come with the legal complexity of the GPL or LGPL licenses, it allows developers and companies to spend their time creating and promoting good code rather than worrying if that code violates licensing.”
  42. ^ Larabel, Michael (2010年3月26日). “NVIDIA Drops Their Open-Source Driver, Refers Users To VESA Driver”. Phoronix. 2018年3月10日閲覧。 “The xf86-video-nv driver has been around that provides very basic 2D acceleration and a crippled set of features besides that (no proper RandR 1.2/1.3, KMS, power management, etc.) while the code has also been obfuscated to try to protect their intellectual property.”
  43. ^ What is free software?”. Free Software Foundation. 2018年3月10日閲覧。 “Obfuscated “source code” is not real source code and does not count as source code.”
  44. ^ Reasoning behind the "preferred form" language in the GPL”. lwn.net (2011年3月7日). 2013年8月19日閲覧。
  45. ^ Olson, Mike (13 November 2013). Opportunities Abound in the Big Data Space. Stanford eCorner. Stanford University.
  46. ^ Sprewell (2010年4月29日). “Towards A Real Business Model For Open-Source Software”. Phoronix. 2018年3月10日閲覧。
  47. ^ a b Martin, Alexander J (2016年8月24日). “MySQL daddy Widenius: Open-source religion won't feed MariaDB”. The Register英語版. https://www.theregister.co.uk/2016/08/24/monty_interview/ 
  48. ^ Phipps, Simon (2016年8月19日). “Uproar: MariaDB Corp. veers away from open source”. InfoWorld. 2018年3月10日閲覧。
  49. ^ id Software releases Doom 3 source code”. The H Open (2011年11月23日). 2013年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月20日閲覧。
  50. ^ Spencer, Spanner (2009年3月24日). “id Software makes iPhone Wolfenstein open source”. PocketGamer.co.uk. 2018年2月20日閲覧。
  51. ^ Siegler, Joe (2005年4月1日). “Shadow Warrior Source Code Released”. 3D Realms. 2018年2月20日閲覧。
  52. ^ Games”. 3D Realms. 2018年2月20日閲覧。 “Selected games have had their source code released by us. These games are: Duke Nukem 3D, Shadow Warrior, Rise of the Triad, Word Whiz, Beyond the Titanic, Supernova, & Kroz. You can obtain these from our downloads page.”
  53. ^ Andersen, John (2011年1月27日). “Where Games Go To Sleep: The Game Preservation Crisis, Part 1”. Gamasutra. 2013年1月10日閲覧。 “The existence of decaying technology, disorganization, and poor storage could in theory put a video game to sleep permanently -- never to be played again. Troubling admissions have surfaced over the years concerning video game preservation. When questions concerning re-releases of certain game titles are brought up during interviews with developers, for example, these developers would reveal issues of game production material being lost or destroyed. Certain game titles could not see a re-release due to various issues. One story began to circulate of source code being lost altogether for a well-known RPG, preventing its re-release on a new console.”
  54. ^ Bell, John (2009年10月1日). “Opening the Source of Art”. Technology Innovation Management Review. 2014年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月9日閲覧。 “[...]that no further patches to the title would be forthcoming. The community was predictably upset. Instead of giving up on the game, users decided that if Activision wasn't going to fix the bugs, they would. They wanted to save the game by getting Activision to open the source so it could be kept alive beyond the point where Activision lost interest. With some help from members of the development team that were active on fan forums, they were eventually able to convince Activision to release Call to Power II's source code in October of 2003.”
  55. ^ NETSCAPE ANNOUNCES PLANS TO MAKE NEXT-GENERATION COMMUNICATOR SOURCE CODE AVAILABLE FREE ON THE NET”. Netscape Communications Corporation (1998年1月22日). 2007年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月8日閲覧。 “BOLD MOVE TO HARNESS CREATIVE POWER OF THOUSANDS OF INTERNET DEVELOPERS; COMPANY MAKES NETSCAPE NAVIGATOR AND COMMUNICATOR 4.0 IMMEDIATELY FREE FOR ALL USERS, SEEDING MARKET FOR ENTERPRISE AND NETCENTER BUSINESSES”
  56. ^ MOUNTAIN VIEW, Calif., April 1 /PRNewswire/ -- Netscape Communications and open source developers are celebrating the first anniversary, March 31, 1999, of the release of Netscape's browser source code to mozilla.org”. Netscape Communications (1999年3月31日). 2013年1月10日閲覧。 “[...] The organization that manages open source developers working on the next generation of Netscape's browser and communication software. This event marked a historical milestone for the Internet as Netscape became the first major commercial software company to open its source code, a trend that has since been followed by several other corporations. Since the code was first published on the Internet, thousands of individuals and organizations have downloaded it and made hundreds of contributions to the software. Mozilla.org is now celebrating this one-year anniversary with a party Thursday night in San Francisco.”
  57. ^ Proffitt, Brian (2000年10月13日). “StarOffice Code Released in Largest Open Source Project”. linuxtoday.com. 2013年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月10日閲覧。 “Sun's joint effort with CollabNet kicked into high gear on the OpenOffice Web site at 5 a.m. PST this morning with the release of much of the source code for the upcoming 6.0 version of StarOffice. According to Sun, this release of 9 million lines of code under GPL is the beginning of the largest open source software project ever.”

関連項目[編集]