キクアザミ

ウィキペディアから無料の百科事典

キクアザミ
福島県会津地方 2010年10月 
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : アザミ亜科 Carduoideae
: トウヒレン属 Saussurea
: キクアザミ S. ussuriensis
学名
Saussurea ussuriensis Maxim.
和名
キクアザミ(菊薊)

キクアザミ(菊薊、学名:Saussurea ussuriensis )は、キク科トウヒレン属多年草

特徴[編集]

は直立し、高さは30-120cmになる。根出葉や茎の下部に互生する葉には、長さ5-20cmになる葉柄がつく。葉身は卵形で質が堅く、長さ7-18cmになり、縁は羽状に浅裂または中裂する。茎につく葉は、上部にいくほど葉柄が短くなり、上部のものは無柄で葉身も狭く小さい。

花期は9-10月。短い花柄をもって散房状に頭花を上向きにつける。総苞は長さ12-13mmになる筒型でクモ毛が生え、総苞片は5-7列になり、最外片の先端は急に短くとがる。頭花は紅紫色で、両性の筒状花がつき、花冠は長さ11-13mmになる。果実痩果で、種子には冠毛がつく。

分布と生育環境[編集]

日本では、本州の福島県以南、九州に分布し、日当たりのよい山地の草原に生育する。アジアでは中国、朝鮮、ウスリーに分布する。

ギャラリー[編集]

参考文献[編集]